休学手続(大学院生)
休学について
大学院学則第34条により疾病により2か月以上学修することができないとき、またはその他特別の理由によって学修できないときは休学を願い出ることができます。
主な理由
経済的理由・海外研修・疾病(※)・意欲低下・履修科目なし・家庭の都合など
※休学理由が疾病の場合には休学が必要である旨を記載した「診断書」が必要となります。
手続きについて
- 学務係で書類一式入手後、「休学理由書」に理由を記入の上、指導教員に相談に行く。
- 相談の上、やむを得ないと判断された場合、休学手続きを行う。
- 授業料を払う必要がある場合は、授業料を納入する。
- 「休学願」に必要事項を記入し、「休学理由書」・授業料の納入証明書を添えて、提出する。
期間・受付について
大学院生の在学可能期間や休学可能期間は次表のとおりです。
課程 | 大学院(博士前期) | 大学院(博士後期) |
---|---|---|
在学可能期間 | 最大4年間 | 最大6年間 |
休学可能期間 | 最大2年間 (※) | 最大3年間 (※) |
※修了見込みのない場合は上記休学可能期間が適用されないことがあります。
原則申請可能期間は希望する休学開始日前月の15日までまでですが、やむを得ない事情により申請しなければならない場合には学務係に申し出てください。
休学願提出日と授業料について
休学願提出日によって、次表のとおり授業料の納入金額が異なるので注意してください。
希望する 休学開始日 |
学期始め (04/1) |
5/1 | 6/1 | 7/1以降 |
---|---|---|---|---|
授業料(※1) | ― | 1ヶ月分 | 2ヶ月分 | 前期分 全額 |
休学願提出日 (窓口) |
希望する休学開始日の前月の15日まで(※2) |
希望する 休学開始日 |
学期始め (10/1) |
11/1 | 12/1 | 1/1以降 |
---|---|---|---|---|
授業料(※1) | ― | 1ヶ月分 | 2ヶ月分 | 後期分 全額 |
休学願提出日 (窓口) |
希望する休学開始日の前月の15日まで(※2) |
- ※1 休学願提出日までに授業料が納付されている必要があります。
- ※2 15日が休日の場合は直前の平日が提出締切となります
理学部学務係(Tel: 083-933-5210)
その他
日本学生支援機構の奨学金を受けている場合は学生サービス係にて奨学金の休止手続きが必要です。
また、復学後は奨学金の復活手続きが必要になります。
学生サービス係(Tel: 083-933-5165)