山口大学国際総合科学部サイト 国際総合科学部

本学への寄付

プロジェクト型課題解決研究(PBL)

本学部では,3年次の後半から4年次にかけて,「プロジェクト型課題解決研究(PBL)」を履修します。この取り組みは,大学と地域社会で学生を「共育」していこうとする理念の上に成り立ち,実社会で多様な主体と連携しつつ課題解決できる実践的な人材を育成することを目的としています。この科目は,3年次までに修得した課題解決能力をより実践的なものにするため,連携する自治体や企業等と一緒に実社会に存在する様々な課題にグループで取り組み,解決方法を探求・提案します。

2024年度の「プロジェクト型課題解決研究」の研究タイトルと連携先の自治体・企業等は下記のとおりです。

研究タイトル 連携先
「住まいるプロジェクト Smile Project ~Gallery宇部に対する認知度向上の取り組み~」 株式会社三和
「コネクティッドサービス普及の課題と解決策 ~現場と顧客視点に基づくアプローチ~」 トヨタカローラ山口株式会社
「~つまんでちょんまげ広報部Presents~ つまんでちょんまげ認知度拡大大作戦」 株式会社JTB山口支店
「FAVO+を活用して学生生活の利便性を向上する アプリの認知度向上の施策と改善点の提案」 山口大学生活協同組合
「ついでに寄ってみ~ね Why not stop by the city of Mine?」 美祢市
「美術のコンテストにおける著作権の扱いについて」 株式会社サーティファイ
「湯田温泉満喫グルメマップ ~アウェイツーリズムを通じた地域活性化~」 ユーピーアール株式会社・株式会社レノファ山口

「大学生と地元商店街との協働による地域愛着デザインにおける実践研究 ~世界一距離の近い商店街の実現に向けて~」

NTT西日本山口支店
「地域活性化に向けた地域の資源の活かし方と広報活動手段に関する考察 ~山口県防府市富海地域を例として~」 富海地域活性化協議会
「海を越えて発見!やまぐちLOVE!プロジェクト」 山口放送株式会社
「移動手段について考える機会の創出 ~クルマの実用性以外の価値を伝える~」 山口マツダ株式会社
「まぐらみらい計画 ~子どもたちと考える地域の未来~」 宇部市
「ISHIN伝心プロジェクト ー多文化共生に向けた情報取得ガイドー」 協同組合維新
「周防大島マウロアプロジェクト ~日本ハワイ移民資料館から始める地域活性化~」 周防大島町・日本ハワイ移民資料館
「つながれ!地域と医療 Vol.1 ~岩国市玖北地域における地域包括ケア人材育成体制構築の試み~」 山口県立総合医療センター へき地医療支援部
「地域で育む非認知能力 ~地域の大人とのコミュニケーションが子どもの非認知能力の形成に与える影響について~」 認定NPO法人 皆繋
「山口大学生のためのカーシェアを用いた移動手段による充実度向上の取り組み」 株式会社トヨタレンタリース山口
「How do you want to use? ~AIと人間相手の外語学習~」 株式会社QQEnglish

「発達障害×防災 ~発達障害のある人の安心安全な避難所のあり方に関する研究~」

一般財団法人 たんぽぽの家
「共助に基づくサービスデザイン」 株式会社イミカ
「購買の場における消費者の『プラスチック・スマート』な選択の促進に関する研究」 株式会社CLAVIS HELICE
「Mine共創ボランティアプロジェクト ~Together for Mine: Ultra Marathon Volunteer Project~」 Mine秋吉台ジオパークウルトラマラソン実行委員会
「ジェンダーを超えた生きやすい環境づくり ~Toward a Reiwa Model」 株式会社カワトT.P.C.
「芸術に触れることによる児童の萩焼への関心向上を目的とした新たなワークショップの開発」 大和春信松緑窯

 

Copyright © 山口大学 国際総合科学部. All Rights Reserved.
TOP