山口大学理学部サイト   理学部  

2020年5月25日

 新型コロナウイルス感染拡大がどうにか落ち着きそうな雰囲気の中、山口大学でも徐々に平常時の授業形態に戻していく方向に舵をきりました。ただし、感染状況を見ながら、さらには周囲の様子を見ながら、段階的に徐々にという方針です。理学部では前期中は継続してオンライン講義を中心にすることになりました。私は、日夜対応に追われていた状況から解放されつつあり、ほっとしております。朝と夜の読書の時間も復活しました。
 最近、本屋さんの文庫本新刊コーナーでみつけた「ブルーネス」(著者:伊与原新,文春文庫)という小説を読みました。新しい概念の「津波監視システム」を開発する研究者の話です。とても面白いお話でした。「研究業界あるある」もたくさん出てきます。著者の伊与原 新(いよはら しん)さんは神戸大学理学部を卒業され、その後、東京大学の大学院で地球惑星科学を専攻されています。
 この小説の主人公(年齢設定はおそらく30-35歳?)は山口県美祢市出身になっていました。東都大学(もちろん実在はしません)の大学院で地球物理学を専攻したという設定です。子どものころから秋吉台や秋芳洞を身近に見ていたので、不思議な地形や景色が好きだったと書いてあります。主人公のモデルとなった方が実際に著者の知り合いにおられるのではないかと思いました。この主人公は、高校卒業後は地元の国立大学の理学部に進学したそうです。「そこに地球物理の研究室がなくて、構造地質学の研究室が活断層を扱っていたので、そこに入りました。その後、大学院では地震研に。」と主人公が言います。山口県には国立大学は本学しかありませんので、間違いなく山口大学理学部ですね。本学部には、残念ながら、確かに地球物理の研究室はありませんでした。地震は主に地球物理学という分野で取り扱います。この部分を読んだときに、確信に変わりました。モデルとなっている人物がおられる。おそらく今40歳後半くらいの方ではないでしょうか。
 このような間接的な形ではありますが、山口大学理学部が小説に登場するのはうれしいものですね。感謝です。小説自体も面白いので、是非、読んでみてください。主人公にお心当たりある方がおられましたら、是非、お知らせいただきたいを思います。

Copyright © 山口大学理学部サイト. All Rights Reserved.
TOP