山口大学理学部サイト   理学部  

展示の一覧

予約の仕方

① 参加したい展示の展示番号をメモしてください。
② 希望する展示番号を含むコースを選んでください。⇒【コース一覧】
③ コースの中から都合の良い出発時間のツアーを選んでください。

 

展示一覧

① 参加したい展示を選び、その展示番号をメモしてください。

展示番号
展示タイトル
Ma1 (数理1) かくりつであそぼ
Ma2(数理2) この迷路解けるかな?
PI1(物・情1) 雲をつくろう!~おなじ仕組みで車も動く?~
PI2(物・情2) モンキーハンティング
PI3(物・情3) これで君もYouTuber!豪勢(合成)体験プロジェクト
PI4(物・情4) なんで?動く?不思議な力?君もリニアモーターの世界へ
Ch1(化学1) 暗いところを明るくしよう!光る身近なものと不思議な水
Ch2(化学2) 割れない?!操れる!?ドライアイスのシャボン玉☆
Ch3(化学3) 作ろう♪世界に一つのスーパーボール
Ch4(化学4) 大迫博士の”ハンパねぇショー”
Bi1(生物1) のぞいてみよう、小さな世界!
Bi2(生物2) 身近な生き物の観察実験

Bi3(生物3

色が変わる!? ムラサキキャベツで虹色の水をつくろう!
Ge1 (地球圏1) 古生物クイズ!
Ge2 (地球圏2) 山口県のヒミツ
Ge3(地球圏3) キッチン火山学~1番大きな噴火を起こすのは誰だ!~
Edu1 (教育学部1) さわって!おどろき!つかめる水!
Edu2 (教育学部2) 世界に一つだけの栞を作ろう(ペークロ)!!
Sol (ソーラル)
おもしろ錯視工作「回すと上下に動いて見える?不思議なビー玉」

 

選択したら、②【コース一覧】をご覧ください。

 

展示の詳細

  • かくりつであそぼ
    [パンフレット]

    私たちの展示では、モンティ・ホール問題と呼ばれる有名な確率の問題をもとにしたゲームを行います。3つの箱のうち1つだけあたりの入った箱を用意します。最初に1つ選んでもらったあと、はずれの箱を1つ開きます。選んだ箱と残った箱どちらにあたりが入っている確率が高いと思いますか?ゲームを通じてこの問題を一緒に考えてみましょう。是非一度お立ち寄りください。

 

  • この迷路解けるかな?
    [パンフレット]

    迷路と数学。この二つは一見すると関係性がないように思えますが、実は大きく関わりがあるのです!
    その名前はグラフ理論!!
    私たちの展示ではこのグラフ理論を題材としています。迷路という具体的なゲームを通じて、一緒に考えながらグラフ理論に触れてみませんか?
    グラフ理論を知れば知るほど迷路の攻略法がわかるかも!?たくさんの迷路を作って待っています。

 

  • 雲をつくろう!~おなじ仕組みで車も動く?~
    [パンフレット]

    雲はどのように出来るか皆さん知っていますか?実は温度・圧力・体積の関係が深く関わっています。この関係を使うと、なんとペットボトルの中に雲を作ることができてしまいます。さらに、車の動力源のエンジンにもこの関係が応用されています。私たちは、ビー玉を使ってエンジンを簡易的に再現しました。私たちと一緒に実際にこのエンジンを動かしたり、ペットボトルの中に雲を作っていただき空気の持つ不思議な性質をいろんな形で見てみましょう。

 

  • モンキーハンティング
    [パンフレット]

    「銃声とともに木から落ちる猿を鉄砲で狙い撃ちにするには,鉄砲はどこをめがけて撃てばよいのか…」今回は,高校物理の教科書でも紹介される 2 つの物体の空中衝突に関する不思議な物理現象を自作の実験装置を使って体験できる参加型の企画になっています!未来の狙撃手(ハンター)の参加をお待ちしております.

