薬理学(旧 薬理学)
薬理学(旧 薬理学)

教授名 | 朝霧 成挙 |
講座メンバー | 辻 竣也,坂本 明彦 |
医学科担当科目 | 医学入門1,医学英語,機能系実習,統合薬理学,細胞生理化学演習,基盤系特別専門講義,自己開発コース,修学論文テュートリアル,Open Science Club,SCEA/AMRA |
大学院担当科目 | 分子薬理学特論Ⅰ、分子薬理学特論Ⅱ |
居室 | 医学部本館5階 |
TEL | 0836-22-2217 |
FAX | 0836-22-2321 |
molpharm@yamaguchi-u.ac.jp |
講座の紹介
20世紀以降、生命と生理活性物質との相互作用を解明する学問として近代薬理学が開花し、1世紀にわたり現代医療を牽引してきました。加えて近年、ヒトゲノム計画の完了、タンパク質・脂質などに関する質量分析技術の発展、イメージング技術の向上、データサイエンスと AI の一般化など、医学研究分野において目覚しい進歩があり、近代薬理学が想定していた受容体、チャンネル、コンパートメント、律速酵素反応等の分子実態が明確となりました。当講座では、このような進歩をとり入れて、疾病治癒のための分子標的の発見、既存医薬品の作用機序の明確化と再位置付け、さらにはそれらの知見を活かした創薬研究を行なっております。
具体的には、学内外の講座と連携をとりながら、免疫系 (自己免疫疾患、移植免疫など)、筋・骨格系 (筋萎縮、骨粗鬆症など)、中枢神経系 (多発性硬化症など)、心血管系 (心不全、動脈硬化症など) を対象としたプロジェクトが進行中で、サイトカイン信号、生体膜輸送、細胞外基質などに着目した研究を推進しています。またこれにより、単に薬剤ターゲットを導出するだけでなく、生命科学全般にわたるような知見の発掘につなげられるよう、発展的・基盤的な研究を目指しています。
生体情報の流れを把握して、これを生体に有利でより適応力の大きい方向、即ち “健康”に振るにはどうしたらよいかを思索する学問が薬理学であり、バイオ医薬品、細胞療法が勃興している今も、他の学問分野とともに、21世紀医療を先駆けようとしています。熱意ある諸兄姉の参加を待ち望んでいます。


