石川 剛生
ISIKAWA Takeo
経済学科
私は実務家教員で、民間企業6年、青年海外協力隊2年、国際協力機構24年と、社会人の大半の期間をいわゆる開発途上国、特に中南米に対する国際協力に携わってきました。その経験を踏まえて、国際協力が目指してい…
Faculty introduction
ISIKAWA Takeo
経済学科
私は実務家教員で、民間企業6年、青年海外協力隊2年、国際協力機構24年と、社会人の大半の期間をいわゆる開発途上国、特に中南米に対する国際協力に携わってきました。その経験を踏まえて、国際協力が目指してい…
KIBE Kazuaki
経済学科
私は経済学部で日本経済史を担当しています。本来の専攻は日本史で、特に日本近世史・近代史を研究しています。近世というのは江戸時代、近代は明治・大正・昭和戦前期で、この時代の経済の歴史が専門です。中でも、…
KOGA Daisuke
経済学科
スマホをはじめ生活に欠かせないほぼ全てのモノは工場で作られ、私たちはそれを買って生活しています。この資本主義・工業社会システムは約200年前のイギリスから世界中に広がり、その影響は社会生活・制度全体に…
CHEN Jianping
経済学科
中国経済のなかで、特に地域経済の発展と産業政策の分野に関心を持っています。最近では、「一帯一路」や「中国製造2025」など、中国が特に力を入れている分野に注意深く観察しています。
TSUNODA Yuka
経済学科
私の専門は、医療経済学です。医療や看護は、どのようなサービスを買ったらよいか、消費者自身ではなく、生産者側(医師や看護師など)がよく知っているという、特殊な性質を持っています。このような特殊性のある医…
TERAJI Shinji
経済学科
行動経済学と制度の経済学を研究しています。経済学と聞くと、お金の学問と思われるかもしれませんが、私の研究は社会における「人間」にあります。認知科学の知見を取り入れ、経済行動は社会規範や文化、倫理によっ…
NABEYAMA Shoko
経済学科
高齢者ケアを中心に、ケアが必要な人とケアをする人の両方が犠牲にならないケアのしくみを研究しています。ジェンダー、地域、identity、家族、仕事とケアの両立など、現代社会の課題を読み解き、みんながw…
HAMASHIMA Kiyoshi
経済学科
社会政策論、労働経済論です。社会政策論は日本では厚生労働省の政策に当たります。労働政策や社会保障となります。労働経済論は経済学の労働分野への応用ということになりますが、最近ではジョブ型雇用、久しくキャ…
KOJIMA Hisashi
経済学科
私はミクロ経済学を専門としています。実際の世の中では、たくさんの人々や企業や政府などが経済活動を行っています。モノを生産したり、売り買いしたり、消費したりしていますね。たくさんの種類のモノがあって、そ…
SAITO Hidetomo
経済学科
私の専門は地域経済論です。地域経済論は、経済活動の主体である家計、企業、政府が一定の地域空間の中でどのように行動しているかを考察し、また、その動きを活発にするための方策を考える学問です。地域で起こって…
TAKAHASHI Mita
経済学科
ソフトウェア産業における、国際分業について研究しています。コンピューターソフトウェアを作る際に、一部のソフトウェアについては、国内で設計したのち、その設計図を外国企業に送って、プログラミングをしていま…
MAEDA Naoya
経済学科
国際金融論とは、国際間で生じるマネーの動きについて考える学問で、経済学の中でも実際の社会に役立つ応用分野の一つです。 その中でも私が専門にしているのは、「国際(基軸)通貨」「電子マネー」「デジタル通貨…
YASHIRO Taku
経済学科
私は、国際関係史・戦後日本外交史の研究をしている国際政治学者です。国際関係史は、近代国際社会において何故戦争が生じたのか、戦争を防ぐためにどのような取り組みが行われてきたのかを学ぶ学問です。戦後日本外…
YAMADA Masao
経済学科
私の研究では、数理モデルを使った経済の理論分析を行っています。経済学者は、考えている問題において、重要でない部分を現実から切り捨て、現実経済を単純化したもの(モデル)を使い、問題を考えるということをよ…
YAMAMOTO Katsuya
経済学科
開発経済学・国際経済学を専門としています。開発経済学は主に新興国や途上国の経済を対象にして、経済発展のあり方(理論)や具体的方法(政策)を考える学問分野です。私は途上国における飲料水へのアクセス改善や…
ASADA Ray
経済学科
私は「フィールドワーク」という、現地に赴き地域の人びとやくらしがどのように実践されているのかを明らかにする方法で研究をしています。その一つが、南アジアのスリランカという国を対象にした研究です。農村部の…
