山口大学ひと・まち未来共創学環サイト ひと・まち未来共創学環

本学への寄付

学環概要

学環長挨拶

設置の背景と目的

地域(地方)には、少子高齢化や過疎化、人と人とのつながり(コミュニティ)の希薄化など様々な課題があります。これらをデジタル技術によって直接的に解決しようとする取り組みは多くみられますが、本来は、その前に地域課題を適切に見定める必要があります。心の豊かさを含む一人一人の多様な幸せと社会全体の豊かさを意味する「ウェルビーイング」は、このために有効な考え方と言えます。このウェルビーイングの考え方に立ち、デジタル技術者と協力してDX(デジタルトランスフォーメーション)を実践し、ひとや地域の課題を解決して、明るい未来につながる新たな価値を創造できる人材(ひとや地域のウェルビーイングに貢献する「文系DX人材」)が、今求められています。

そこで、山口大学では、
「人間の心理・行動や地域・コミュニティに対する深い理解力及び数理的素養を含む分析力を基礎として、心の豊かさやまちの豊かさの観点から、ひとや地域の課題を見出し、その課題の解決のためにデジタル技術やAI技術などを活かすプロセスを提示でき、ひと・まち(コミュニティ)を起点とした新たな価値創出につなげることができる人材」の養成を目的として「ひと・まち未来共創学環」を2025年4月に開設しました。

ひと・まち未来共創学環の概要図

教育理念・目標

ひと・まち未来共創学環では、人間の心理・行動や地域・コミュニティに対する深い理解力及び数理的素養を含む分析力を基礎として、心の豊かさやまちの豊かさの観点から、ひとや地域の課題を見出し、その課題の解決のためにデジタル技術やAI技術などを活かすプロセスを提示でき、ひと・まち(コミュニティ)を起点とした新たな価値創出につなげることができる人材を養成します。

ポリシー

ひと・まち未来共創学環のポリシーについて、以下のページをご覧ください。

  • ディプロマ・ポリシー
  • カリキュラム・ポリシー
  • アドミッション・ポリシー

教員紹介

ひと・まち未来共創学環は学部を越えた多様な教員で構成されています。

Copyright © 山口大学ひと・まち未来共創学環. All Rights Reserved.
TOP