2019年9月18日
私は、休日のみではありますが、軽いジョギングをしています。約5 kmを30分程度で走り、その後、10-15分程度ウォーキングしています。気休め程度の距離と時間ですが、体と心の健康のためです。自宅近くを走ることもありますが、自宅から20 km離れたところにある実家近く(海辺)を走ることもあります。先日は久しぶりに実家近くの「きらら博記念公園(山口市)」を走りました。海辺の干拓地にある公園でトリムコースもあり、ジョギングにはとてもよい環境です。最近は毎年、大きな「夏フェス」が開催されることで有名です。
きらら博記念公園(山口市)
さて、若いころは感じなかったのですが、年を取るにしたがって自分の体に「異変」を感じることがあります。これは「若いころは異変がなかったから感じなかった」のではなく、若いころの異変は成長の証としてポジティブに受け止めるので、気にならなかったといった方がよいのでしょうか。年を取っていくにしたがって異変をネガティブに受け止めるケースが増え、人はそれが気になるのでしょう。とはいっても「異変」でしょうから、体調管理や健康維持の観点では気にした方がよいのでしょうね。私は基本的に小心者なので、何かの異変を感じると「何か病気の初期症状でないか」と心配になります。ネットで調べたり、たまに医師に相談したりして、大事でないことを知り、安心することも多いです。
異変に気づくこと、いろいろなところで大切ですね。災害が起こる前兆、製造現場における何らかの異変、飛行機、自動車、電車、船等の走行中の異変、それらに気づくことは大きな被害や事故を防ぐことにつながります。自然科学の研究でも異変に気づくことはとても大切です。例えば、予想通りの実験結果や観測結果が得られた際も、詳細を解析してみるとそこには「異変」が含まれ、そこから新しい発見に至ることもあるかもしれません。実際に私の過去の経験では、学生さんが実験結果の異変に気づき、研究が思わぬ方向に展開したことがあります。もっとも気づいた学生本人にとっては「異変」ではなく、他の多くの実験結果同様、単に新しい実験結果だったようです。先入観をもたずに結果を眺めた結果、そのことに気がつくに至ったわけです。
というわけで、自分の体の異変にはあまり気づきたくないものですが、自然の異変、身の回りの異変、(研究を含め)仕事の過程での異変には気づいた方がよいようです。
話はかわりますが、次の画像は「竹のコースター」です。昨年、きらら博記念公園では「山口ゆめ花博」が開催され、そこで竹のコースターが設置されました。連日順番待ちの行列ができるほど大好評でした。その竹のコースターが1年ぶりに期間限定で復活するようです。すでに完成間近でした。おそらく1年前にはいろいろな不具合も見つかったことでしょう。この度はそれが修正され、より進化しているに違いありません。理学部の若手の先生方、大学院生と県からの依頼で少しだけお手伝いしたのを思い出します。(竹のコースターの走行速度は、自分たちが当初考えていたことではなく別のことが大きく支配していることが後でわかり、ばつが悪い思いをしたのも思い出します。)
1年ぶりに復活した竹のコースター