TOMITA Ayu
経済学科
私の専門は財政学です。政府は税を徴収し、様々な領域で支出を行なっていますが、こうした政府による経済活動を財政といいます。財政学が対象とする領域はとても広く、経済学という枠を超えた多様な分野の知識を必要…
MAEHARA Hitomi
経済学科
私の専門は、経済理論と日本経済論です。グローバル化や技術革新が進む21世紀において、非正規雇用の増加、経済格差の拡大、少子高齢化などの社会的な課題が顕在化しています。一見別々に見えるこれらも、資本主義…
ARIMURA Sadanori
経営学科
私の専門は国際経営論で、企業の海外進出について調べるうちにダイバーシティ・マネジメントという多様な人材を活かす手法が米国で注目されるようになっていることを知り、それ以降はこのダイバーシティ・マネジメン…
SAKURABA Osamu
経営学科
犯罪と刑罰に関する法現象を広く扱う学問が刑事法学です。私はとりわけマイノリティ保護における刑事法の役割と限界について研究しています。社会的に弱い立場にある人々への攻撃や誹謗中傷が増えていますが、これら…
SHIBUYA Ayako
経営学科
社会現象に対する数学的な分析方法について研究しています。たとえば、株価の変動という予測が難しい不確実性に対して、数理計画法を用いて意思決定を行うことなどを研究してきました。近年の株価シミュレーションに…
SHINSO Takashiro
経営学科
私の研究は財務会計論が中心です。そのなかでも、近年会計学だけでなく経済学的にも重要なウェイトを占めるようになっている金融をテーマに会計学的な研究しています。一昔前には会計基準の国際的な収れん(コンバー…
SHI Longtan
経営学科
私の専門は行政法学です。行政法は3つの分野から構成されています。すなわち、①行政組織の編成や行政機関相互の法律関係を規律する分野(行政組織法)、②行政権が市民に働きかける場合を念頭に置いて、行政活動の…
MIYAI Hiroshi
経営学科
地域を経営学で豊かにする研究に幅広く取り組んでいます。具体的には人気の観光地、美味しい食べ物や美しい工芸品など地域特産品が一体どのように生み出されるのか?フィールドワークと経営学・社会学・農学の手法を…
YAMANAKA Eiji
経営学科
税制は、私たちの暮らしや経済活動、そして社会のしくみに深く関わっています。私が専門とする租税法の研究は、税に関する法律を体系的・理論的に研究する分野です。近年のグローバル化やデジタル化の急速な進展によ…
WANG Huijuan
経営学科
私は流通とマーケティングに関する研究を行っています。たとえば、みなさんが普段よく利用しているスーパー、ネットショッピングなどが、便利に使えるのは、生産者と消費者をつなぐ流通のしくみがうまく働いているか…
KAWAMURA Kazuma
経営学科
企業の経営において人が大事だと言われますが本当でしょうか。企業には、働いている人々の能力を伸ばし、発揮させる仕組みがあります。適正に合わせて仕事を配分する仕組みもあります。それらをまとめて人事制度と言…
KOBAYASHI Tomonori
経営学科
私の専門は民法学です。民法とは日常生活を規律する基本的な法律で、例えば、「インターネットで靴を買ったら違う商品が届いた」といった場合にどうなるのかなど、取引や約束、あるいは財産との関係で人がどんな権利…
SATO Yoshikuni
経営学科
もともとの専門は経済法です。特に、自由化・競争原理の導入が進んでいるエネルギー(電力・ガス)分野における独占禁止法の適用や、競争促進策に関心を有しています。
また最近では原子力をめぐる法にも関心を持…
ZOU Tingyun
経営学科
私の専門は労働法です。社会に生きるほとんどの人が雇用されて「労働」の社会に入ります。皆さんもこれからこの労働の世界に入ることになるでしょう。労働法は、労働の世界におけるあらゆる局面(例えば採用、労働条…
TABATA Yuki
経営学科
私の専門は社会保障論です。人々は生きている限り、様々なリスクにさらされます。そうしたリスクの内、全ての人に共通して起こるような「貧困」「病気・ケガ」「失業・退職」「老化による心身の衰え」などに対して、…
DOI Takayuki
経営学科
私の専門は財務会計で、現在は歴史的な視点から研究を進めています。明治期の日本を対象に、「和式帳合(日本固有の簿記法)」から皆さんが1年次に学んだ(複式)簿記が導入されていく過程から、当時の簿記や会計の…
HIRANO Tetsuya
経営学科
