![]() |
本研究科は,「世界先端的な獣医学研究を推進し,高い生命倫理と研究者倫理を備えた先導的獣医学教育・研究者の養成を通じて国際水準の獣医学教育の発展と深化に寄与し,又は高度獣医学専門家としての学識と研究能力を有する指導的獣医療人を輩出して地域・国際社会の獣医学的課題の解決を図り,以て人間地球社会の発展に貢献する。」という教育理念の下,具体には「次代の獣医学教育・研究者の養成に止まらず,高度獣医学専門家としての学識・技能・実務能力を身につけた指導的獣医療人を輩出して,豊かな人間地球社会の発展に貢献する」ことを目的としている。 |
![]() |
本研究科では、次のような人材を求めている。 1) 研究者としての正しい倫理観を有し、行動規範を遵守できる人。 2) 獣医学に関する十分な基礎学力、獣医倫理並びに技術を有している人。 3) 研究活動に必要な英語能力とコミュニケーション能力を有している人。 4) 研究課題への探究心と好奇心が旺盛な人。 5) 豊かな人間性と向上心を有している人。 |
![]() |
本研究科では,所定の期間在学して所定の単位を修得し,本研究科の人材養成目的に適う,以下の知識・能力を身につけた上で,学位論文の審査及び最終試験に合格したものに博士(獣医学)の学位を授与します。
1) 獣医学(動物)に関する最先端の科学技術の修得,及びそれらへの対応能力。 2) 生命の科学的理解と論理的思考に基づき,研究者あるいは高度専門家として,自ら問題意識を持ち, 獣医学を取り巻く諸問題に対応または解決でき得る能力。 3) 獣医学・獣医療分野で研究の国際化に対応できる,実践的な英語及びコミュニケーション能力。 4) 社会で活躍できるリーダーとしての能力。 |
![]() |
1.学生は,本研究科に所属する教員のうちから主指導教員についての希望を申し出て,研究科が これを調整し,決定する。 2.学生は,主指導教員の所属する大学に配置され,主指導教員のもとで研究指導を受ける。なお, 鹿児島大学の施設・設備も利用できる。 3.本研究科では,学生1人につき,主指導教員1人,副指導教員2人(うち1人は鹿児島大学の 教員)の計3人が指導に当たる。 |
本研究科では,ディプロマ・ポリシーに掲げる人材を養成するために,共同教育科目,専門教養科目,先端実践科目,特別専修科目,研究推進科目を体系的に編成し,教育内容,教育方法,学習成果の評価についての方針を以下に定める。 | ||
【教育課程・教育内容】 | ||
1)![]() |
共同獣医学研究科の教育課程は,1~3年次に各科目の特別講義,特別演習,特別実験により博士としての教養と専門知識を身につけ,獣医学(動物)に関する最先端の科学技術を修得し,社会で活躍できるリーダーを養成する。 | |
2) | 得られた研究成果を基に,4年次に学位論文を作成する。これにより,生命の科学的理解と論理的思考に基づき,研究者あるいは高度専門家として,自ら問題意識を持ち,獣医学を取り巻く諸問題に対応または解決できる人材を養成する。 | |
3) | 「先端実践科目」はディプロマ・ポリシーの獣医学・医療分野で研究の国際化に対応し,実践的な英語及びコミュニケーション能力等を習得することを目的に設定した科目である。内容は「プレゼンテーションスキル」,「学術情報収集スキル」,「機関研修スキル」で構成されている。 | |
4) | 「特別専修科目」は,高度専門家として獣医学を取り巻く諸問題に対応または解決でき得る能力を習得することを目的に設定した科目である。内容は,獣医学術団体による専門医制度,認定医制度,専門家協会会員資格制度に規定された知識,技術,実務等を,複合的に実施して実践させる「特別専修スキル」で構成される。 | |
【教育方法】 | ||
1) | 学生の主体的学びを推進するためにアクティブ・ラーニングを導入し,課題探求・解決学習及び実践的教育を行う。 | |
2) | 対面式/メディア形式授業あるいはビデオ・オン・デマンドやE-ラーニングシステムを活用した授業を行う。 | |
【学習成果の評価】 | ||
1) | 試験及びレポート等に基づき,学習成果の到達度を厳格に評価する。 | |
![]() |
2) | 4年間の学習成果は,4年次までの修得単位数に加え,「学位論文」による総括的評価を行う。 |
![]() |
学生は,本研究科の教育課程において,30単位以上を修得し,必要な研究指導を受けた上,博士論文の審査及び論文の内容や専門分野に関する口述ないし筆記試験に合格することを修了要件とし,最終審査に合格することによって,博士(獣医学)の学位を授与する。なお,30単位以上のうち,10単位以上は鹿児島大学開設科目の単位とする。 |
![]() |
本研究科の課程を修了した者には,山口大学及び鹿児島大学の連名による博士(獣医学)の学位を授与する。 |