このページではjavascriptを使用しています。
テスト
テスト
テスト
学部・大学院
病院
医学部付属病院
動物医療センター
(動物病院)
大学教育機構
大学教育センター
アドミッションセンター
学生支援センター
動物医療センター
留学生センター
大学研究推進機構
産学公連携センター
知的財産センター
総合科学実験センター
機器分析実験施設
生体分析実験施設
実験動物施設
アイソトープ分析施設
アイソトープ実験施設
遺伝子実験施設
排水処理センター
研究推進戦略部
URA室
大学情報機構
図書館
メディア基盤センター
教育学部
付属教育実践総合センター
付属山口小学校
付属光小学校
付属山口中学校
付属幼稚園
付属特別支援学校
経済学部
東亜経済研究所
商品資料館
工学部
付属ものづくり創成センター
付属工学教育研究センター
農学部
付属農場
付属中高温微生物研究センター
教育学研究科
付属臨床心理センター
医学系研究科
付属修復医学教育研究センター
研究所等
時間学研究所
大学評価室
エクステンションセンター
東京事務所
パソコンSOSセンター
(有)山口ティー・エル・オー
学生生活・就職情報
教育・研究
国際・社会連携
入試
受験生のみなさま
在校生のみなさま
卒業生のみなさま
企業・研修者の皆様
地域の皆様
教職員(学内限定)
ホーム
> 新着ニュース
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
新着ニュース
2021年02月24日
膵臓部分切除術後の糖尿病発症に関与する因子の解明 ~腸内環境と膵臓内分泌細胞の可塑性の重要性~
2021年02月02日
日本工営と包括的連携・協力に係る協定書を締結 - 研究・技術開発や人材育成により社会課題の解決に貢献 -
2021年01月27日
白金のスピンホール効果を大幅に向上 ― 次世代MRAMや人工知能デバイス開発への道 ―
2020年12月25日
立体的に大きな光学活性エーテル化合物の選択的な合成に成功
2020年12月21日
国際総合科学部の冨本浩一郎講師らによるデジタル触地図(国立民族学博物館触知案内板)が「IAUD国際デザイン賞2020銀賞(公共空間デザイン部門)」を受賞しました
2020年12月16日
アミノ酸・フラボノイド分析データの相違によるシャロット在来品種とタマネギ栽培品種のメタボローム識別解析 ‐シャロットがもつ高機能性を解明して新たなネギ類野菜資源の創造を目指す‐
2020年12月09日
株式会社アクセルスペースと衛星データの利用・研究の推進に関する基本協定書を締結しました
2020年11月30日
ミドリゾウリムシでは受精核から次世代の大核が分化する際に細胞内共生藻の維持に関連する遺伝子をもつミニクロモソームが選択的に増幅されることが明らかになりました
2020年11月19日
-隠れた概日リズム睡眠障害「潜伏型概日リズム睡眠障害」の検出方法を立証-時間学研究所の明石真教授を中心とする佐賀大学との共同研究グループが「EBioMedicine」に研究成果を報告しました
2020年10月27日
犬のがんに対する免疫チェックポイント分子阻害抗体医薬(抗PD-1犬化抗体)の開発とその効果 ~犬の悪性腫瘍に対する獣医師主導パイロット臨床試験の成果~
2020年10月26日
病原細菌を効率よく消化・除去するゾウリムシを発見
2020年10月20日
水を汲んで魚類の産卵をモニタリング!-放精による環境DNA濃度の急上昇から産卵行動の有無と規模を知る-
2020年10月15日
山口大学医学部附属病院の新型コロナウイルス感染症への対策 -特定機能病院としての機能維持、安全・安心な高度医療の提供-
2020年10月12日
令和2年度「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」に採択されました
2020年10月09日
新型コロナに負けるな!~快適フェイスシールドの特許及び3Dプリンターデータを無料開放~
2020年10月02日
国際総合科学部の冨本浩一郎講師らによるデジタル触地図(国立民族学博物館触知案内板)が「2020年度グッドデザイン賞」を受賞しました
2020年10月02日
株式会社丸久からの医療用マスク寄附受贈式を行いました
2020年09月30日
ダイヤモンド状炭素で燃料電池触媒を実現-創成科学研究科本多謙介教授らの研究成果が「Diamond and Related Materials」誌に掲載されました
2020年09月15日
創成科学研究科の山本晴彦教授が、令和2年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました
2020年09月15日
山口県内初!手術支援ロボットを用いた食道がん手術を開始しました
2020年08月31日
自動細胞培養システムを使用した自己骨髄細胞による肝臓再生療法の治験を開始
2020年08月26日
