2021年11月22日
新型コロナウイルス感染者は現在、少ない数で落ち着いています。そこで、休日に久々に人がいるところに行ってみました。山陰の小京都・津和野です。津和野はよく山口県内と間違われますが、島根県との県境を越えた島根県側です。山口市の中心部から自動車で1時間程度とドライブにはちょうどよいところです。天気もまずまず、紅葉がとてもきれいな季節でしたので人出もまずまずでした。
定番の太鼓谷稲荷神社にも行きました。いつもは自動車で山の上の神社横の駐車場まで登りますが、今回は、紅葉見たさに麓からたくさんの鳥居がある階段を歩いて登りました。途中、紅葉もきれいに見えました。神社はちょうど七五三のお参りをする親子でにぎわっていました。神社から見下ろすオレンジ色の石見瓦の家々が続く城下町津和野の街並みもきれいでした。
太鼓谷稲荷神社(津和野)
![]() |
![]() |
![]() |
|
稲荷神社は麓からはこの鳥居の続く階段を登ります |
![]() |
![]() |
![]() |
津和野はJR山口線を走るSLやまぐち号の終点駅です。津和野駅前にはSLのD51が展示してあります。ちょうどこの日、街中でイベントをやっており、津和野の酒蔵による日本酒の試飲コーナーがありました。せっかくの機会なのでもちろん試してみました。島根県は日本酒の発祥の地、山口の地酒とは違った特徴的な味でした。(帰りはお酒が飲めない妻が運転手。)
![]() |
![]() |
![]() |
|
JR津和野駅前にはD51 | 津和野の地酒「初陣」は有名 |
最後に津和野駅から望む青野山です。青野山は火山です。いつか登ってみたいと思います。またレポートします。
![]() |
![]() |
津和野駅から望む「青野山」(火山) |