パソコンの活用について(2025年入学者向け)
山口大学ではSociety 5.0に対応したデータを活用できる人材育成のために、データサイエンス教育に力をいれています。大学には図書館や計算機実習室などに、学生が自由に使用できるパソコンが用意されています。しかし、パソコンを日常的に使いこなすためには、授業外あるいは自宅でもパソコンに慣れ親しむことが必要になります。また、一部の授業はオンラインで提供されることもあります。こうした理由から、理学部ではパソコンの活用を推奨しています。
推奨される基本仕様(理学部共通)
【必須の要件】
- CPUはインテル Core i5 相当以上とする[注]。Core i3はオンライン授業や計算用途には向きません。
- メモリは8GB以上とする。
- ワープロソフト(Wordなど)、表計算ソフト(Excelなど)、プレゼンテーションソフト(Power Pointなど)のオフィスソフトを有すること。
- マイクとカメラを内蔵していること。内蔵していない場合は、外付けで対応してもよい。
- 入学後、大学が契約したセキュリティソフトを無償で利用できる。入学前は各自で対策をしておくこと。(以下の「セキュリティソフトの導入」の項目を参照)
- 有線LANまたは無線LANの機能を有すること。また、自宅またはアパート等でインターネット接続ができること。可能な限りLANケーブル(1m〜)も用意すること。
(補足情報)
[注] MacBookの場合は、インテル製のCPUではなく、M1チップ以上を推奨する。
※メールの送受信、WEBページの閲覧、講義資料の閲覧程度であれば、CPUはCore i3でも許容できましたが、オンライン講義の視聴やプログラミングに対応するためには、Core i5以上の性能が必要です。
※オンライン講義や大人数の教室では、無線LANでは通信が不安定になる場合がありますので、有線LANも使えるように準備してください。
対応OSや機種(学科別)
全学科: Windows搭載パソコン。 最新の Microsoft Windows 11がインストールされていること。
物理・情報科学科、生物学科、化学科、地球圏システム科学科: Mac Book (macOS)でもよい。
学科毎の対応は次の表を参照してください。
物理・情報科学科、 生物学科、化学科、 地球圏システム科学科 |
数理科学科 | |
Windows搭載 ノート型PC [注1] | ◎ | ◎ |
Mac Book | ○ | × [注2] |
iPad、Android系 タブレット | △ [注3] | × |
※ [注1]: Surface Pro (2in1タイプ)の場合は、タッチパッド付きキーボードを付属すること。
※ [注2]:授業ではWindows上のアプリケーションを用いる。自身が高いスキルを持ち、Windows等との違いを自身で対処できるならば可。
※ [注3]:単体ではプログラミングなどを簡単に扱えないので、デスクトップなどと併用するならば可。または、高いスキルを持ち、自身で対応できるならば可。
【機種選びの補足】
- 持ち運べないので、デスクトップパソコンのみでは不便でしょう。ただし、デスクトップパソコンとタブレットなどを両方持ち、目的に応じて使い分けることができるならば、それでも構いません。
- メールやWEB閲覧、講義資料の閲覧、オンライン講義の視聴はタブレットでもできますが、プレゼン資料の作成、レポート作成やプログラミングには、タブレット型は適していません。タブレット型は2台目として活用するならば可とします。
【お勧めする性能】
使いやすさの点で、お勧めする性能を挙げます。必ずしも満たす必要はありません。
- メモリは基本的な使い方であれば8GBで足りると思いますが、動画編集、計算機シミュレーションや仮想化ソフトを使う場合などメモリを多く使用する使い方をする場合は16GBに増量しておくと安心です。
- 補助記憶装置として、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)で256GB以上の容量が必要です。または、従来のHDD(ハード・ディスク・ドライブ)を内蔵していても構いません。HDDの方が安くて、大容量にできます。SSDの方が高速に動作するので、電源を入れてから起動するまでの時間を短くできます。
- 画面サイズは、文字の見やすさの点で13インチ程度をお勧めします。11インチ程度の場合、キーボードも小さくなり、操作が難しくなります。15インチなど大画面のものでも構いませんが、机が狭くなることと、持ち運ぶには若干重くなることに注意してください。一部のノートPCには大画面でも筐体が小さなものもあります。
- 画面の解像度は、少なくともHD(1440×1080ピクセル)やフルHD(1920×1080ピクセル)に対応している機種にしてください。それ以下では、使いにくいでしょう。オンライン講義をみながら、ファイルを参照するなど複数のことを行うには、解像度が高い方がよいです。
- 有線LANのケーブルは、カテゴリー5 (CAT5)以上のものであれば大丈夫です。カテゴリー5e (CAT5e)を推奨します。自宅等に光回線を導入している場合は、カテゴリー6 (CAT6)以上が良いでしょう。LANケーブルには細いもの、太いもの、フラットなものがありますが、どれでも構いません。稀に、クロスケーブルが売られていますが、ストレートケーブルを購入してください。家庭向けにはほぼストレートケーブルが売られているはずです。
