Home > 学科 > 化学科 > 教員・研究室 教員・研究室 安達健太 (Kenta ADACHI) 専門:分析化学(微粒子、界面/表面、モルフォロジー) 様々なバイオマーカーの新しい高感度検出技術を創出するために 分子の自己集合プロセスのメカニズムを探る研究を行っています。 上條 真 (Shin KAMIJO) 専門:有機化学(分子変換、エネルギー変換、新物質創成) 化学反応のエネルギー源として光やマイクロ波を活用する革新的な分子変換法を開発し、未知有用物質を創り出す研究に取り組んでいます。 川俣 純 (Jun KAWAMATA) 専門:物理化学(有機化合物、無機高分子、レーザー分光学) 光、特にレーザー光に応答する化学物質を開発しています。 生きた生物の内部の様子を光により観察する技術の開発もしています。 鈴木 敦子 (Atsuko MASUYA-SUZUKI) 専門:無機化学(金属錯体、光化学、分離化学) 金属錯体の新規機能の開拓と、希少金属分離法の開発を目指して研究を行っています。 鈴木 康孝(Yasutaka SUZUKI) 専門:物理化学(有機化学、無機化学、光学顕微鏡) レーザー光を用いた研究を行なっています。光ピンセットによるナノシートの捕捉・操作や非線形光学顕微鏡による結晶機能の本質の解明を目指しています。 谷 誠治 (Seiji TANI) 専門:物理化学(pH指示薬、天然高分子化合物、水和、計算化学) さまざまな環境下における分子の立体構造や光学的性質を理解し、新規な 機能をもった材料を開発するための実験や計算化学的研究を行っています。 綱島 亮 (Ryo TSUNASHIMA) 専門:無機化学(分子結晶、金属錯体、固体物性) 分子結晶の構造と性質の結びつきを理解し、その知見を活用して新しい機能や優れた性質、低環境負荷な物質を目指す研究を行っています。 本多 謙介(Kensuke HONDA) 専門:物理化学(ダイヤモンド、プラズマ合成、機能性材料) プラズマ合成を用いて、高い機能性(酸素還元、CO2還元、高効率光電変換など)を示す新たな炭素材料(ダイヤモンドなど)を生み出す研究を行っています。 藤井 寛之(Hiroyuki FUJII) 専門:有機化学(芳香族、非交互共役、触媒、環化、複素環) 1-アザアズレンというユニークな化合物を母体に、各種官能基導入を行い、 新たな多環性複素環を合成し、その薬理活性や物性評価を行っています。 村藤 俊宏 (Toshihiro MURAFUJI) 専門:有機化学(典型元素、芳香族、合成) 典型元素の特性を活かした新奇な芳香族有機分子を設計して合成し、分子の構造や化学的・物理的性質、生物活性を探る研究を行っています。 山﨑 鈴子 (Suzuko YAMAZAKI) 専門:物理化学(光触媒、反応速度論、フォトクロミズム) 太陽が放射する光のエネルギーを化学エネルギーに変換する光機能性物質(光触媒、色調が変化する物質、発光材料など)の開発を行っています。