山口大学理学部サイト   理学部  

新鉱物「セリウムバナジウム赤坂石」の発見

 山口大学大学院創成科学研究科の永嶌真理子若手先進教授,東京大学物性研究所の濱根大輔博士,アマチュア鉱物研究科の大西政之氏,原田明氏の共同研究グループは,希土類元素であるセリウムを含む新鉱物を群馬県桐生市の茂倉沢鉱山から発見しました。

 新鉱物は2024年10月3日付で国際鉱物学連合(International Mineralogical Association)の新鉱物・命名・分類委員会 (Commission on New Minerals, Nomenclature and Classification)により新種として承認され,「Vanadoakasakaite-(Ce)」(セリウムバナジウム赤坂石)と命名されました。“赤坂石”は筆頭著者である永嶌の恩師 赤坂正秀 島根大学名誉教授にちなんで2013年に三重県伊勢から発見された鉱物に永嶌らが命名したもので,今回発見された新鉱物はその亜種にあたります。

 発見場所である茂倉沢鉱山はバナジウムに富む層状マンガン鉱床で,1977年に長島石,1978年に鈴木石 が発見されたことで知られていましたが,今回の研究は当鉱山では46年ぶりの新発見をもたらしました。

 この新鉱物の詳細は今後論文として公表される予定です。

石英中にみられる新鉱物「セリウムバナジウム赤坂石」
[IMA2024-044,CaCeV3+AlMn2+Si3O12(OH)]の褐色の柱状結晶.
(濱根大輔博士 撮影)

Copyright © 山口大学理学部サイト. All Rights Reserved.
TOP