国立大学法人 山口大学

本学への寄付

教育学研究科 専門職学位課程(教職大学院) 教職実践高度化専攻

 

 教職実践高度化専攻では、学校現場の諸課題に関して、理論的・実践的に高度な専門能力を有し、学校現場における指導的役割を担い得る人材を養成するために、授業科目を体系的に編成し、教育内容、教育方法、学修成果の評価に関する方針を次のように定めます。

[学校経営コース]

1.教育課程・教育内容

 学校経営コースの教育課程は、DPに定めている4つの力(学校マネジメント力、教職リーダーシップ、コミュニティ・スクール形成能力、学校支援力)を1年次から総合的に学ぶことができるよう授業科目を配置しています。各授業では、学生の主体的学びを推進するためにアクティブ・ラーニングを導入し、課題探求・解決学習、実践的教育を行います。
 学校経営コースでは、主にDP1:学校マネジメントに対応した授業として、1年次に「学校組織マネジメント探求」、「学校評価と学校改善」等を、2年次に「学校経営と組織開発」等を学びます。同様に、主にDP2:教職リーダーシップに対応した授業として「教育相談・特別支援教育の理論と実践A」、「生徒指導の実践と課題」等を、DP3:コミュニティ・スクール形成能力に対応した授業として「学校関係法令の適用と課題」、「学外連携・コミュニティ・スクールの理論と実践A」等を、DP4:学校支援力に対応した授業として「教育の制度と政策」、「教育行政インターンシップ」等を学びます。
 学校実習総合科目である「教職総合実践I」、「教職総合実践II」、「教職総合実践III」は、DP1~4のすべてに対応しており、学校管理職に求められる力量を6つの観点(組織力向上、人材育成・研修体制、学力向上、生徒指導・教育相談・特別支援教育、校種間連携、地域連携・コミュニティ・スクール)から向上させていきます。
 同じく、実践研究科目である「教職高度化実践研究I」、「教職高度化実践研究II」もDP1~4のすべてに対応しています。各自の教職経験、講義・演習における学び、学校実習等を生かしながら、学校改善プランに取り組むことで探求的実践研究を行っていきます。

2.教育方法

  1. 講義・演習では、学校現場における指導的役割を担い得る人材を養成することを意識して、プレゼンテーションや討論を積極的に取り入れた授業を展開します。また、学校長等から直接学ぶことができるような授業を設定しています。
  2. 学校実習では、優秀な管理職候補者として成長することを意識して、学校や地域のリーダーとしての資質能力を高め、学校現場における諸課題の解決に向けた実践に取り組めるように、事前、実習中、事後の指導を複数の指導教員で行います。
  3. 実践研究では、学校改善プランの計画・実施・検証を通して理論的・実践的に高度な専門能力を獲得できるよう、複数の指導教員で指導します。

3.学修成果の評価

  1. 講義と演習では、それぞれのシラバスに記載された評価基準に則して、学修成果の到達度を厳格に評価します。
  2. 2年間の学修成果は、修得単位数に加え、学校実習科目「教職総合実践」、実践研究推進科目「教職高度化実践研究」によって、総括的に評価を行います。
  3. 学校実習科目である「教職総合実践I」・「教職総合実践II」・「教職総合実践III」、実践研究推進科目「教職高度化実践研究I」・「教職高度化実践研究II」は、複数の指導教員が評価を行います。

[教育実践開発コース] 

1.教育課程・教育内容

 教育実践開発コースの教育課程は、DPに定めている2つの力(実践的授業力、自己省察力・実践研究開発力)を1年次から総合的に学ぶことができるよう授業科目を配置しています。各授業では、学生の主体的学びを推進するためにアクティブ・ラーニングを導入し、課題探求・解決学習、実践的教育を行います。
 教育実践開発コースでは、主にDP1:実践的授業力に対応した授業として、1年次に「授業技術の理論と実践」、「授業実践高度化演習」や各教科の指導法等を、2年次に「キャリア教育実践演習」や各教科の特論や演習等を学びます。同様に、主にDP2:自己省察力・実践研究開発力に対応した授業として、1年次に「山口県教育の現状と課題」、「生徒指導の理論と課題」等を、2年次に「現代的課題と授業改善の実践I・II」、「カリキュラム開発の理論と実践B」等を学びます。
 学校実習総合科目である「教職総合実践I」、「教職総合実践II」、「教職総合実践III」は、DP1と2に対応しており、即戦力としての実践的な授業を立案して実行することができる実践的授業力と、絶えず実践を省察することができる自己省察力を向上させていきます。
 同じく、実践研究科目である「教職高度化実践研究I」、「教職高度化実践研究II」もDP1と2に対応しています。各自の教職経験、講義・演習における学び、学校実習等を生かしながら実践研究に取り組むことで、実践的授業力、自己省察力、実践研究開発力を育成していきます。 

