山口大学理学部サイト   理学部  

2015年8月18日

お盆休みはどう過ごされましたか。例年と同様に高校の同窓会に行く予定でしたが、ちょっとした都合で行けなくなり、いつもの幕末史跡巡りのため下関と小倉に行ってきました。

下関駅近くに車を止め、そこから自転車で、奇兵隊結成の地の白石正一郎宅と、高杉晋作終焉の地に向かいました。高杉晋作の史跡としては東行庵(2014年12月1日のつぶやき)が有名ですが、晋作はよく活動していたのはこの界隈のようです。桜山神社に行く途中で晋作の療養の地を見つけました。下関市内が見渡せる景色のいい高台の上にありました。
桜山神社には、日本最初の招魂場があり、吉田松陰、高杉晋作、山県有朋ら、下関攘夷戦、四境戦争、戊辰戦争で戦死した者を始め、尊皇倒幕運動で亡くなった長州藩士が祀られています。高杉と争った赤祢武人(1月5日のつぶやき参照)の碑はありませんでした。東行庵にもやっと平成7年にお墓が建てられたのですから、ここにも碑を建ててあげてよいのではないでしょうか。

それから車に自転車を積んで、小倉に移動し、四境戦争の小倉口の激戦地であった赤坂に立ち寄りました。ここで奇兵隊は多くの戦死者を出しましたが、自ら遺体収容もできず敵である肥後軍の横井小楠(しょうなん)らが手厚く葬ったそうです。これまで訪れた、石州口(2014年9月29日のつぶやき)、大島口(2015年1月5日のつぶやき)、芸州口(2015年4月27日のつぶやき) ではこのようにはっきりとした諸隊の墓はなく、奇兵隊の活躍を知ることのできる数少ない場所の一つと思います。

Copyright © 山口大学理学部サイト. All Rights Reserved.
TOP