2014年10月6日
先週は2つのイベントがありました。
山口大学生活協同組合が運営している第1食堂「ボーノ」の拡張工事が終わり、9月30日にオープニングセレモニーがありました。私は理学部長としてこの式典に参列しましたが、前に3年間ほど生協の理事長をしておりましたので、今回の拡張・リニューアルオープンには感慨深いものがあります。岡学長、宮田学生支援センター長に並んで、現在の生協理事長である物理・情報科学科の野崎先生がテープカットをされました。ヤマミィも登場して、なかなか盛り上がったセレモニーでした。
10月4日の土曜日には、山口大学ホームカミングデーがありました。このイベントは昨年から始まり、今年で2回目になります。午後から学部紹介展示、スリッパ卓球大会、学生達のステージなどを見て回ったあと、一番教室で行なわれた基幹シンポジウムに参加しました。田中理事の200周年の歩みの講演までは全部聞けたのですが、学部企画の理学部ツアーの情報科学分野の説明担当でしたので、途中までしか参加できなかったのが残念でした。
理学部ツアーで説明を始めたときに「松野さん」と声をかけてこられる人がいました。前任校の大島商船高専で隣の研究室だった物理の先生で、20年ぶりにお会いしました。同窓生の10名ぐらいのグループで見学に来られていて、夜は湯田温泉で懇親会をするといわれていました。ホームカミングデーがこのような卒業生の繋がりのきっかけともなっているようで嬉しく思いました。
理学部ツアーには、20名ぐらいの参加者がありました。私は、学生の研究室を案内しましたが、みなさん、大学の奥底部分の現状(惨状?)を興味を持って見ておられました。
![]() |
![]() |
![]() |
ボーノのリニューアルオープン テープカット。中央が生協理事長の野崎先生(物理・情報科学科)。 |
ホームカミングデー理学部紹介ブースで展示してあったパネル。私の写真も載せてあります。 | 最後に抽選会がありました。会場はもう一つの学生食堂「きらら」です。盛り上がっていました。 |