トピックス
宇部高校SSHの研究活動についてポスター発表がありました。
(令和2年10月2日掲載)
工学部ではSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)事業の一環として、宇部高校の生徒を1年生から2年間にわたり、研究指導しています。このたび、9月16日(水曜日)に令和2年度山口県立宇部高等学校人文社会科学科・自然科学科生徒中間報告会が開催され、在校生を前に、今まで行ってきた研究活動について分かりやすくポスター発表をしました。
工学部では、今年度はコロナ禍の影響のため、思うように研究活動ができない状況が続きましたが、今後は2月に開催が予定されている成果発表会に向けて、研究を深化させていきます。
本学部の担当教員が指導に関わっている2年生の研究題目は次のとおりです。
研究題目 | 担当教員名 | 学科名 |
---|---|---|
地球大気圏再突入における機体の熱防御について | 葛山 浩 | 機械工学科 |
微生物燃料電池を用いた発電 | MD.AZIZUL MOQSUD | 社会建設工学科 |
触媒と化学反応 | 中山 雅晴 | 応用化学科 |
窒化物半導体LEDの高効率化解明 | 岡田 成仁 | 電気電子工学科 |
宇部高生の学力を向上させるためのアプリ開発 | 中正 和久 | 知能情報工学科 |
桃色レンガを後世に残すための方策の検討 | 岡松 道雄 | 感性デザイン工学科 |

