国立大学法人 山口大学

本学への寄付

地域との連携による科学クラブ「下関わくわく科楽教室2025」を実施しました

 

 11月8日(土)、下関市立室津公民館において、「下関わくわく科楽教室」の第5回講座「地震・雷・火事の科学」を実施しました。
 この科学クラブは、理科への関心の高い児童および保護者を対象に、普段の学校では体験できない幅広い分野の専門的な内容を盛り込むことで、興味関心の増進を図ることを目的に毎年開講しています。下関市教育委員会との協働により、平成24年のクラブ創設以来、年間5回以上の講座の企画・運営を継続して行っています。今期は県内の各機関から選出された専門家がそれぞれ講師を担当し、全5回にわたり開講しました。期間中の参加者数は、児童83名、保護者95名(延べ人数)となりました。
 最終回となるこの日は、本学総合技術部の岡田秀希特命職員が講師を務め、様々な実験機材を用いて「地震動」「静電気」「燃焼・爆発」に関する体験型の講義を行いました。ダイナミックな現象を児童の間近で演示することで、参加者にとって印象深い科学体験を演出しました。

 本講座は、次世代理系人材の裾野拡大を目的とした本学と山口県との連携事業「やまぐち燦めきサイエンス事業」の一環で開講するとともに、公益財団法人マツダ財団および山口大学基金からの助成を受けて実施しました。

 

令和7年度 実施プログラム

実施回 実施日 会場 テーマ 講師所属機関
1 6月28日(土) 下関市立美術館 植物をフロッタージュ
+展覧会(企画展)鑑賞
下関市立美術館
2 7月26日(土) 豊田生涯学習センター 空気と空気の流れ 山口県アクティブシニア協会
3 8月30日(土) つのしま自然館 虫から飛行機まで
空の飛び方伝えます
つのしま自然館
4 10月4日(土) 菊川ふれあい会館 ドローンプログラミング 山口県立山口博物館
5 11月8日(土) 室津公民館 地震・雷・火事の科学 山口大学
TOP