 

  • これで君もYouTuber!豪勢(合成)体験プロジェクト
    [パンフレット]

    「クロマキー合成」って知っていますか?緑色のシートの前で撮影をして背景を別のものに合成する技術のことです!!YouTuber の方がやっていたり実際にプリクラなどで撮影したりしたことがある人も多いのではないでしょうか。でもあれってどういう仕組みなんでしょうか?どうやって合成しているの?そもそもなんで緑シートなの?そんな疑問を実際に体験しながら学んでみませんか?できた写真はプレゼント!動画での合成も体験できます!これで君も YouTuber!!

 

  • なんで?動く?不思議な力?君もリニアモーターの世界
    [パンフレット]

    アルミで作ったレールを、並べた磁石の上に置き、レールに電流を流すとレール上の模型は動き出す。この時、模型には磁石(磁場)と電流によって作られた力(ローレンツ力)が働いている。ローレンツ力の大きさは磁石(磁場)や電流の強さで決まり、向きはフレミングの左手の法則から求めることができる。本ブースでは手作りのリニアモーターの装置を使い、磁石や電流によって実際に模型がどのように動くのか体験してもらいたい。

 

  • 暗いところを明るくしよう!光る身近なものと不思議な水
    [パンフレット]

    身の回りにある光る物質のことを考えたことはありますか?例えば、皆さんも食べたことのあるパインアメや柿の種。これは、ブラックライトを当てると、光るんです!また、ブロッコリーに含まれている成分を抽出すると、光るのです!ブロッコリーが光るなんて、考えたこともないですよね!!私たちは、大学でこれらの仕組みを学んでいます!一緒にこの不思議な現象を楽しく紐解いていきましょう。

 

  • 割れない?!操れる!?ドライアイスのシャボン玉☆
    [パンフレット]

    シャボン玉はすぐに割れてしまい長く楽しめないため、誰もが1度は、割れにくいシャボン玉を作りたいと思ったことがあると思います。洗剤と洗濯のりとガムシロップ使って、割れにくいシャボン玉を作ることができるんです!さらに、ドライアイスが入った箱にシャボン玉を入れるとシャボン玉が沈まず空中に浮いたままになります!そんなシャボン玉の楽しさを私たちがお見せします!

 

  • 作ろう♪世界に一つのスーパーボール
    [パンフレット]

    スーパーボールの作り方 材料:洗濯のり、PVA 50 ml、食塩45 g、お湯 200 ml、絵具少々、プラスチックコップ2個。
    工程:1,1つのコップで塩とお湯をかき混ぜる。2,もう1つのコップで洗濯のりと絵具をかき混ぜる 。3, 1と2でできたものを混ぜる。4,物体が出てくるので 、それを取り丸めて完成 。
    当日の流れ:1,工程の説明。2,一緒にスーパーボールを作る 。3,完成したものを持って帰ってもらう 。 

 

  • 大迫博士の”ハンパねぇショー”
    [パンフレット]

    誰もが毎日のように目にする信号機。夏の風物詩である色とりどりの花火。今回のショーではそれらのようにカラフルな反応を見てみましょう。薬品の入った水を振るだけで信号機のように色が変わる信号反応。火をつけると、金属の力を借りて色とりどりに燃える魔法の炎。世の中には化学を使った不思議がいっぱい。私たちと一緒にその不思議を体験しましょう!大迫博士と4人の助手が、皆さんに“ハンパない”化学の凄さお届けします。

 

  • のぞいてみよう、小さな世界!
    [パンフレット]

    本企画は顕微鏡について学び、実際に観察し、自分の手で顕微鏡を作り出すという内容になっています。顕微鏡観察によって普段肉眼では認識できていない世界があることを知ってもらい、興味を持ってもらうことを目的としています。
    また、本企画では参加者1人1人が単眼式顕微鏡を工作することが出来ます。作った顕微鏡は持ち帰ってもらい、身の回りの様々なものを観察し興味を持ってもらいたいと考えています。

 

  • 身近な生き物の観察実験
    [パンフレット]

