【新学部】 情報学部

【再編成】 工学部

未来社会を切り拓く、山口大学の新たな挑戦。

2026年4月、情報学部新設、工学部が2学科12コースへ再編成

新設再編の全体像

〜 学びの枠組みを進化させ、
未来の社会に応える〜

山口大学では、2026年4月に
「情報学部」の新設と
「工学部」の再編を実施します。
これまでの工学部7学科体制から、
情報・工学の2学部体制へ。
専門性と横断性を両立した、
より柔軟で実践的な教育環境が始動します。

工学部 7学科

  • 機械工学科
  • 社会建設工学科
  • 応用化学科
  • 電気電子工学科
  • 知能情報工学科
  • 感性デザイン工学科
  • 循環環境工学科
after

情報学部

情報学科(4コース)

工学部

2学科12コース 創成工学科(4系10コース)+
建築学科(2コース)

情報学部とは?

Society5.0の時代に対応する、
先端IT人材を養成します。

現代社会は、サイバー空間とフィジカル空間が高度に融合した「Society 5.0」へと移行しつつあります。
このような社会で、AI、データサイエンス、空間情報など、
複雑化する社会に必要とされる情報技術のプロフェッショナルを育成するために、
山口大学では、これまで工学部の中に設置されていた「知能情報工学科」を改組・発展させ、
2026年4月に情報学部として独立設置します。

情報学部の特徴

  • 「深さ」と「広さ」を両立

    情報専門技術の深い知識と、複数分野にまたがる横断的な学びを組み合わせた教育体制。

  • 4つの専門領域を基盤に、コースごとの専門性を深める学び

    基礎となる4つの専門領域を幅広く学びながら、各コースで将来像に応じた専門性を磨く。

  • 人間中心の価値創造力を育成

    技術だけでなく倫理観・社会性・複眼的視点を備えた“人に強いIT人材”を目指す。

  • 多様な進路に対応

    AI、xR、空間情報、システム開発、データ分析、UI/UX設計など、先端技術を活かす多様な業界へ幅広い進路に対応できる力を養成。

情報学科 4つのコース

  • ノートパソコンを操作する手元の上に鍵マークやチェックマーク付きの盾など、情報セキュリティを象徴するグラフィック

    情報システムコース

    安心・安全な情報社会の基盤を支える。

    ネットサービスや業務システムを設計・運用するための基礎から実践までを学びます。
    防災アプリや学校管理システムなど、暮らしを支える安心・安全なITインフラを作る力を身につけます。

    学べること
    情報システム設計、クラウドコンピューティング、ネットワーク技術 など
    養成する人材像
    情報システムアーキテクト、情報セキュリティスペシャリスト
  • 人の横顔のシルエットに、脳内をイメージしたデジタルデータや回路が重ねられた画像

    人工知能コース

    膨大なデータをAIに学ばせて、未来を予測する。

    データ分析やAIの仕組みを学び、画像認識や予測などの技術を実装できる力を養います。
    病気の診断支援や渋滞予測など、人の判断を助けるAI技術で、企業や行政の意思決定にも貢献します。

    学べること
    機械学習、深層学習、統計解析、画像処理、データマイニング など
    養成する人材像
    データサイエンaティスト、AIエンジニア
  • 大型スクリーンに世界地図と各種データが表示された状況監視室のような空間

    ジオ・インテリジェンスコース

    空間データで地域と地球の“今”を見える化する。

    地図や衛星データを使って、災害リスクや人の動きなどを分析・可視化する技術を学びます。
    地域防災や都市計画、環境対策など、空間情報を活用して社会課題の見える化に貢献します。

    学べること
    地理空間情報処理、リモートセンシング、GIS(地理情報システム)、衛星データ活用、空間データ解析 など
    養成する人材像
    地理空間情報エンジニア、リモートセンシング技術者、空間データアナリスト
  • VRゴーグルを装着した女性が、仮想空間内の映像や情報に手を伸ばして操作している様子

    人間情報学コース

    心地よいデジタル体験を、設計する。

    VRやUI/UXなど、人の感じ方や使いやすさに配慮したデジタル体験の設計を学びます。
    医療・教育アプリやリハビリ支援など、誰にとってもやさしいITサービスの実現を目指します。

    学べること
    UI/UXデザイン、xR(VR/AR/MR)、認知科学、心理情報処理 など
    養成する人材像
    UI/UXデザイナー、xRエンジニア、ヒューマンインタフェース開発者

