国立大学法人 山口大学

本学への寄付

医学部 保健学科

 

看護学専攻

 山口大学医学部保健学科看護学専攻では、看護職者として、医療の変化や国際化に対応でき、急速に進歩している医療・看護に対応し高度な医療チームの一員として活躍できるとともに、地域医療の向上に貢献できる人材を養成するために、「共通教育科目」、「専門基礎科目」、「専攻別専門科目」からなる教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価についての方針を以下に定めます。

1.教育課程・教育内容

  1. 1年次には、「共通教育科目」を中心に「専門基礎科目」「看護学専攻別専門科目」を履修します。「共通教育科目」では、社会の要請に柔軟に対応できる幅広い教養を持った医療の担い手としての基本的能力を身につけます。「専門基礎科目」では、人体の構造と機能を理解するための病態の基盤となる知識を深め、コミュニケーションスキルやカウンセリング・マインドを身につけます。「専攻別専門科目」では、看護の素晴らしさ、生命や人権を尊重した倫理観、ヘルスケアチームにおける連携等、看護学の基盤となる知識や態度を理解します。
  2. 2年次には、主に「専攻別専門科目」を履修します。「基礎看護学科目」では、看護過程を展開するうえで必要となる基礎知識や、看護実践の基盤となる看護基本技術について学修し、そのステップを積み重ね、基礎看護学実習を展開します。同時に「臨床看護学科目」、「母子看護学科目」、「地域・在宅・老年看護学科目」を履修し、各ライフサイクルにおける特徴と健康課題の理解、看護援助に必要な基本的知識や技術を身につけます。
  3. 3年次には、実習を中心に履修を進め、看護の対象者の特徴を理解したうえで、看護実践能力を養います。保健師教育の関連科目では、地域の保健医療福祉等のニーズに対応した活動を計画し、遂行するための知識と技術を身につけます。後期には、「看護の統合と実践」として、卒業研究に着手します。
  4. 4年次においても、引き続き実習を中心に履修を進めるとともに、「看護の統合と実践」へと展開します。看護学卒業研究では、看護学の学修を通して抱いた疑問や興味について、科学的根拠を探求する過程を学び、看護実践や看護学の発展に寄与できる基礎的能力を身につけます。
  5. 助産師コースの学生は、3年次以降、上記の科目に加え助産学に関する科目を履修し、助産師としての責務と役割を理解するとともに、必要な助産技術や診断学を身につけます。
  6. 1~4年次にわたって英語の科目を履修し、国際化に対応できる語学力やコミュニケーション能力を養います。

2.教育方法

  1. 主体的学習を推進するため、アクティブ・ラーニングを導入しています。
  2.  医療人としての視野の拡大及び多職種との連携・協働の促進のために、一部の科目を医学科や検査技術科学専攻との合同授業としています。
  3. 知識・技術のみならず、豊かな人間性を養い、基礎的な看護観を確立するための講義内容としています。
  4. 看護の実際の場面をイメージでき、実践力を身に付けるための多彩な演習を行います。また臨地実習は、高度医療を提供する附属病院をはじめとし、実習目標を達成しうる幅広い実習先で行っています。
  5. 看護学卒業研究は、教員一人あたりの学生数を原則として3~4名とする少人数教育を行います。
  6. 学科内の電子シラバスを活用し、学生が円滑に学習を進められるようにしています。このシステムを活用すれば、詳細な授業計画の把握、資料のダウンロード、レポート提出、授業内容に対する学生からの評価等を行うことができます。
  7. 国際化に対応できるための科目は、ネイティブ・スピーカーである教員が担当しており、 2年次以降も医療英語、基礎医療英会話、国際看護学と、段階的に学習できる環境を整えています。
  8.  山口大学を含む5大学による国際交流活動APAHL(Asia Pacific Alliance of Health Leaders)や看護国際名誉学会STTI(Sigma Theta Tau International)への参加により、 世界で活躍できる人材育成を行います。
  9. 看護技術経験一覧表を活用して、学生の段階的な学修履歴を記録し、実習における学生の学修成果や課題を可視化するとともに、卒後教育にも活用できるようにしています。

3.学修成果の評価

  1. 試験、レポート、実習成果、実技試験等に基づき、学修成果の到達度を厳格に評価します。
  2. 学修成果の可視化及び質保証を図るために、各科目とディプロマ・ポリシーの各項目の定量的対応関係及び各項目の達成度を定量的に示します。