私の専門はアントレプレナーシップ論です。アントレプレナーシップ論は、イノベーションを起こし、新しい製品やサービスを生み出す企業家や組織の行動を探究する学問です。最近の研究テーマは「企業家と共創する未来…
FUJITA Takeshi
経営学科
私の専門は流通論・マーケティング論です。流通論は、商品が生産されてから、商業者を介して消費者に商品が販売されるまでの過程を「取引」を中心に分析します。マーケティング論は、生産者(メーカー)が消費者の欲…
YANAGIDA Takuji
経営学科
私の専門は、商品学です。商品が生産されてから、消費者に販売されるまでの過程を「取引」の観点から分析するのが流通論であるのに対して、「取引の客体」としての商品そのものを対象としてきた領域が、商品学です。…
YAMAMOTO Norio
経営学科
私の専門は行政法・日本国憲法です。行政法は、周知の通り通則的法典が存在しておらず、無数の行政法規を体系的に把握するために他の法律学と比較して理論の形成が強く求められる学問です。そのため行政行為論、公法…
ZHU Yingjiao
経営学科
私の専門は憲法学、科学技術と法です。これまで、人間の尊厳に関する法理論や人権の基礎づけ理論を中心に研究してきたほか、人間の脆弱性に着目し、マイノリティや社会的弱者の権利保障のあり方についても考察を重ね…
XIAO Miao
経営学科
私は財務会計論という分野のなかでも、企業会計制度について研究しております。企業会計制度は、会社の経営成績や財務状況を、どのように投資家、債権者、政府機関などの関係者に示すかを定めるしくみであり、税法や…
FUJITA Tomotake
経営学科
売上やコストなどの会計情報は人間の行動にどんな影響を与えるのか、また、人の望ましい行動を引き出すにはどんな制度設計が必要か、といったことを考えるのが管理会計の研究です。これに加えて、ITをビジネスシス…
SAITO Kouhei
経営学科
ASAMIZU Munehiko
観光政策学科
元々日本人の海外旅行について研究していましたが、近年では日本におけるインバウンド観光の研究が多くなりました。担当の授業科目とは異なりますが、コロナ禍における留学生の生活や地方における外国人労働者につい…
TAKEMOTO Timothy
観光政策学科
ヒーローとホラーと観光行動の違いや日本人の様々な視覚的個性と独創性を、「初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった。言は神であった。」という宗教的背景をもつ欧米と、「お天道様が見ている」という背景…
CHEN Li-chun
観光政策学科
私は環境経済学を専門に、持続可能な社会の実現を目指した研究に取り組んでいます。特に、環境問題やエネルギー問題を「経済学のレンズ」を通して分析し、最適な解決策を探っています。例えば、「地球温暖化対策の費…
NISHIO Tatsuru
観光政策学科
観光マーケティングの分野で、市場分析や旅行者の行動、スポーツツーリズムの研究に取り組んでいます。スポーツツーリズムでは、地域のスポーツイベントから、ラグビーワールドカップやホノルルマラソンのような国際…
FUJIMURA Kayo
観光政策学科
専門は語用論、異文化コミュニケーション論、社会言語学です。国、地域、文化が異なると人々の価値観、考え方、表現の仕方は異なり、同じ状況でもコミュニケーションの仕方やことばの使用が異なります。言語間と文化…
MASAMUNE Satoshi
観光政策学科
Graham Swift や Anita Brookner といった現代の英国人作家の描いた小説を「時間」的な側面、ならびに「空間」的な側面から研究している。
YUAN Lihui
観光政策学科
健康経済学を専門としており、経済学の理論と手法を用いて健康・医療問題を分析しています。医療資源の最適配分や政策効果の評価は、持続可能な社会づくりに不可欠です。
中国の医療(保険を含む)制度を主な研究…
KUNISAKI Ayumi
観光政策学科
専門はマーケティング論で、環境配慮商品の購買要因やソーシャルメディアと観光客の行動要因に関する研究を行っています。例えば、環境配慮商品を購入する消費者にはどのような特徴があるのか、何が購入する要因なの…
SUWA Tatsuo
観光政策学科
近年は日本全国の観光地で訪日外国人を含めた観光客数が増加しています。その一方で多くの観光地ではオーバーツーリズムが懸念されています。この課題に適切に対処することで「持続観光な観光」を実現するためには環…
PERLAKY Denes
観光政策学科
1970年代、国鉄による「ディスカバー・ジャパン」キャンペーンの影響により、地方の観光地を訪れる観光客が急増した。新たな観光客層として、若い女性が個人旅行を始めたことにより、この観光ブームは地域社会に…