山口大学ひと・まち未来共創学環サイト ひと・まち未来共創学環

本学への寄付

FAQ -よくある質問-

FAQ -よくあるご質問-

ひと・まち未来共創学環に関してのよくある質問とその回答を掲載しています。ご参考ください。

Q.文系DX人材とは?

ひと・まち未来共創学環においては、「ひとや地域の課題解決のためにデジタル技術やAI技術を活かす方法を身に付け、デジタル技術者と協力してDX(デジタルトランスフォーメーション)を実践し、新たな価値創出につなげることができる人材」と定義しています。

Q.学環と学部との違いは?学環の特徴は何ですか?

学環は、「学部等連係課程」という制度を活用した新しい形の学部相当の教育課程です。学部はある程度、専門性に特化した教育・人材養成を行っていますが、学環は複数の学部等からさまざまな分野を専門とする教員が集まっています。
文系や理系といった枠を超えた幅広い分野の教育、それぞれの学部等の強みを活かした教育を行うことが、ひと・まち未来共創学環の特徴であり、学部との最大の違いです。

Q.教員免許の取得は可能でしょうか?

教員免許の取得はできません。

Q.取得可能な資格はありますか?

ひと・まち未来共創学環では、国家資格「公認心理師」になるために必要となるカリキュラムに対応しています。2年次から分かれるプログラムのひと・まち共創心理系プログラムにおいて、必要な授業を履修することができます(一部授業では受講人数の制限があります)。詳細は、入学後に説明します。

公認心理師になるためには?

公認心理師の受験資格を取得するには、いくつかのパターンがありますが、主に2つのパターンがあります。
①大学(学部)で所定の科目を履修して卒業した後、大学院においても所定の科目を履修し修了する
②大学(学部)で所定の科目を履修して卒業した後、指定された施設で2年以上の実務経験を積む
その後、国家試験に合格することで、公認心理師の資格を取得できます。
山口大学では、学部での所定の科目は、ひと・まち未来共創学環において、大学院での所定の科目は、大学院人間社会科学研究科臨床心理学専攻において開講しています。

Q.2年からわかれるプログラムは、人数制限などがありますか?

「ひと・まち共創心理系プログラム」と「ひと・まち共創社会系プログラム」については、学生の希望通りに分かれることとなります。
途中でプログラムを変更することもできますが、選択したプログラムで卒業要件が異なることから、履修状況によっては4年間で卒業できない可能性はあります。
また「ひと・まち共創心理系プログラム」における公認心理師になるために必要な授業の一部では、受講人数の制限があります。

Q.どこのキャンパスで主に学ぶのでしょうか?

山口市にある吉田キャンパスで学びます。

Copyright © 山口大学ひと・まち未来共創学環. All Rights Reserved.
TOP