検査技術科学専攻

 山口大学医学部保健学科検査技術科学専攻では、高度な医療専門職業人として、医療の変化や国際化に対応でき、医療チームの一員として活躍できるとともに、地域医療の向上に貢献できる人材を養成するために、「共通教育科目」、「専門基礎科目」、「専攻別専門科目」からなる教育課程を編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価についての方針を以下に定めます。

1.教育課程・教育内容

  1. 1年次には、「共通教育科目」を中心に「専門基礎科目」「検査技術科学専攻別専門科目」を履修します。「共通教育科目」では、社会の要請に柔軟に対応できる幅広い教養を持った医療の担い手としての基本的能力を身につけます。「専門基礎科目」では、総合的な生命・医療倫理、医療知識、基本的な検査値への理解力を養うとともに、人体の構造と機能を理解するための病態の基盤となる知識や、社会や労働環境が人体に与える影響について学びます。
  2. 2年次の「検査技術科学専攻別専門科目」では、病理学・免疫学・血液学・微生物学・医動物学・生理学・分子生物学等の各専門分野を学び、学問としての医学を理解します。また、基礎検査学を学ぶことで、臨床検査技師の業務や基礎的知識、必要とされる倫理観を深めます。
  3. 3年次には、上記科目の演習・実習を通じ、各専門分野の検査診断、検査技術を学び、医学の発展と共に進歩してきた検査技術を身につけます。また、検査技師のための看護学を通じて、臨床の現場で実施されているチーム医療や患者への接遇の重要性を学びます。
  4.  4年次には病院実習として、教員及び病院の臨床検査技師から直接指導を受け、実際の臨床検査学を学びます。また、病棟実習を体験することで、医療の中の検査の役割について知識を深めます。さらに臨床検査学総合研究として各研究室に配属され、研究チームに加わることにより、研究倫理を学び、知識・技術を総合的に捉える思考力・判断力を養い、創造性、思考力を備えた、将来の検査技術の発展や社会に貢献できる人材を育成します。
  5. 臨床検査技師国家資格を取得できる知識・技術を取得します。
  6. 細胞検査士コースの学生は、上記に加え認定試験受験資格を得るための科目を履修します。
  7. 1~4年次にわたって英語の科目を履修し、国際化に対応できる語学力やコミュニケーション能力を養います。

2.教育方法

  1.  医学知識の確実な定着を図るため、毎授業の小テストを課しています。
  2. 実習で得られた結果に対する問題意識、分析力を高めるため、検討会での発表、討議という形でアクティブ・ラーニングを実施しています。
  3. 実技教育を入学直後から行い、目的意識を高めるように努めています。
  4. 国際化に対応できる英語能力を積極的に身に付けるために、入学時から授業外での有用な英語WEB教材の活用を紹介し、2年次以降も医療英語、基礎医療英会話と段階的に学習できる環境を整えています。
  5. 山口大学を含む5大学による国際交流活動APAHL(Asia Pacific Alliance of Health Leaders)への参加により、世界で活躍できる人材育成を行います。
  6.  医療人としての視野の拡大及び他職種との連携・協働の促進のため、一部の科目を看護学専攻との合同授業としています。
  7. 病院検査部で行う病理実習や病棟での医師・看護師・薬剤師の業務を学ぶとともに、入院中の患者様の症例検討会を行う病棟実習によって、知識技術のみならず検査技師としての責任感、使命感を養わせています。
  8.  臨床検査学総合研究は、教員一人当たりの学生数を原則として2~3名としています。
  9. 基礎医学研究を知るための授業を実施して、医学科との協力のもと、希望者には医学研究科での総合研究も認め幅広い進路選択ができるようにしています。

3.学修成果の評価

  1. 試験・レポート等に基づき、学修成果の到達度を厳格に評価します。
  2. 4年間の学修成果は、共通教育科目及び検査技術学の講義科目の修得単位数に加え、「病院実習」及び「卒業研究」によって、総合的に評価を行います。
  3. 学修成果の可視化及び質保証を図るために、各科目とディプロマ・ポリシーの各項目の定量的対応関係及び各項目の達成度を定量的に示します。
TOP