News & Topics

    2022/2/28

    「5Gモバイルおよび次世代MR(複合現実)技術を用いたオンラインHands-On大動物臨床実習」の公開について

     COVID-19により、オンライン型の授業が普及しましたが、実験や実習では映像を見るだけになるなど、臨場感や教育効果などに課題も見えてきました。そこで、ウィズコロナ時代に適合した、オンラインでの双方向型Hands-on(実際に手を動かす)実習システムとして、透過型ゴーグルと5Gモバイル技術を用いて、遠隔地においても3D映像として描出できる、「5Gモバイルおよび次世代MR(Mixed Reality、複合現実)融合技術」をNTTドコモ株式会社と協創しました。

     本システムでは、受講者が透過型ゴーグルを用いることで、遠隔地においても教材上に講師(配信側)の3D映像を重ねて認識することができるようになるため、分野を問わずに対面(フィジカル)実習に近い教育効果を得ることができます。

     2月22日(火)に、上記技術を使用したオンラインHands-On実習を公開いたしました。

     共同獣医学部産業動物診療室から佐々木教授の実習映像を発信し、共同獣医学研究科棟大講義室の受講生5名が装着した透過型ゴーグルで受信・視聴しながら、馬の脚の模型を使用した骨折時における固定処置の実習をおこないました。

     当日は岡学長や理事も出席され、受講者と同じ透過型レンズを装着し、体験をされました。

     この取り組みは、文部科学省のデジタル活用教育高度化事業「デジタルを活用した大学・高専教育高度化プラン」の採択に伴い開発したシステムを用いて実施をしたもので、引き続き山口大学の「デジタルを活用した『学びの質の向上』」を図ります。


    透過型ゴーグルを装着して実習をする学生

    講師(佐々木先生)側の現場

    MR体験をする岡学長

    (写真をクリックすると拡大画像をご覧いただけます)





山口大学 共同獣医学部 〒753-8515 山口市吉田1677-1 TEL:083-933-5940 FAX:083-933-5820
ve101@yamaguchi-u.ac.jp
Copyright© 2012 山口大学共同獣医学部 All Rights Reserved.   
▲