- 2025年5月7〜9日, 5月14〜16日
- 山口大学および美祢市大嶺
趣旨
地形図の読み方、野外での岩石判定、地質調査方法を経て、そして自分の手で地質図と断面図を作成します。一連の実習を通じて地形図、地質図、断面図の意味や読み方の理解を深めます。地質専攻ではないが、業務で地質学に関係される方を想定した初学者向けの講習会です。
概要
- 日程
A:5月7日(水)〜9日(金)
B:5月14日(水)〜16日(金)
(都合の合う方を選んで下さい) - 定員:A、B日程それぞれ10名
(最小遂行人数6名) - CPD:17単位(*1)
- 場所:山口大学および美祢市大嶺
講師
-
- 坂口 有人(山口大学)
- 辻 智大(山口大学)
受講料と申し込み
- 受講料:60,000円(内税)(*2)
- 申し込み締切:4月25日(金)
- 申込み:コチラから
申し込みますと自動返信メールにより振込先などをお知らせします。
(9月23日(月)までに事前振込をお願いします) - 振込など:申込者に別途メールで詳細情報をお知らせします。
(*1)建設系CPD協議会の「土質・地質技術者の生涯学習ネット(ジオスクーリングネット)」のCPD単位が発行されます。
(*2)インボイス対応領収書を発行します。
スケジュール(予定)
1日目 大学内実習
- 9:00 地形図の読み方(等高線と縮尺)
- 9:45 地形断面の作成
- 10:15 ルートマップの描き方
- 11:00 学内の露頭でクリノメータ使用方法
- 11:40 <昼休み>
- 12:40 地質図の描き方(基礎)
- 13:10 地質図の描き方(演習1)
- 14:20 地質図の描き方(演習2)
- 15:20 断面図の描き方
- 16:25 まとめ
- 16:30 終了
2日目 野外実習
- 9:00 ルートA踏査
- 11:00 移動
- 11:45 <昼休み>
- 12:30 ルートB踏査
- 17:00 終了
3日目 大学内実習
-
9:00 偏角補正とルートマップの清書
- 10:00 ステレオ投影(手描き)
- 11:10 ステレオ投影(PC)と走向傾斜の平均値
- 12:10 <昼休み>
- 13:10 三点法による地質図作成
- 14:50 断面図の作成
- 16:00 まとめ
- 16:30 終了
CPD証明書
- すべて受講することでCPD17単位を発行します。
- 最終日にCPD証明書をお渡しいたします。
- 本講習会は建設系CPD協議会の「土質・地質技術者の生涯学習ネット(ジオスクーリングネット)」のCPD単位が発行されます。
そのほか
- お送りいただきました個人情報は山口大学の個人情報取り扱いポリシーに従って扱われます。
- 山口大学会場および野外実習の場所までは、履修者各自による現地集合解散を基本とします。2日目の美祢市大嶺まで交通手段がなく公用車への乗車を希望される場合はご相談ください。
問い合わせ
- 山口大学大学院創成科学研究科(理)
- 坂口有人:arito@yamaguchi-u.ac.jp
学習内容
No. |
トップカテゴリ |
サブカテゴリ |
修得する技能 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
1 |
野外踏査技術 |
地形図と実際の地形の判読 |
方位磁針を用いて、方向感覚が身についている |
◯ |
|
|
2 |
等高線から標高や傾斜の緩急がわかる |
◯ |
|
|
||
3 |
偏角補正の意味がわかり正しくデータ補正できる |
◯ |
|
|
||
4 |
谷線と尾根線を描ける |
◯ |
|
|
||
5 |
地形図上の支沢や鞍部を実際の地形と対比できる |
◯ |
|
|
||
6 |
地形図上に正確な露頭位置を示すことができる |
◯ |
|
|
||
7 |
地形断面図を描ける |
◯ |
|
|
||
8 |
野外での地質学的記載 |
走向と傾斜の定義を説明できる |
◯ |
|
|
|
9 |
クリノメーターの機能を理解し,適切に使用できる |
◯ |
|
|
||
10 |
走向傾斜を地形図上に記号で表現できる |
|
◯ |
|
||
11 |
地層面と節理面を区別できる |
|
◯ |
|
||
12 |
地層面の走向と傾斜を測定できる |
|
◯ |
|
||
13 |
ステレオ投影 |
日本式の走向傾斜データを360度法に変換できる |
|
◯ |
|
|
14 |
ステレオ投影図の大円と極の意味を説明できる |
|
|
◯ |
||
15 |
ステレオ投影を用いて走向傾斜データの平均値を求めることができる |
|
|
◯ |
||
16 |
データの統合と解釈 |
ルートマップを作成できる |
|
◯ |
|
|
17 |
調査域全体の大構造を仮定できる |
|
|
◯ |
||
18 |
鍵層の概念を説明できる |
|
◯ |
|
||
19 |
地質境界や鍵層の分布を描くための補助線を正しく引ける |
|
◯ |
|
||
20 |
三点法で地質境界線や鍵層を描ける |
|
◯ |
|
||
21 |
補助線と等高線から地質境界や鍵層の分布を正しく描ける |
|
|
◯ |
||
22 |
ベースマップを作成できる |
|
|
◯ |
||
23 |
地質図を作成できる |
|
|
◯ |
||
24 |
地質断面図を作成できる |
|
|
◯ |
Q&A
-
Q1.宿はどこがいいですか?
A.大学最寄りのホテルは「湯田温泉街」に多数ございます。ぜひ断層沿いの熱水をお楽しみ下さい。 -
Q2.希望の日程で決まったのでしょうか?
A .定員超過が生じた場合には急いで日程調整の連絡をいたします。それ以外はご要望の日程で受け付けております。 -
Q3.会社単位で申し込めますか?
A .大丈夫です。申込みフォームの自由記述欄に、その旨を記入してください。例えばメンバー未確定で人数枠だけ確保でもかまいません。ただし、申込み締切日までに全員の氏名、住所、性別、メールアドレスなど保険加入に必要な情報をお知らせ下さい。 -
Q4.支払いと領収書について
A .支払いは会社単位でまとめて振込みでもかまいません。実習の際にインボイス対応の領収書をお渡しいたします。宛名に指定がある場合は先にお知らせ下さい。 -
Q5.持ち物は何がいりますか?
A .下記のものをご持参下さい。- 筆記用具(鉛筆、シャーペン、消しゴムなど)
- ノートパソコン(Win/Mac どちらでもOK)
PCソフト「Stereonet」を使用します。PCのスペックは低くても大丈夫です。
こちらよりソフトをダウンロードして事前にインストールして頂けますようお願いします。 - 登山道や林道を歩くのに相応しい服装および靴(沢登りはしません)
- ヘルメット(貸出用あります)
- 雨具をご準備ください
-
Q6.野外実習の交通手段について詳しく教えて下さい
A .講習会2日目の朝はポンポコの里(美祢市大嶺町奥分3118-1)に集合してください
湯田温泉からポンポコの里まで公共交通機関での移動は難しいので車での移動が現実的です。大学からポンポコの里まで大学職員が運転する公用車に同乗することも可能です。その場合は「同乗希望」を選んで下さい。ポンポコの里から調査ルートまでは徒歩を基本とします。 -
Q7.基礎知識がありませんが大丈夫でしょうか
A .大丈夫です。地形図の読み方、岩石の種類や地層面の判定方法など基礎からひとつひとつ学べます。そして3日後には自分のデータで地質図と断面図を描くことができます。