山口大学ひと・まち未来共創学環サイト ひと・まち未来共創学環

本学への寄付

公認心理師について

公認心理師について

ひと・まち未来共創学環では、国家資格「公認心理師」になるために必要となるカリキュラムに対応しています。
2年次から分かれるプログラムのひと・まち共創心理系プログラムにおいて、必要な授業を履修することができます。

公認心理師とは

公認心理師は、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専門知識及び技術をもって、国民の心の健康の保持増進に寄与することを目的として作られた国家資格です。

公認心理師の仕事について

公認心理師の仕事は、公認心理師法で以下の4つが挙げられています。

  • 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること
  • 心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと
  • 心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと
  • 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと

公認心理師になるためには

公認心理師になるためには、学部において法令で定める所定の科目を修得したうえで卒業したのち、
パターン①:大学院に進学し、所定の科目を修得したうえで修了する【大学院進学】
パターン②:所定の機関で所定の年数勤務し、実務経験を積む【実務経験】

パターン①、②のいずれかで、国家試験を受験するための資格を得られます。
そのうえで、国家試験を受験し合格することで、公認心理師の資格を取得できます。

山口大学では、学部での所定の科目は、ひと・まち未来共創学環において、大学院での所定の科目は、大学院人間社会科学研究科臨床心理学専攻において開講しています。

(他にもパターンはあります。詳細は、厚生労働省のページをご確認ください。)




大学における必要な科目について

公認心理師の資格を取得しようとする者は、以下のすべての授業科目の単位を修得しなければなりません。
なお、「心理実習」では、履修者数を15名までと制限しています。履修条件と履修者の選抜方法については、入学後にお知らせします。

公認心理師法施行規則に定める科目 本学開講授業科目名 配当年次
(1) 公認心理師の職責 公認心理師の職責 3年
(2) 心理学概論 人間行動科学入門(心理学概論) 1年
(3) 臨床心理学概論 臨床心理学概論 1年
(4) 心理学研究法 心理学研究法 2年
(5) 心理学統計法 心理統計学演習(心理学統計法) 2年
(6) 心理学実験 心理学実験 2年
(7) 知覚・認知心理学 知覚・認知心理学Ⅰ 2年
知覚・認知心理学Ⅱ 2年
(8) 学習・言語心理学 学習・言語心理学 2年
(9) 感情・人格心理学 感情・人格心理学 2年
(10) 神経・生理心理学 神経・生理心理学 2年
(11) 社会・集団・家族心理学 社会心理学(社会・集団・家族心理学) 2年
(12) 発達心理学 発達心理学 1年
(13) 障害者・障害児心理学 「障害と社会の多様性」の心理学(障害者・障害児心理学) 2年
(14) 心理的アセスメント 心理的アセスメント 3年
(15) 心理学的支援法 心理学的支援法 3年
(16) 健康・医療心理学 「健康と福祉」の心理学(健康・医療心理学) 2年
(17) 福祉心理学 「地域福祉と支援サービス」の心理学(福祉心理学) 2年
(18) 教育・学校心理学 「次世代育成と教育」の心理学(教育・学校心理学) 2年
(19) 司法・犯罪心理学 「安全・安心なまちづくり」の心理学(司法・犯罪心理学) 2年
(20) 産業・組織心理学 「産業・組織とひとづくり」の心理学(産業・組織心理学) 2年
(21) 人体の構造と機能及び疾病 形態機能学Ⅰ(人体の構造と機能及び疾病) 2年
(22) 精神疾患とその治療 精神保健学(精神疾患とその治療) 3年
(23) 関係行政論 関係行政論 3年
(24) 心理演習 心理演習 3年
(25) 心理実習 心理実習 3年

 

Copyright © 山口大学ひと・まち未来共創学環. All Rights Reserved.
TOP