山口大学理学部サイト   理学部  

2020年4月20日

 新型コロナウイルスの感染拡大がなかなか止まりません。とても心配です。本学でも現在は学生の安全のため、さらには大学内での感染拡大を防ぐために対面授業を実施せず、遠隔授業のみ実施しています。全面休講となれば、単位を出せなくなることもあり、最悪のケースでは卒業に遅れが出るようなことも想定されます。私たち理学部スタッフはさまざまな工夫をして感染リスクを下げる対策をし、どうにか遠隔方式(主にWEB配信)で授業を実施しています。それでも理学部の場合、実験・実習など一部の授業科目にはどうしても遠隔授業では困難なものもあり、今後それをどのように実施するか、日夜、対策本部で検討しております。
 画像はまだ感染がそれほど拡大していない4月最初の時点での新学期の準備のものです。事務窓口で密集を避けるための対策とそのシミュレーションをしていました。

4月上旬に実施した窓口での密集を避けるための対策シミュレーション

 

 ところがその後の状況の急変に対応し、今は学生が窓口に来ることは激減しています。問い合わせは電話やメールが基本としています。緊急事態宣言が全国に拡大した現在、今後の状況の変化に対応するために、理学部内に対策本部を作り、大学全体の対策本部と連携しながら、迅速に対応できるようにさまざまなことを想定して検討を続けています。会議も遠隔方式中心に移行しています。

理学部対策本部で感染防止対策を検討。遠隔会議に移行。

 

 そのような状況の中、徒歩通勤途中でタンポポをみつけました。花壇では花がきれいに咲いています。自然はすでに春を迎えています。今年は今まで春をゆっくりと感じる機会がありませんでした。植物がしっかりと次の季節に向かっているのを見て、ここは、今一度落ち着いて考え、人間が自然の中で生きていることを再認識し、「学生が感染しない、学生同士で感染を拡大させない」を目指し、新型コロナウイルス感染拡大防止に取り組む必要があると思いました。

Copyright © 山口大学理学部サイト. All Rights Reserved.
TOP