山口大学ひと・まち未来共創学環サイト ひと・まち未来共創学環

本学への寄付

受験生の方

このページでは、ひと・まち未来共創学環の入学試験の情報やカリキュラムについて紹介しています。

ひと・まち未来共創学環 アドミッション・ポリシー

ひと・まち未来共創学環では、人間の心理・行動や地域・コミュニティに対する深い理解力及び数理的素養を含む分析力を基礎として、心の豊かさやまちの豊かさの観点から、ひとや地域の課題を見出し、その課題の解決のためにデジタル技術や AI 技術などを活かすプロセスを提示でき、ひと・まち(コミュニティ)を起点とした新たな価値創出につなげることができる人材の養成を目指します。 そのために、次のような学生の入学を求めています。

求める学生像

[1]ひと・まち未来共創学環における分野横断・文理融合的な学修に必要な基本的な学力がある人

[2]課題の探究に取り組んだ経験があり、そのための基本的な思考力・判断力・表現力を身に付けている人、あるいはそれらを身に付ける意欲がある人

[3]ひとやまちの未来を踏まえ、他者と協働して、地域課題を見出し解決しようとする意欲がある人

入学者選抜の基本方針

山口大学ひと・まち未来共創学環の教育を受けるにふさわしい能力・適性等を備えた入学者を受け入れるために、学力の3要素をふまえて評価する入試を実施します。入試ごとに学力の3要素の中で重視する部分を設定して多様な入試を適切な方法で実施し、多面的・総合的に選抜します。

一般選抜の前期日程では、高等学校で履修した教科の幅広い基礎学力を大学入学共通テストで評価するとともに、本学での学修に適合する知識・技能を重視し、教科試験を中心として学力を測る個別学力試験、出願書類により総合的に審査します。

一般選抜の後期日程では、高等学校で履修した教科の幅広い基礎学力を大学入学共通テストで評価するとともに、本学での学修に適合する知識・技能だけでなく、思考力・判断力・表現力、主体的に学習に取り組む態度・協働性等を幅広く測る面接を個別学力試験として行い、総合的に審査します。

学校推薦型選抜Ⅰ(大学入学共通テストを課さない)では、出願書類、小論文、面接を用いて基礎学力や本学環が求める知識・技能を測るとともに、思考力・判断力・表現力、主体的に学習に取り組む態度・協働性等を評価し、総合的に審査します。

入学試験で重視するポイント

 

基礎的な学力

ひと・まち未来共創学環が求める知識・技能

思考力・判断力・表現力

主体的に学習に取り組む態度・協働性など

一般選抜

前期日程

大学入学共通テスト

 

 

教科試験

 

 

出願書類

 

 

後期日程

大学入学共通テスト

 

 

面接

 

 

学校推薦型選抜Ⅰ

出願書類

 

 

小論文

面接

 

 

◎:強く重視して評価する ○:重視して評価する 

大学入学までに身につけておくべき教科・科目等

山口大学ひと・まち未来共創学環における専門教育は高等学校における教育の十分な理解を前提に行われます。
したがって入学するまでに、高等学校における各教科について次のものを身につけておくことが必要です。

1 国語については、基本的な読解力、思考力、表現力

2 地理歴史・公民については、さまざまな社会現象に関する基本的な知識と問題意識

3 数学については、基本的な数学の知識と数学的思考力

4 理科については、自然現象及び科学技術に関する基本的な知識、好奇心、探究心

5 英語については、基本的な読解力、作文力、会話力、聴解力

6 情報については、情報処理または問題解決における基礎的な知識と技能

山口大学の全体のアドミッション・ポリシーは以下からご確認ください。

山口大学アドミッション・ポリシー

 

入学試験情報

募集人員:40名

詳細は、山口大学入試関連情報ページにてご確認ください。

山口大学入試関連情報

募集人員 実施教科・科目等
大学共通テスト 個別学力検査等
学校推薦型入試Ⅰ 8名

小論文、面接
出願書類:調査書
一般選抜入試(前期日程) 24名 6教科8科目または
7教科8科目
国語、数学、外国語から1科目
出願書類:志望理由書
一般選抜入試(後期日程) 8名 6教科7科目 面接

出願は、インターネット出願にて行ってください。

インターネット出願について

 

イベント・進学説明会情報

ひと・まち未来共創学環オンライン説明会・個別相談

ひと・まち未来共創学環では、定期的にオンライン説明会・個別相談を行っています。興味のある方は、以下のページをぜひご参加ください。

ひと・まち未来共創学環オンライン説明会・個別相談

オープンキャンパス

2025年8月8日(金)、山口大学オープンキャンパス2025が開催されました。多くの高校生にご来場いただき、誠にありがとうございました。
来年も皆さまのお越しをお待ちしております。

山口大学オープンキャンパス2025

教育課程の特色

(1)「学部等連係課程」という制度を活用した学部相当の教育課程

ひと・まち未来共創学環は、「学部等連係課程」という制度を活用した学部相当の教育課程です。教育学部、経済学部、国際総合科学部、人文学部といった複数学部の専門科目を受講することができます。

(2)分野横断・文理融合的な学びとプログラム制による専門的な学び

様々な学部の様々な専門分野の教員による、分野横断・文理融合的な教育を行います。
1~3年次にかけて、心理学・行動科学、経済学・経営学、社会学、地域学、データサイエンス、デジタル技術・AI技術とその活用等の基礎を「学環基盤科目」の履修を通して共通で学びます。
2年次以降は、「ひと・まち共創心理系プログラム」と「ひと・まち共創社会系プログラム」に分かれ、心理系(心理学、行動科学等)と社会系(経済学・経営学、社会学等)の専門科目を深く学ぶことができます。
このように、ひと・まち未来共創学環では、分野横断・文理融合的な幅広い知識・技能を身に付けるとともに、その中で重きをおいた分野の専門知識・技能を、より深く身に付けることができます。

(3)課題重視型カリキュラム

1年次から地域課題を意識して大学での学びを行い、2年次には、実際に地域社会に出て地域課題に触れてみる「DXによる地域課題解決(PBL)入門」に、3年次には、1年かけて「DXによる地域課題解決(PBL)Ⅰ・Ⅱ」に全員が取り組むことで、大学での学びを実際の地域課題の発見・解決に活かす実践的な学修を行います。この経験を基に4年次では地域課題の解決や新たな価値創出に資する研究テーマを設定し、卒業研究としてまとめます。

(4)充実した修学支援体制

分野横断型、課題解決型のプログラムを実現するために、1年次から修学支援教員(チューター)を配置します。修学支援教員(チューター)は担任の先生のような存在で学生一人ひとりの興味関心、解決したい課題、希望する進路に沿ったきめ細やかな学修指導を行います。

(5)SPARC教育プログラム

文部科学省地域活性化人材育成事業(SPARC)の採択を受けて、「文系DX人材」に必要な資質・能力を身に付けるための「SPARC教育プログラム」が構築されました。ひと・まち未来共創学環の必修授業の単位を修得することで「SPARC教育プログラム」を修了することができます。

(6)公認心理師について

ひと・まち未来共創学環では、公認心理師となるために必要な学部のカリキュラムに対応しています。
※一部、受講人数に制限のある授業があります。

学びの内容

1年から4年までの学びの内容については、以下のイメージ図をご覧ください。

学環で学ぶ内容

Copyright © 山口大学ひと・まち未来共創学環. All Rights Reserved.
TOP