プロジェクト
通常プロジェクト Yamaguchi University’s Yamaguchi Studies Project
| 採択年 | 番号 | プロジェクト名 | 研究代表者 |
|---|---|---|---|
| 2025年 | (1) | 萩市の成り立ちを考慮した生活環境保全による魅力向上と活性化 特に、自然環境の変遷に起因した人々の生活環境と社会の適応関係について さらに、萩市むつみにおける群発地震への理学的、社会科学的対応 (~2027年度) |
太田 岳洋 教授 |
| (2) | 山口県電波干渉計構築のための電波環境調査 | 藤澤 健太 教授 | |
| (3) | ヒトとイヌの健康共生社会を実現するイヌ心雑音持続検出型非侵襲ウェアラブルデバイスの開発 | 岡本 士毅 准教授 | |
| (4) | 見島牛大作戦 | 西垣 一男 教授 | |
| 2024年 | (1) | 観光資源としての「山口の食」の開発とその社会実装(~2026年度) | 森 朋也 准教授 |
| (2) | 萩市須佐地域の成り立ちを考慮した生活環境保全による魅力向上と活性化 | 太田 岳洋 教授 | |
| (3) | 独自の進化を遂げた見島のヒキガエルの生態学 | 小島 渉 准教授 | |
| (4) | リアルとデジタルの相互参照を促すエクスプローラブル・アートを媒体とした地域住民と観光客の協働による商店街活性化 | 杉野 弘明 講師 | |
| 2023年 | (1) | 地域の食と暮らしの未来プロジェクト(~2025年度) | 赤壁 善彦 教授 |
| (2) | 山口観光振興の核となる「山口の食」の開発と人材育成 | 森 朋也 講師 | |
| (3) | 長州黒かしわの販売拡大のための生物学的形質の改良と評価方法の開発 | 日下部 健 教授 | |
| (4) | 周防大島に生息するニラミアマダイの求愛行動の解明 | 根本 有希 助教 | |
|
2022年 |
(1) |
障害者の学校卒業後のキャリア発達支援と馬関連産業を通した生涯学習支援に資する学習プログラムの開発(~2024年度) |
佐々木 直樹 教授 |
| (2) | 山口炭田地域における居住の持続・縮退に関する研究:美祢市・宇部市・山陽小野田市を対象として(~2024年度) | 白石 レイ 准教授 | |
| (3) | 山口食²プロジェクト(~2024年度) | 赤壁 善彦 教授 | |
| (4) | 阿東地福地区における地域包括ケアの展開-中山間地域の暮らしを繋ぐ要因分析- | 鍋山 祥子 教授 | |
| (5) | 新型コロナウイルス感染症に関連する緊急経済対策が山口県の中小企業経営に与える影響の定量分析 | 諏訪 竜夫 教授 | |
| 2019年 | (1) | 山口・食の温故知新 ~長州食材・料理を復活し新たな価値を見出す~ | 五島 淑子 教授 |
| (2) | 文化財修復の温故知新:日本画の新潮流及び山口型・文化財修復研究センタープロジェクト | 中野 良寿 教授 | |
| (3) | 無線LAN技術によるスマート商店街の構築と観光回遊データ連携分析に基づく活性化方針立案への展開 | 松野 浩嗣 教授 | |
| (4) | 山口県におけるハワイ移民のビッグデータ解析と新規事業の創出 | 杉井 学 准教授 | |
| (5) | SDGsによる山口県内スポーツ観光資源の開発 | 西尾 建 准教授 | |
| 2016年 | (1) | 山口県防府地域の社会変遷と古気候に着目した土砂・水災害史の編纂 | 鈴木 素之 教授 |
| (2) | 山口から始める文化財修復と日本画の新潮流 | 堤 宏守 教授 | |
| (3) | 古代テクノポリス山口 ~その解明と地域資産創出を目指して~ | 田中 晋作 教授 | |
| (4) | グローカルな視点で考える山口県の歴史・文化・自然・産業 | 楮原 京子 准教授 | |
| (5) |
山口県周遊観光の活性化のための観光客データ収集システムの開発と活用および観光客受け入れを含めた山口型エコ交通システムの検討 |
野村 淳一 准教授 |
特別プロジェクト
明治150年から見える山口県の未来(2018年)