    イモリとヤモリ、チョウとガなど、私たちの身の回りには似ているようで違う生き物がたくさん存在します。ここでは、違いが分かりにくい生き物や、植物やほかの生き物に擬態をする生き物に関するクイズと解説を行います。クイズは大学生が手作りした図鑑を用いて行い、似た生き物同士を比較して特徴をとらえることで、生き物を観察するポイントや生き物を同定するための基礎を学ぶことができます。

 

  • 色が変わる!?ムラサキキャベツで虹色の水をつくろう!
    [パンフレット]

    ムラサキキャベツから取り出した色水を、身近にあるものを使っていろいろな色に変え、虹色をつくります。どんなものを入れるとどんな色に変わるのか、ムラサキキャベツの色の水がどうしていろいろな色に変わるのか、といった疑問を、実際に色を変えながら、クイズなどを通してわかりやすく解説していきます。簡単な実験ですので、ぜひご気軽にご参加ください。

 

  • 古生物クイズ!
    [パンフレット]

    小さい子供から大人の方まで多くの人が興味を持っている恐竜。恐竜だけではなく、アンモナイトなど太古に生きていた生物たちについて研究する学問を「古生物学」というわけですが、1800年代から正式に始まった新しい学問なんです!今現在でも新しい発見によってこれまでの定説がひっくり返ることもしばしば…。そんな古生物学の最新の問題をクイズにしました!恐竜に詳しい子も、詳しくない子も一緒にクイズで盛り上がりましょう!

 

  • 山口県のヒミツ
    [パンフレット]

    私たちの発表では主に、山口県美祢市にある秋吉台の形成史について、模型や映像、パワーポイントを用いて説明していきます。秋吉台には、他の場所ではあまり見ることができない白っぽい色の石が多くみられます。これらの石はどこで、どうやってできたのでしょうか。そもそもこの石は何からできているのでしょうか。私たちの発表を聞いて、秋吉台の形成史について、一緒に考えて理解を深めていただけると嬉しいです。

 

  • キッチン火山学~1番大きな噴火を起こすのは誰だ!~(火砕流とは?~阿蘇山の火山灰が山口に!?~)
    [パンフレット]

    火山が噴火する仕組みや、噴火の規模を左右する要因などを説明した上で、実験を行います。参加者の方には、説明と実験材料を見て最も大きな噴火を起こすにはどのような実験を行えばよいか考えていただき、実際に実験に参加していただきます。
    雨天時には室内で火砕流の再現実験を行います。かつて阿蘇山で発生した火砕流の規模は大きく、その火砕流は山口県にまで到達しています。その火砕流について映像も交えながら知っていただこうと思います。

 

  • さわって!おどろき!つかめる水!
    [パンフレット]

    私たちにとって水はとても身近なものです。みなさんは水をつかんで持ったことがありますか?今回は実験で「つかめる水」を作ってみましょう!
    実験では、乳酸カルシウム水溶液の中にアルギン酸ナトリウム水溶液を沈めます。そうすると、沈めた液の表面に膜ができて、つかめるようになります。聞き慣れない物質で身近に感じないかもしれませんが、実
    「人工イクラ」も同じ仕組みで作られています!身近なところに「つかめる水」が利用されているんですね!ぜひいっしょに身近な科学を体験してみましょう!

 

  • 世界に一つだけの栞を作ろう!!(ペークロ) 
    [パンフレット]

    ペーパークロマトグラフィー(通称:ペークロ)はろ紙と液体を使ってものを分ける方法です。今回はそのペークロを使って、マジックーの色の成分を分けます。あなたの好きな色はいったい何色からできているのでしょうか??ぺークロを観察した後、栞(しおり)をつくって、記念品として持って帰りましょう。

 

  • おもしろ錯視工作「回すと上下に動いて見える?不思議なビー玉」
    [パンフレット]

    針金をらせん状に巻いて、らせんの途中にビー玉を置きます。輪ゴムを針金の上に結びつけ、針金をゆっくり回転させると、「あらっ、不思議!?」。ビー玉が上下に動いているように見えます。
Copyright © 山口大学理学部サイト. All Rights Reserved.
TOP