お知らせ

News

トピックス

経営学科「生産管理論」講義で山口県農村整備課と農村地域活性化に関する地域協働学習を実施

 経営学科開講の「生産管理論」講義にて、山口県農林水産部農村整備課とコラボした農村地域活性化に関する地域協働学習を実施しました。
 10/21(火)は中山間地域直接支払など国・県・市が一体となって実施している農村振興施策について同課職員による講演会を開催し、翌22日(水)は山口市徳佐地区にて現地学習会を実施しました。
 現地学習では農事組合法人片山さま、同十種の郷さまを訪問して中山間地域農業の現状と課題について説明を受けた上で、農業に従事する本学農学部OGら職員の方々と持続可能な中山間地域農業のあり方について意見交換を行いました。
 続いて、同徳佐地区の友清りんご園さまを訪問してりんご狩りを行い、3代目園主の友清光博さまから観光農園の仕組みや温暖な山口でのりんご栽培の工夫、今後の徳佐りんご産地の展開について説明を受けました。これら本地域協働学習の成果として、参加した16名の学生は中山間地域活性化に関するレポートを作成して、山口県農村整備課に提言を行いました。

 今回の山口県農村整備課との地域協働学習の内容は、山口新聞(10月22日朝刊)に掲載されました。
  https://yama.minato-yamaguchi.co.jp/e-yama/articles/96383

(経営学科・宮井)

受験生の皆さんは
こちらもチェック
「職業会計人コース」
について
受験生の皆さんは
こちらもチェック
公認会計士・税理士を目指せる
「職業会計人コース」について
top