資格を取ろう
機械工学科
| 冷凍空調技師 |
「実務4年以上」を「実務2年以上」に短縮して受験することができます。 |
| 作業環境測定士 |
「実務8年以上」を「実務1年以上」に短縮して受験することができます。 |
| 特級ボイラ技士試験 |
在学中ボイラに関する学科を修得した者で、卒業後ボイラの取扱について2年以上の実地研修を経た者は、
特級ボイラ技士試験を受験できます。また、1年以上の実地研修を経た者は一級ボイラ技士試験を受験できます。
|
| 一級ボイラ技士試験 |
| 整備士 |
受験に必要な実務経験年数を短縮して技能検定を受けることができます。
|
| 技術士 |
技術士第一次試験が免除されます。修了プログラムの部門にかかわらず、第二次試験は全ての技術部門を受験することができます。 |
社会建設工学科
| 技術士補 |
卒業後、申請により取得可能。 |
| 測量士補 |
卒業後、申請により取得可能。 |
| 測量士 |
社会建設工学科卒業生で卒業後1年以上測量に関する業務に従事したものは、願出により測量士の資格を受けることができる。 |
| 技術士 |
社会建設工学科卒業生は、第一次試験が免除される。修士課程に進学した場合、第二次試験を受験するために必要な業務経験年数から
大学院における研究経歴の期間(2年間を限度)を減じることができる。
|
| 一級土木施工管理技士 |
卒業することで、取得・受験に必要な実務年数が短縮する。 |
| 二級土木施工管理技士 |
卒業することで、取得・受験に必要な実務年数が短縮する。 |
応用化学科
| 甲種危険物取扱者試験 |
応用化学科を卒業した者は、甲種危険物取扱者試験が受験できる。 |
| 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者は、甲種危険物取扱者試験が受験できる。(在学中受験可) |
電気電子工学科
| 電気主任技術者 |
電気電子工学科卒業生で在学中に所定の単位を修得した者は、実務経験年数に応じて第一種又は第二種若しくは第三種免許状が得られる。 |
知能情報工学科
| 基本情報技術者試験 |
特に受験資格はないが、資格によっては、卒業後一定の実務経験を経てから受験することが望ましいものもある。 |
| 応用情報技術者試験 |
| ITストラテジスト試験 |
| システムアーキテクト試験 |
| プロジェクトマネージャ試験 |
| ネットワークスペシャリスト試験 |
| データベーススペシャリスト試験 |
| エンベデッドシステムスペシャリスト試験 |
| 情報処理安全確保支援士試験 |
| ITサービスマネージャ試験 |
| システム監査技術者試験 |
感性デザイン工学科
| 二級建築士 |
卒業後、二級建築士試験を受験することができる。 |
| 木造建築士 |
卒業後、木造建築士試験を受験することができる。 |
| 一級建築士 |
卒業後、一級建築士試験を受験することができる。 |
| 一級施工管理技士 |
卒業後、一定の実務経験を経ることにより受験可能。 |
| 二級施工管理技士 |
卒業後、一定の実務経験を経ることにより受験可能。 |
※関連する免許・資格:「技術士」「インテリアプランナー」
循環環境工学科
| 甲種危険物取扱者試験 |
循環環境工学科を卒業した者は、甲種危険物取扱者試験が受験できる。 |
| 大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者は、甲種危険物取扱者試験が受験できる。(在学中受験可) |
| 自然再生士補 |
循環環境工学科を卒業した者は、願出により自然再生士補の資格を受けることができる。 |
関連リンク