国立大学法人 山口大学

本学への寄付

令和8年4月以降に入学を希望される皆様及び保護者の皆様
(授業料改定に関するご理解のお願い)

 

 本学では、これまでも授業料の改定について検討してまいりましたが、今回、令和8年4月以降に入学される皆様の授業料の改定について、具体的に準備を進めることとしました。このような決断に至るまでの経緯と本学が目指す未来、そして皆様への責任ある決意と約束について、学長として直接お伝えしたいと思います。
 何卒、本学の信念と決断にご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 本学では「発見し・はぐくみ・かたちにする 知の広場」を理念に、知を創造し、はぐくみ、それを世界に発信してまいりました。現在はその理念のもとに、「知の創造としなやかな人材の育成により地域に・世界に貢献する山口大学」を目指し、2030年を、そしてさらにその先を見据えて、教育・研究活動に取り組んでいるところです。この目標を実現するためには、教育研究環境の整備拡充が不可欠です。

 しかしながら、国立大学を取り巻く財政状況は非常に厳しく、本学も例外ではありません。国立大学の法人化以降の国からの運営費交付金は減少し、近年は全体額はほぼ横ばいであるものの、一部競争的資金化される等、大学の裁量により使用できる部分は実質的に減額となっています。さらに昨今の物価高騰、特に電気代の高騰や賃上げといった社会情勢の変化が重くのしかかっております。これまでも教育・研究活動の充実に努めてまいりましたが、その努力も限界を迎えており、教育環境の維持、向上のためには約20年間据え置かれてきた授業料の改定が必要であると考えています。今後、学内での対話を含め、意見をいただく機会を設け、本年10月末を目途に改定内容を決定・公表する予定です。

 皆様には、在学期間中の多様な学びや学問の探究、そして友人や教員との新たな出会いを通じて、卒業・修了後も山口大学に誇りをもち、社会になくてはならない存在として、生涯にわたり信念と自信をもって活躍していただきたいと強く願っており、皆様からお支払いいただく貴重な授業料は、皆様の要望もお聞きしながら、在学期間中のより高いレベルの教育研究環境の提供に直接反映することをお約束します。
 具体的には、吉田、常盤、小串の各キャンパスのネットワーク(Wi-Fi)環境の計画的な整備、学修環境の改善(図書館の充実、空調機器の計画的な更新等)及び学生の健康観察等を担う健康科学センターの充実等を優先的に整備しつつ、学修者本位の教育と学びの質の向上を実感してもらえるよう注力していきたいと考えています。

 また、これと並行して、授業料改定によって、志のある学生が経済的状況により本学で学ぶ機会を逸することがないよう、経済的支援の充実も検討しているところです。

 最後に、皆様には、今回の授業料改定は、山口大学が「知の創造としなやかな人材の育成により地域に・世界に貢献する山口大学」として、未来に向けてさらなる飛躍を遂げるための、不可避かつ責任ある決断であることをご理解いただきたく存じます。
 皆様のご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。

 

令和7年9月25日
国立大学法人山口大学
学長 谷澤 幸生

 

<ご意見受付フォーム>
本件に関するご意見等は、以下のフォームを通じて【10月27日(月)正午12:00まで】にご連絡いただきますようお願いいたします。
https://forms.gle/LMciQu98Pz5UdCPo6

TOP