革新技術! 体外からがん組織を深部まで観察できる近赤外蛍光・有機シリカナノ粒子の作製に成功
2020年08月26日
山口県、山口市、島津製作所、花王、協同乳業と「高齢者の健康づくり等をテーマとした地域コホート研究連携に関する合意書」を締結、医学部に「社会連携講座」を設置しました
2020年07月15日
山口大学AIシステム医学・医療研究教育センターとエクサウィザーズ -医療AI活用のための包括的な共創事業を開始-
2020年07月13日
犬のリンパ腫に対する新規抗体医薬の開発~犬リンパ腫対象獣医師主導臨床試験開始~
2020年07月09日
JAグループ山口からの県産米贈呈に関する寄附受贈式を行いました
2020年06月01日
世界初、100%に近い量子収率で水を分解する光触媒を開発 -収率低下要因を完全に抑える高活性な光触媒の設計指針-
2020年05月28日
CRISPR/Cas3ゲノム編集技術を用いたPRIME他家CAR-T細胞療法の開発提携
2020年05月12日
長い冬に適応したカブトムシ~北に住むカブトムシほど素早く成長する~
2020年03月25日
国立研究開発法人防災科学技術研究所と包括連携・協力に関する協定書を締結しました
2020年03月17日
山口大学医学部を代表とするグループが共同開発した医療機器等が事業化されました
2020年02月03日
山口フィナンシャルグループと地域スタートアップの支援に関する共同取組を開始 ―山口大学発ベンチャーを支援対象とした投資ファンド設立―
2020年01月20日
株式会社丸久と包括連携・協力に関する協定を締結しました
2020年01月17日
立体的に込み入った部位へのシアノ化反応を開発―非天然アミノ酸ユニットを持つペプチド医薬への応用に期待
2019年12月16日
アジア初!共同獣医学部が「欧州獣医学教育国際認証」を取得しました
2019年10月31日
世界初!タンパク質修復のための遺伝子誘導メカニズムを解明~神経変性疾患やがんの治療法開発に期待~
2019年10月03日
山口大学吉田キャンパスに新福利厚生施設「FAVO(ファボ)」誕生
2019年09月10日
流域環境評価ツール開発の共同研究講座開設
2019年09月06日
オートファジーは活性酸素の蓄積を抑え気孔開口を可能にする!〜植物の光合成を支える新しいメカニズムを発見〜
2019年08月01日
「強誘電体」材料に新たな可能性!-世界に先駆け身近な化学物質から合成-
2019年07月09日
アルマ望遠鏡が初めて明らかにした大質量原始星を取り巻くガス円盤の姿
2019年06月27日
山口大学とNEDOが起業家支援に関する相互協力の覚書を締結しました
2019年06月21日
医学部附属病院新病棟竣工記念行事を開催しました
2019年06月07日
新鉱物「アルミノ杉石」を発見!
2019年06月03日
宇部興産株式会社からの寄贈機器に関する感謝状贈呈式を行いました
2019年05月29日
医学部附属病院新病棟の内覧会を開催しました
2019年05月15日
著作権の普及啓発に係る包括連携協力に関する協定を締結
2019年05月14日
水中を漂っているナノシートの形状を世界で初めて捉えた!~光学顕微鏡を用いたナノシートの直接観察~
2019年05月14日
学長記者会見を行いました(平成31年4月10日)
2019年04月29日
「山口大学における多様な性的指向と性自認(SOGI)を尊重する 基本理念と対応ガイドライン」を策定しました
2019年04月29日
中高温微生物研究センター棟開所式を実施しました
2019年04月26日
宇部市と社会連携講座を設置 -山口大学×宇部SDGsクリエイティブ人財育成講座-
2019年04月01日
寄附講座「肝臓再生基盤学」を開設しました
2019年03月12日
医学部附属病院で新病棟新営工事式典「定礎式」を行いました
2019年03月11日
タマネギ機能性成分フラボノイドの生産制御因子と関連染色体を特定‐近縁種シャロットがもつフラボノイド高含有性をネギに導入することで新規の機能性・ストレス耐性品種育成を目指す‐
2019年02月22日
土石流サイクルと切迫度による新しいリスク評価
2019年02月22日
村岡嗣政 山口県知事と学長の対談が行われました
2019年01月11日
「NASA スペースアップスチャレンジ」のグローバルファイナリスト(トップ25)に日本で唯一、山口大学チームの作品が選ばれました
2018年12月28日
島津製作所および山口県、山口市と基本合意書を締結-健康づくり等をテーマとした技術連携-
2018年12月28日
南海トラフを掘削中の探査船「ちきゅう」から県内高等学校へ衛星ライブ中継-地震発生メカニズム解明の最前線-
2018年12月13日
スピロヘータは実は有用微生物だった!~タカサゴシロアリ腸内で木材の消化をアシスト!~
2018年11月27日
歩行型生体分子モーターのエネルギー入出力を解明
2018年11月21日
魚類のウロコのキラキラ光を外部磁場を変えることで制御 ―キラキラの元物質を疑似的なフォトニック結晶としてとらえて光干渉を解明―