情報学部 4年間カリキュラム概要

1年次

共通教育科目

様々な学問分野に関する
幅広い教養を身に付け
他者や異分野の人間と
交流するための
基盤的な素養を育成

  • 教養コア・英語
  • 一般教養(山口大学共通)
  • 専門基礎(数学)

2年次

学科共通科目

情報技術者としての
基盤となる
知識と技術を育成

  • 数学基礎
  • 計算機科学
  • データサイエンス
  • 情報学基礎
  • コース選択(2年次後期)

3年次

コース専門科目

幅広い4分野の授業科目を学修
各コース30名

  • 情報システムコース(システム情報学)
  • 人工知能コース(知能情報学)
  • ジオインテリジェンスコース(空間情報学)
  • 人間情報学コース(人間情報学)
  • コース毎に
    専門家となるために
    必要な科目を
    必修科目として指定

4年次

卒業論文

各コースの専門分野における
研究活動と論文作成

  • 研究室配属
    指導教員による個別指導
  • 卒業論文執筆・発表
  • 卒業・就職・大学院進学

4つの専門分野

  • システム情報学

    情報システムの
    設計・開発・運用
    セキュリティ・
    ネットワーク技術
    データベース・
    ソフトウェア工学

  • 知能情報学

    人工知能・機械学習
    データマイニング・
    パターン認識
    自然言語処理・画像処理

  • 空間情報学

    GIS・リモートセンシング
    地理情報システム・測量
    環境モニタリング・災害対策

  • 人間情報学

    ヒューマンコンピュータインタラクション
    UX/UIデザイン・認知科学
    メディア技術・バーチャルリアリティ

卒業後の進路

大学院進学 IT企業 製造業 官公庁 教員(高等学校教諭一種免許状(情報)取得可能) など

就職実績

(工学部知能情報工学科・大学院知能情報工学専攻/大学院創成科学研究科 知能情報工学専攻 情報系コース)

アクセンチュア 宇部情報システム CSCK NTTデータ NTTドコモ 鹿島建設 京セラ GMOインターネットグループ シャープ ソフトバンク 東ソー トッパン 日本製鋼所 日本製紙 日本気象  パナソニック 日立製作所 日立ソリューションズ 富士通 マツダ 三菱自動車工業 三菱電機 安川電機 LINEヤフーコミュニケーションズ LIXIL

アドミッションポリシー

  • 01

    専門的な学修に必要となる基礎学力、特に高校程度の数学、情報および英語の基礎学力を有し、科学的な思考・判断・表現に関心できる人

  • 02

    情報科学・データ科学およびその関連技術に興味を持ち、これらを学ぶことに強い意欲がある人

  • 03

    自ら学びを深めようとする姿勢と行動力を備え、情報関連分野の技術者として、地域社会・国際社会に貢献する意欲を強く有している人

  • 04

    コミュニケーション能力を有し、多種な人々と互いに協力して、文系・理系の枠を超えた新しい価値の創造に取り組める人

設置概要

修業年限 開設時期 入学定員 取得学位
4年 2026年(令和8年4月) 120名(収容定員 500名)
※3年次編入含む
学士(情報学)

入試情報

工学部再編について

これまでの7学科を再構成し、

創成工学科(4系・10コース)
建築学科(2コース)

2学科12コース体制へと再編成。
専門性の深化と
分野横断的な学びの両立を実現します。

学科
機械工学科
社会建設工学科
循環環境工学科
応用化学科
電気電子工学科
感性デザイン工学科
知能情報工学科
学科 コース
創成工学科 機械系 航空宇宙エネルギーコース
知能機械デザインコース
メディカルデバイスコース
国土・環境デザイン系 社会基盤コース
環境・防災コース
化学系 エネルギー創成コース
創薬・バイオコース
環境・プロセスデザインコース
電気電子系 電子デバイス工学コース
電子システム工学コース
建築学科 建築サイエンスコース
建築都市デザインコース

「知能情報工学科」は「情報学部」に移行します。

工学部再編後の特徴

  • 分野を横断する系・コース制

    • 学科内に設けられた「系」→「コース」の構成により、従来の「学科の壁」を超えて、柔軟に学びを広げることが可能に。
    • 学生の興味や進路に応じたより個別最適化された学修が可能になります
  • 実践力を養うカリキュラム(PBL・協働演習)

