2021年7月19日
新型コロナウィルス感染症がなかなか収まらない状況です。ワクチン接種が進められている中、本学でも職域接種が始まりました。工学部がある常盤キャンパスと医学部がある小串キャンパスでの1回目の接種が終わり、いよいよ本部のある吉田キャンパスでの接種が24日(土)から開始されます。私も予約を完了しました。休日にも関わらず職域接種にご協力いただいている附属病院をはじめとした他の部署のスタッフの皆さんにはたいへん感謝いたします。
山口県内での感染者が比較的少ない状況の今、かねてより計画しておりました県内の企業訪問を実施中です。日ごろから本学部で行う地域貢献事業や学生のキャリア教育やインターンシップにご支援やご協力いただいている企業さんがあります。その企業さんからのご支援ご協力のお礼と今後の継続のお願い、そして、情報収集のために訪問し、懇談をさせていただいております。今までに研究等で個人的なお付き合いのあった企業さん、そして初めて訪問させていただく企業さんいろいろです。本学部の卒業生が活躍している企業さんも多くあります。
実際に訪問し、その企業さんの事業内容や最近のトピックスを聞かせていただくと、いろいろと興味深いたくさんの情報を入手できます。どの企業さんも地球環境、人類、日本、地域、そして社員さんのためにいろいろな先進的な取り組みをされており、大学も見習わなければならないところが多くあり、勉強になっています。学生の就職のことも考え、社員の採用情報も収集します。
本学部の学生は就職活動の際にいろいろなチャンネルで自分に必要な情報を入手しようとしておりますが、今の時代その主要な方法はいわゆるインターネットを通じて公開されているWEBサイトの情報が中心です。インターネット上の情報はたくさんの人に向けて発信された情報であり、膨大な情報の中から自分が必要な情報を入手するためには苦労をします。一方で、直接のやり取りから情報を収集するときには、発信者も受信者も情報の範囲を予め絞り込めるので効率的です。両者をバランスよく組み合わせるのが今の時代のやり方ですね。
この度、企業訪問をしながら、企業訪問で得た情報を学生や教員につなぐことも、この企業訪問というミッションで求められる成果の一つと感じています。巷にあふれている膨大な情報を人と人の間でつなぐことこそ、今現代の情報化社会で求められていることです。AIを使ったやり方はすでに主流になりつつありますね。「人と人の間で情報をつなぐ」技術、今後もいろいろなアイデアが出てきそうです。
今回のご挨拶廻りは事務長や総務企画係長に公用車を運転していただいております。公用車にはドライブレコーダーを取り付けているので寄り道もできませんし、おかしな会話もできません。疲れます。。。。