山口大学医学部 医学部

小児・周産期地域医療学講座

小児・周産期地域医療学講座

教授名 高橋 一雅
居室 臨床研究棟6階
TEL 0836-22-2258(小児科学講座、平日9時~16時対応)
FAX 0836-22-2257
Email p-sama@yamaguchi-u.ac.jp

講座の紹介

本講座は、山口大学と岩国市との社会連携講座として、令和7年4月1日に山口大学医学部に設置されました。
この講座は、岩国市のふるさと納税の寄附金を活用し、安定的な小児 周産期医療体制の確保を目指して、大学と自治体等が連携し、岩国保健医療圏における小児 周産期医療の環境を整備します。この取り組みにより、小児救急や周産期医療などの医療体制の充実を図るとともに、地域の活性化や人材育成などによる地方創生の推進に資することを目的とします

【講座概要】
≪背景≫
岩国市内の小児救急や周産期医療の現場では、医師の高齢化や若手医師の確保が困難な状況で、特に深夜帯における急病時の受診は医療従事者の負担要因となっています。

≪講座の内容≫
この講座は、小児救急医療機関である岩国医療センターを活動拠点とし、小児・ 周産期医療体制に関する課題の分析と解決に向けた実践的な研究や診療支援、教育・ 指導を行います。これにより、小児 周産期医療の安定した医療体制の確保を目指します。

○具体的には以下を計画しています。
1)岩国医療センター小児科、NICU、および岩国医療圏内における小児診療 
2)岩国保健医療圏における小児 周産期医療体制の課題抽出と解決に向けた実践
3)学校 保育所などでの小児救急講習
4)小児 周産期医療に関する学会発表、論文報告、市民公開講座
5)救急受診 救急車要請の適正化に向けた市民啓発コンテンツの作成
6)医学生、初期研修医、小児科専攻医への教育及び高等学校等への出張講義

【期待される効果】
岩国市における小児患者の適正受診の推進、医療従事者の負担軽減、小児・ 周産期医療の安定的な運営など

【講座設置期間】
2025(令和 7)年 4 月 1 日 ~ 2030(令和 12)年 3 月 31 日

Copyright © 山口大学医学部. All Rights Reserved.
TOP