    • PBL(課題解決型学習)や異分野協働演習を通じて、現実社会の課題を解決する力を養成。
    • 「自ら課題を見つけ、考え、手を動かして解決する」プロセスを重視した教育スタイル。
  • 地域・社会と連携した研究・教育

    • 地域社会や企業との共同研究、フィールドワーク、インターンシップなど、実社会とつながる学びを積極的に展開。
    • 山口県をはじめとした地域課題への貢献にも力を入れています。
  • 持続可能な未来を支えるテーマに対応

    • 環境・エネルギー・防災・インフラ・ものづくり・建築など、持続可能な社会を支える工学課題を包括的にカバー。
    • グリーン社会・カーボンニュートラル・スマートシティなどにも対応した人材育成をめざしています。
  • キャリアにつながる専門力と資格支援

    • 国家資格(技術士補、測量士補、建築士 など)への対応科目を多数設置。
    • 就職支援も充実しており、産業界が求める“即戦力”として活躍できる基礎と応用力を育成します。

工学部 各系・コース紹介

創成工学科(4系10コース)

  • 工場内でヘルメットをかぶった作業員が、見学者と思われる人物に施設内を案内している様子
    教室内で学生たちが模型飛行機を使いながら設計図やノートを広げて話し合っている様子

    航空宇宙エネルギーコース

    持続可能社会の実現・発展に貢献するProfessionalへ

    航空・宇宙機の運動に関する力学と制御、内燃機関や航空原動機などのエネルギー機械に係る専門科目を通し、専門知識を習得します。本コースでの学修により、航空産業、大型機械製造、電力プラント設計、自動車・輸送機械 などの分野での活躍が期待されます。

    卒業後の進路

    大学院進学 / 自動車・輸送機械製造 / 航空産業 / 大型機械製造 / プラント設計 など

    プログラミングやロボット工学を学ぶ学生たちの創造的な活動の一コマ

    知能機械デザインコース

    自動車や産業用ロボットなど知能化情報化された機械を創造するProfessionalへ

    自動車・鉄道・ロボットの設計と製造、 メカトロ製品の計測制御などに係る専門科目を 通し、専門知識を習得します。 本コースでの学修により、産業用ロボット、 自動車・輸送機械、建設機械、半導体製造、 鉄鋼・資源プラントなどの分野での活躍が 期待されます。

    卒業後の進路

    大学院進学 / 産業用ロボット / 自動車・輸送機械 / 建設機械 / 鉄鋼重工 / 半導体製造装置 / 素材プラント など

    骨格模型や背骨のミニチュア、人体の3D画像を用いて、学習をしている学生たちの様子

    メディカルデバイスコース

    医療に関する課題解決に貢献するProfessionalへ

    生体材料力学、計測工学、ロボット機構学に係る専門科目を通し、専門知識を習得します。本コースでの学修により、医療機器開発、臨床検査機器、精密機械などの分野での活躍が期待されます。

    卒業後の進路

    大学院進学 / 医療機器関連企業 / 計測機器関連企業 / 機械製造業 など

    機械系

    未来のモノづくりを支える技術者に。

    ロボットや自動車、医療機器など、私たちの暮らしを支える機械のしくみや動きを学びます。
    航空・宇宙・医療など、多様な分野で活躍する技術者をめざします。

    進路例
    大学院進学、自動車・輸送機械製造、航空産業、大型機器製造、プラント設計、産業用ロボット、医療機器関連企業、計測機器関連企業 など
    取得可能な資格

    高等学校教諭一種免許状(工業)
    所定の単位を修得することで卒業時に資格を取得することが可能です。(全系共通)

  • 背景には穏やかな海と遠くの山々が広がり、環境調査の現地実習の様子
    大型吊り橋が海をまたいで架けられている風景で、土木インフラの象徴的な構造物

    社会基盤コース

    社会基盤の知識を用い国内外で活躍できるProfessionalへ

    社会基盤(インフラ)の計画・設計・施工・維持管理などに係る専門科目を通し、専門知識を習得します。本コースでの学修により、土木行政、鉄道・道路、設計コンサルタント、土木建設、インフラメンテナンスなどの分野での活躍が期待されます。