2.教育方法

  1. 講義・演習では、即戦力として活躍できる高度な授業実践力と展開力を持つ新人教員を養成することを意識して、プレゼンテーションや討論を積極的に取り入れた授業を展開します。また、現職教員等から直接学ぶことができるような授業を設定しています。
  2. 学校実習では、新しい学校づくりの担い手となり得る新人教員を養成することを意識して、学校や地域のリーダーとしての資質能力を高め、学校現場における諸課題の解決に向けた実践に取り組めるように、事前、実習中、事後の指導を複数の指導教員で行います。
  3. 実践研究では、実践的な授業提案とその実施・検証を通して理論的・実践的に高度な専門能力を獲得できるよう、複数の指導教員で指導します。

3.学修成果の評価

  1. 講義と演習では、それぞれのシラバスに記載された評価基準に則して、学修成果の到達度を厳格に評価します。
  2. 2年間の学修成果は、修得単位数に加え、学校実習科目「教職総合実践」、実践研究推進科目「教職高度化実践研究」によって、総括的に評価を行います。
  3. 学校実習科目である「教職総合実践I」・「教職総合実践II」・「教職総合実践III」、実践研究推進科目「教職高度化実践研究I」・「教職高度化実践研究II」は、複数の指導教員が評価を行います。  
     

[特別支援教育コース] 

1.教育課程・教育内容

 特別支援教育コースの教育課程は、DPに定めている3つの力(基礎的課題解決能力、応用・実践的課題解決能力、学校支援力)を1年次から総合的に学ぶことができるよう授業科目を配置しています。各授業では、学生の主体的学びを推進するためにアクティブ・ラーニングを導入し、課題探求・解決学習、実践的教育を行います。
 特別支援教育コースでは、主にDP1:基礎的課題解決能力に対応した授業として、1年次に「特別支援教育の基礎と動向」、「特別支援教育モデルケーススタディ」、「行動問題解決支援論」等を、2年次に「特別支援教育開発演習」「特別支援教育コーディネーター校内実践論」等を学びます。同様に、主にDP2:応用・実践的課題解決能力に対応した授業として、1年次に「特別支援教育における教育実践の方法」、「行動問題解決支援演習」等を、2年次に「特別支援教育実践ケーススタディ」、「特別支援教育コーディネーター地域実践論」等を学びます。
 学校実習総合科目である「教職総合実践I」、「教職総合実践II」、「教職総合実践III」は、DP1と2に対応しており、特別支援教育に求められる力量を6つの観点(授業力向上、児童生徒理解、教師の役割、ティーム・ティーチング、地域との連携、現代的課題解決)から向上させていきます。
 同じく、実践研究科目である「教職高度化実践研究I」、「教職高度化実践研究II」もDP1と2に対応しています。各自の教職経験、講義・演習における学び、学校実習等を生かしながら、児童生徒や教員、あるいは学校組織の肯定的変容をめざした探求的実践研究を行っていきます。

2.教育方法

  1. 講義・演習では、特別支援教育における指導的役割を担い得る人材を養成することを意識して、プレゼンテーションや討論を積極的に取り入れた授業を展開します。また、管理職経験者等から直接学ぶことができるような授業を設定しています。
  2. 学校実習では、特別支援教育に秀でた新人教員、管理職候補者(現職院生)として成長することを意識して、学校や地域のリーダーとしての資質能力を高め、学校現場における諸課題の解決に向けた実践に取り組めるように、事前、実習中、事後の指導を複数の指導教員で行います。
  3. 実践研究では、児童生徒や教員、あるいは学校組織の肯定的変容のための計画・実施・検証を通して理論的・実践的に高度な専門能力を獲得できるよう、複数の指導教員で指導します。

3.学修成果の評価

  1. 講義と演習では、それぞれのシラバスに記載された評価基準に則して、学修成果の到達度を厳格に評価します。
  2. 2年間の学修成果は、修得単位数に加え、学校実習科目「教職総合実践」、実践研究推進科目「教職高度化実践研究」によって、総括的に評価を行います。
  3. 学校実習科目である「教職総合実践I」・「教職総合実践II」・「教職総合実践III」、実践研究推進科目「教職高度化実践研究I」・「教職高度化実践研究II」は、複数の指導教員が評価を行います。
TOP