研究室配属 (3年生)
4年生から卒業研究に着手します。 2017年度より、3年後期に研究室にプレ配属します。 研究室プレ配属の希望調査は、3年前期から行います。
6~7月・研究室配属説明会
前期中に研究室プレ配属のための説明会を開催しています。配属方法については、詳細が決まり次第、お知らせしますので、掲示等に注意してください。
6〜7月・研究室プレ配属 <予備調査>
まず、配属希望の予備調査を行います。次のリンク先で研究室配属希望を入力してください。
締め切りまでは何度でも修正することができます。
→【 研究室プレ配属 希望調査フォームへ 】
☆ 研究室一覧
予備調査の提出締切りは、令和6年7月19日(金) 17時厳守です。
※ 注意:用紙による調査は行いません。WEBページで配属希望を提出してください。
7月下旬・予備調査の結果
研究室プレ配属の予備調査の結果は、掲示板に張り出されます。
希望状況と定員をよく判断して、本調査の第1希望から第3希望を決めてください。
予備調査から本調査の期間も、研究室見学/訪問をしてください。
8月・研究室プレ配属 <本調査>
研究室プレ配属 本調査を実施します。次のリンク先で研究室配属希望を入力してください。
期限までに配属希望調査書を提出しない学生は、希望通りにならないことがありますので、期限を守って提出してください。
→【 研究室プレ配属 希望調査フォームへ 】
本調査の提出締切りは、令和6年8月30日(金) 17時厳守です。
9月・配属内定者の決定
希望調査(本調査)の結果より、定員を超過した研究室では、面談等を行い配属を決定します。呼び出し等に注意してください。本調査の結果は、後日掲示されます。
未提出者は3年生担任に相談してください。
卒業研究準備開始
配属決定後なるべく早く指導教員と連絡をとり、卒業研究の準備を始めましょう。
4年生の卒業研究発表会(2月)には必ず出席しましょう。
1月・本配属調査(最終調査)
プレ配属の様子を勘案し、本配属を決定します。この段階で変更することも可能ですし、プレ配属されていなかった進級予定の学生の配属も行います。
→【 研究室配属(本配属) 希望調査フォームへ 】
本調査の提出締切りは、令和6年1月(未定) 17時厳守です。
2~3月・本配属の正式決定
皆さんの単位取得状況を確認の上、正式に配属の決定をします。
配属調査の注意点
【研究室訪問】 ※訪問前に教員に事前連絡することを推奨します。
- 研究室訪問や面談に必ず行ってください。オンラインで面談を行うこともあります。研究室訪問,面談に行かなかった場合は希望通りにならないことがあります。
- 希望の研究室だけを訪問するのではなく,できるだけ多くの研究室を訪問することを勧めます。
- 自分が知らなかった研究室の良さを発見できるかもしれません。また,研究室独自で説明会等を企画される場合があります。これにも積極的に参加してください。
【予備調査】
- 予備調査も大事な判断材料の一つです。決していい加減な気持ちで書かないでください。
- 予備調査は,第1希望から第3希望まで全部の欄に記入してください。
- 予備調査の結果は氏名を入れて公表します。
【本調査】
- 原則として本調査は1回のみです。
- 本調査は,第1希望から第4希望まで全部の欄に記入してください。
- 第2希望〜第4希望に配属されることもあるので,第1希望から第4希望まで,よく考えて選んでください。
【最終調査】
- 原則として最終調査は1回のみです。
- 最終調査は,第1希望から第3希望まで全部の欄に記入してください。
- プレ配属とは異なる研究室を志望できます。
【配属の決定】
- 配属決定は,3年前期までの成績と研究室訪問での面談をもとに総合的に判断します。成績の判断基準は,一律ではありません。研究室によって重視する科目が異なることもあります。
- 各研究室の定員は,その年の学生数,進級見込み者数,予備調査票提出者数などを考慮し,教員一人当たりの学生数がなるべく均等になるように設定します。