    卒業後の進路

    大学院進学 / 公務員 / 鉄道・高速道路会社 / 建設会社 / 建設コンサルタント など

    背景には穏やかな海と遠くの山々が広がり、環境調査の現地実習の様子

    環境・防災コース

    環境・防災の知識を用い国内外で活躍できるProfessionalへ

    防災・減災および環境保全に関連する専門科目を通し、専門知識を習得します。本コースでの学修により土木行政、防災・減災、鉄道・道路、建設・環境・上下水道コンサルタント、プラントメーカーなどの分野での活躍が期待されます。

    卒業後の進路

    大学院進学 / 公務員 / 鉄道・高速道路会社 / 建設会社 / 建設・環境コンサルタント / プラントメーカー など

    国土・環境デザイン系

    自然と共に、安全・快適な社会をつくる。

    地震や大雨に強いまちづくりや、環境を守るインフラづくりを学びます。
    道路や橋、ダムなどの設計に加えて、自然環境と調和した未来のまちを考える力を身につけます。

    進路例
    大学院進学、公務員、鉄道・高速道路会社、建設会社、建設・環境コンサルタント、プラントメーカー など
    取得可能な資格

    測量士補
    卒業後、申請により取得が可能です。

    測量士
    「実務4年以上」を「実務2年以上」に短縮して受験することができます。

    一級土木施工管理技士
    二級土木施工管理技士
    卒業することで、取得・受験に必要な実務年数が短縮します。

    高等学校教諭一種免許状(工業)
    所定の単位を修得することで卒業時に資格を取得することが可能です。(全系共通)

  • 複数の学生が白衣と保護具を着用し、理化学機器を使って実験を行っている研究室の様子
    白衣と保護メガネを着用した学生が、実験装置を操作している研究室内の様子

    エネルギー創成コース

    エネルギー関連技術に貢献できるProfessionalへ

    原子や分子の基本的な性質、物質の状態変化や化学反応に関わる基礎を学び、これらを基に物質・エネルギー変換の専門知識を習得します。本コースでの学修により、カーボンニュートラルに資するエネルギー関連技術、機能性材料の開発・設計などの分野での活躍が期待されます。

    卒業後の進路

    大学院進学 / 化学系企業 / エネルギー系企業 / 素材系企業 など

    学生が顕微鏡を覗きながら、隣のモニターに表示された立体的なデータを観察している研究風景

    創薬・バイオコース

    医療・食などを支える新しい分子や物質を創造するProfessionalへ

    生体分子、有機合成、無機材料、分析計測技術 などの分野の専門科目を通し、専門知識を習得します。本コースでの学修により、生理活性物質、バイオ分子や生体材料の設計、開発、評価、生産などの分野での活躍が期待されます。

    卒業後の進路

    大学院進学 / 医薬品系企業 / バイオ系企業 / 化粧品系企業 / 食品飲料系企業 / 化学系企業 など

    白衣とゴーグルを着用した学生が、実験装置を操作しながら測定を行っている様子

    環境・プロセスデザインコース

    ナノ材料から地球環境まで幅広い化学分野で活躍するProfessionalへ

    物質、エネルギー、環境、化学プロセスなどに係る専門科目を通し、専門知識を習得します。本コースでの学修により、地球環境を考慮した材料・装置の開発、化学プロセスの設計・開発などの分野での活躍が期待されます。

    卒業後の進路

    大学院進学 / 化学系企業 / エネルギー系企業 / 化粧品系企業 / 医薬品系企業 / 食品飲料系企業 など

    化学系

    化学の力で、くらしと命を支える。

    新しいエネルギー材料、薬、食品、環境にやさしい製品など、化学の知識で社会課題に挑みます。
    暮らしの質を高める製品づくりや、環境・健康分野の技術開発を支える力を育てます。

    進路例
    大学院進学、化学関連企業、エネルギー関連企業、素材関連企業、医薬品関連企業、バイオ関連企業、化粧品関連企業、食品・飲料関連企業 など
    取得可能な資格

    甲種危険物取扱者試験
    卒業した者は、甲種危険物取扱者試験が受験できます。
    大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者は、甲種危険物取扱者試験が受験できます。 (在学中受験可)

    高等学校教諭一種 免許状(工業)
    所定の単位を修得することで卒業時に資格を取得することが可能です。(全系共通)

  • 実験室内で学生が電子計測機器を操作し、回路の動作を確認している様子
    緑色のプリント基板に各種ICチップや電子部品が実装された、電子回路のクローズアップ画像