- 2in1 タブレットの場合、LANやHDMIを接続するためにドッキングステーション等が必要な場合があります。本体に端子が無い場合は準備してください。
使用時期
全学科
原則として対面授業を実施していますが、オンライン授業に切り替える場合があるので、入学時にオンライン授業を受けれる体制を整えてください。パソコンとインターネットへの接続環境が必要です。
新規にパソコンを購入される場合・既にお持ちの場合
上記の推奨される基本仕様を有していれば、既にお持ちのものをそのままお使いいただいても構いません。新規に購入される場合もメーカー等は問いません。新規購入の場合は、ノート型をお勧めします。授業でプレゼンテーション(発表)をすることがありますので、デスクトップ型は向きません。タブレット型は一部機能が制限されることがあり、授業に対応できないことがあります。
生協ノートパソコンを購入される場合
どのようなパソコンを購入したらよいかわからない場合は、生協が販売する理学部対応のノートパソコンを購入することができます。理系学部向けと文系学部向けで、推奨している性能が異なりますので、注意してください。授業開始前に本体を受け取り、当日使用ガイダンスを受けることができます。また、通常の販売店と異なり、4年間保証サービスが含まれます。この保証は故障や破損を広く保証しています。
ノートパソコンの貸出
理学部において貸出用ノートパソコン(Windows機)を準備しています。理学部学務係にご連絡ください。ただし、必要な授業毎での貸出となり、長期間の貸出はしていません。また、台数には限りがあります。
オフィスソフト(互換ソフトの利用)
数理科学科
数理科学科では1年前期に自身のノートパソコンを用いてマイクロソフト社のMSオフィス (Word、Excel、PowerPoint) の使い方を学びます。原則としてMSオフィスをインストールしてください。
物理・情報科学科、化学科、生物学科、地球圏システム科学科
授業は計算機実習室のパソコンを使い、マイクロソフト社のMSオフィスソフトを基準に説明が行われます。
ノートパソコンにはMSオフィス互換ソフトを導入されても構いません。ただし、MSオフィス互換ソフトの場合は操作方法や体裁に違いがあることがあります。その場合、ご自身での対処をお願いすることになります。ご留意ください。
無償で利用できる互換ソフトには、LibreOfficeがあります。Mac をお使いの方は、無料でダウンロードできるPages、Numbers、Keynoteがあります。これらを愛用している教員もいます。
セキュリティソフトの導入
ウィルス等の不正ソフトに感染すると、パソコン内の情報が抜き取られたり、削除されるなどの被害が発生します。また、本人だけではなく、他のパソコンにも被害が拡散する原因にもなります。そこで、本学では学内のネットワークに接続する可能性のある全てのパソコンやタブレット等にセキュリティソフトの導入を義務付けています。Windows 標準搭載のセキュリティソフト(Windows Defender、Windowsセキュリティ等)ではウィルスの検出力が弱いので、必ず市販のセキュリティソフトを利用してください。また、在学期間中は無償で大学が契約したセキュリティソフトを利用できます。
新入生を対象に、セキュリティソフトのインストール講習会を入学時オリエンテーションのときに開催します。お持ちのノートパソコンがあれば持参して、ご参加ください。講習会後も、いつでも大学が契約したセキュリティソフトをインストールすることができます。
- 生協で推奨ノートパソコンを購入した場合 → 生協のセットアップ説明会に参加
- それ以外のノートパソコンを持っている場合
- 市販のセキュリティソフトをインストール済み → 講習会の参加は不要
- それ以外 (未導入、分からないなど) → 講習会に参加
- ノートパソコン等は持っていない場合 → 講習会の参加は不要。後日、各自でインストール可能
講習会予定: 令和7年の日時は未定 (詳細はオリエンテーション時にお知らせします)
サポートの終了したOSや非正規品の禁止
【サポートを終了したOS】
メーカのサポートが終了したWindows、 Mac OS、Office ソフトなどを備えたノートパソコンを学内ネットワークに接続することは禁止しています。ご注意ください。
- 特に、Windows 8以前のもの ※詳細は上記のページ参照
- macOS Mojave及びそれ以前: バージョン10.14以前のもの
【非正規品】
OSやオフィスソフト、セキュリティソフトなどは、必ず正規品を購入してください。無断でアップロードされたソフトを使用すると、法令違反やマイクロソフト等との使用許諾違反になります。また、ネットオークションなどで購入したものは、使用許諾違反になります。中には全く使用できないものもあります。
(参考)マイクロソフト
関連情報
一部、学内限定のWEBページもあります。
山口大学メディア基盤センタ
- セキュリティ情報
- セキュリティ対策ソフト (「セキュリティ対策」参照。詳細は学内限定)
山口大学教育支援センター
-
推奨ノートPC情報
山口大学PC-SOSセンター
- 生協パソコン : 新入生向けの案内は2月以降になります