2018年11月14日
先端バイオ研究の理解をめざした高校理科教材を開発「生きた細胞、細胞小器官、細胞内タンパク質の動きを見る」
2018年11月08日
山口大学図書館常設展示「長州ファイブ-時代をひらく者たち-」
2018年10月31日
全国で初めて山口大学が「臨床培養士制度」の申請条件を満たす教育機関に認定(平成31年度から申請条件の一部免除・日本の再生医療を支える技術者養成)
2018年10月25日
ミツバチはどのようにして精緻な巣をつくるのか?–ミツロウの付着と掘削に着目したハニカム構造への学際的アプローチ–
2018年10月10日
「個別化医療に有用な遺伝子体外診断薬システムの開発研究」が、第1回「山口県産業技術特別褒賞」を受賞しました
2018年09月27日
先端実験動物学研究施設がAAALAC International完全認証を取得しました
2018年08月28日
動物の卵巣の微小卵胞は大きな優勢卵胞の成長を助けていることを解明:イタリアとの国際共同研究
2018年08月10日
カイコの生き残り戦略~植物の香り生成を操作する新規酵素発見!~
2018年08月01日
環境に優しい化学~イオン液体でバイオマス由来の物質を有用物質に変換~
2018年07月18日
車輪細胞見つけた!〜新しい細胞移動のメカニズム〜
2018年07月02日
かさ高い脂肪鎖を「鈴木-宮浦型カップリング反応」に適用することに成功 -ハイブリッド触媒系の新提案-
2018年05月11日
国立歴史民俗博物館と包括連携協定を締結しました
2018年05月11日
学長定例記者会見を行いました(平成30年4月16日)
2018年04月17日
ナノシートの光操作に世界で初めて成功
2018年03月22日
カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術を開発
2018年03月06日
固形がんに対して極めて治療効果の高い免疫機能調整型次世代キメラ抗原受容体発現T細胞『Prime CAR-T細胞』の開発
2018年02月09日
教育学部の五島淑子教授が、防府市明治維新150年事業の一環として日英饗応料理の再現に協力
2017年12月22日
学長定例記者会見を行いました(平成29年12月4日)
2017年12月21日
公益社団法人発明協会並びに一般社団法人発明推進協会と連携協力に関する協定を締結-月刊「発明」に連携協定締結記念特集掲載
2017年12月01日
双極性障害(躁うつ病)とうつ病の前頭葉体積の違いが明らかに~MRIにより診断の判別が可能となることに期待~
2017年11月24日
DNA修復の仕組みを解明~乳がん治療への希望~
2017年10月18日
ドローンによる水生生物調査が可能となる環境DNA調査法を確立
2017年10月18日
青色光と二酸化炭素による気孔開閉運動を制御する分子機構の解明
2017年09月27日
学長定例記者会見を行いました
2017年09月22日
創成科学研究科 清水則一教授が、平成29年度防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました
2017年09月19日
銅触媒によるクロスカップリング法の限界を超えた第4級炭素中心の新規合成法の開発
2017年08月21日
ネギ萎凋病の抵抗性に関与する遺伝子群の特定に成功−近縁種シャロットがもつ抵抗性をネギに導入することで国内初の抗性品種育成を目指す−
2017年08月21日
天然では得られないアミノ酸を作る基本技術を開発−銅触媒を用いて、反応させづらい大きな部位へのアミノ基導入に成功−
2017年07月24日
山口大学洞穴研究会の学生らが国指定特別天然記念物の鍾乳洞「秋芳洞」を再測量し新空間を発見 ~秋芳洞の総延長 全国3位へ~
2017年06月23日
プレート境界断層での高い地温勾配を発見~地震動予測への応用に期待~
2017年06月20日
創成科学研究科(理学系)の元木業人助教(テニュアトラック)を含む研究チームが巨大原始星から吹き上がるガス流の回転を捉えることに成功しました
2017年06月06日
創成科学研究科(農学系学域)の丹野研一助教が、50年間達成されなかった、梅雨前に収穫できる早生デュラムコムギの開発に成功!
2017年05月31日
時間学研究所の明石真教授が、高コレステロール血症と体内時計の関係を解明しました
2017年05月22日
創成科学研究科(理学系)の三角修己准教授らが、葉緑体増殖の基礎的な仕組みを解明〜葉緑体分裂・増殖時にDNA分配を制御する酵素の発見〜
2017年05月22日
「ダイバーシティ推進室」の看板上掲式を行いました
2017年05月18日
めまい診断を円滑にサポート!眼球運動検査装置が耳鼻咽喉科領域初の医療機器プログラムとして認証され製品化
2017年05月01日
膵β細胞の時差ぼけが糖尿病を引き起こす〜体内時計と糖尿病の驚くべき関係性とそのメカニズムの解明〜