    電子デバイス工学コース

    電子材料・半導体デバイス・エネルギー機器のProfessionalへ

    材料物性、先進デバイス、エネルギー制御などに係る専門科目を通し、専門知識を習得します。本コースでの学修により、電子材料、半導体デバイス、エネルギー機器などの分野での活躍が期待されます。

    卒業後の進路

    大学院進学 / 電子部品・電気機器製造業 / 自動車・輸送機器企業 / 電力・エネルギー関連企業 など

    近未来的なロボットがホログラムのような操作画面の前に立つ、SF風のイメージ

    電子システム工学コース

    電子システムと電気エネルギーのProfessionalへ

    情報通信技術、計測制御技術、電気エネルギーなどに係る専門科目を通し、専門知識を習得します。本コースでの学修により、電気・通信機器、自動車・精密機器、電力・エネルギー などの分野での活躍が期待されます。

    卒業後の進路

    大学院進学 / 通信・電気機器製造業 / 自動車・輸送機器企業 / 電力・エネルギー関連企業 など

    電気電子系

    スマホから電気自動車まで、デジタル社会を支える。

    電気・電子技術はスマホ、家電、車、通信、エネルギーなど、暮らしのすべてに関わっています。
    これからの便利で安全な社会を支えるエンジニアを育てます。

    進路例
    大学院進学、半導体関連企業、電子部品・電気機器製造業、通信・電気機器製造業、自動車・輸送機器企業、電力・エネルギー関連企業 など
    取得可能な資格

    高等学校教諭一種 免許状(工業)
    所定の単位を修得することで卒業時に資格を取得することが可能です。(全系共通)

建築学科(2コース)

  • 作業服を着用した男女が黒いファイルを手に持ち、笑顔で前を向いて立っている様子

    建築サイエンスコース

    安全で快適な建物の“しくみ”を科学する。

    地震に強い構造、安全な避難経路、快適な室内環境など、建物そのものの「性能」を科学的に学びます。
    自然災害に備えた設計や、省エネで快適な建築をつくるための基礎と応用力を身につけます。

    進路例
    大学院進学、設計事務所、建設会社、公務員、建築設備会社、建材メーカー、住宅総合機器メーカー など
    取得可能な資格

    本コース卒業者は全員、一級建築士の受験資格を取得できます。

  • 建築模型を囲んで学生たちがピンセットを使い、細部を丁寧に作業している様子

    建築都市デザインコース

    まち全体の“心地よさ”をデザインする。

    美しい景観や人が集まる場所のデザイン、地域らしさを活かしたまちづくりなど、建物と都市空間を一体的に考えます。
    建築と都市、両方の視点から人と地域に寄り添うデザイン力を育てます。

    進路例
    大学院進学、設計事務所、建設会社、公務員、不動産・計画コンサルタント、ハウスメーカー、家具メーカー など
    取得可能な資格

    本コース卒業者は全員、二級建築士 の受験資格を取得できます。また、一級建築士の受験資格の取得も可能です。

工学部 4年間カリキュラム概要

創成工学科と建築学科の4年間のカリキュラム構成を示した教育課程の図

アドミッションポリシー

  • 01

    専門的な学修に必要となる基礎学力、特に、数学、情報、英語に関する基礎学力と科学的な思考・判断・表現に関心できる人

  • 02

    自然科学に対して広く関心を持ち、工学分野における専門的な知識や技術の修得に強い意欲がある人

  • 03

    自ら学びを深めようとする姿勢と行動力を備え、知識や技術の修得に努力を惜しまず、地域や社会に貢献しようとする意欲を強く有している人

  • 04

    好奇心が旺盛で、チャレンジ精神を持ち、多様な人々と協働して問題を解決し、新しい価値を創造取り組む意欲のある人

設置概要

学科名 創成工学科 建築学科
修業年限 4年
開設時期 2026年(令和8年4月)
入学定員 355名 55名
取得学位 学士(工学) 学士(建築学)
学科名 修業年限 開設時期 入学定員 取得学位
創成工学科 4年 2026年(令和8年4月) 355名 学士(工学)
建築学科 55名 学士(建築学)

入試情報

アクセス

山口大学常盤キャンパス

宇部市常盤台2-16-1

情報学部

工学部

山口宇部空港・宇部新川駅から常盤キャンパスへのアクセス経路を示した交通案内図
オープンキャンパス
申込はこちら