山口大学農学部 農学部

本学への寄付

附属農場

農場での研究

栽培学研究室(教授 荒木英樹)

栽培学研究室では、不良環境下での作物の成長特性や不良環境要因(ストレス)を軽減する技術づくりを目指して研究しています。近年取り組んでいるテーマは次の通りです。

  • 過湿土壌ストレスや枯れ熟れ様登熟不良で早枯れするコムギの生理代謝
    コムギは不良環境や原因不明の枯れ熟れ様登熟不良が発生する産地で、普通よりも早く枯死して収量が低下します。本研究室では、その原因にコムギ体内の窒素代謝が深く関係していることを明らかにしました。現在も、根系の窒素吸収量や、葉に蓄積した窒素がどのように分解されていくのか明らかにしようとしています。
  • 山口県の酒米生産における高品質化に向けた生育診断技術の開発
    山口県は、吟醸酒などのいわゆる「高級な日本酒」の生産が伸びています。高級なお酒を造るには高品質な酒米が必要です。本研究室では、山口県農林総合技術センターと協力して、山口県内で生産される酒米品種「山田錦」や「西都の雫」の生育を診断し、生育にあった肥料を施用する技術づくりに取り組んでいます。
  • パン用コムギの高品質多収に向けた栽培技術の開発
    パン用コムギでは、あまりコストやエネルギーを使わずに多収および高子実タンパク質(重要な品質要素)となる栽培技術が求められています。本研究室で開発した穂肥重点施肥により、パン用コムギでも安定して高水準の収量を確保できるようになりました。しかし、コムギ栽培には、品質の安定化や倒伏させない施肥体系づくりなどたくさんの課題が残っています。本研究室では、県内の農家や地域の研究機関と協力して、おいしいコムギづくりに取り組んでいます。

環境土壌学研究室(准教授 藤間充)

環境土壌学研究室では、環境と土壌、作物の生育と土壌の関係を明らかにするために、土壌の改良、土壌改良資材の施用効果利用等について研究を行っています。また、自然植生と土壌の関係についての研究も行っています。最近の研究課題は次の通りです。

  • 肥料・土壌改良資材について、石膏(硫酸カルシウム)の利用に関する研究、特に、石膏の野菜に対するイオウの供給効果について研究しています。
  • 植生と土壌の関係について、酸性化資材を用いて外来植物を制御する方法の検討や、放棄された牧草地の植生の推移と土壌の関係について研究をしています。
  • 初等・中等教育における土壌教育のありかたについて研究しています。

施設園芸学研究室(准教授 佐合悠貴)

施設園芸学では、植物の生理機能の評価や、得られた情報に基づいた施設園芸や植物工場における環境制御について研究しています。
最終的に目指すのは、施設園芸や植物工場における植物生産がより高収益で環境負荷が少なくなるような環境制御法の確立です。そのために必要な植物の生理機能と環境との関係を、植物生体計測や環境計測などの手法を駆使して解明します。評価対象となるのは、根の養水分吸収を中心として、葉の光合成、蒸散、および転流など、植物と環境とのあいだの物質の移動現象です。
具体例としては、以下のような課題に取り組んでいます。

  • 根の養水分吸収の評価:養分吸収・代謝モデル、低環境負荷減養液栽培
  • 植物工場の生産性向上:チップバーン回避、人工光照射法、肥培管理法
  • 野菜高付加価値化:高糖度、高ミネラル、低硝酸態窒素、環境ストレス
  • 省エネルギー・省資源化:他産業から廃棄された未利用資源の活用
  • 次世代農業技術開発:農業スマート化デバイス、波長変換フィルム
Copyright © 山口大学農学部. All Rights Reserved.
TOP