比較文化講座
2021年度 比較文化講座 担当教員・授業科目
担当教員 | 履修コース※ | 授業科目名※ | 専攻分野・研究テーマ | |||
---|---|---|---|---|---|---|
比較文化 | 経済・経営・法律 | 教育開発 | 公共管理 | |||
尾崎 千佳 | ○ | ○ | ○ | ○ | 日本近世文学論特別講義 | 日本近世文学: 連歌俳諧史 |
○ | 演習 | |||||
特別研究シラバス | ||||||
柏木 寧子 | ○ | ○ | ○ | ○ | 日本中世倫理思想論特別講義 | 日本倫理学、日本倫理思想史: 日本中世における信仰・文芸の倫理思想 |
○ | 演習 | |||||
特別研究シラバス | ||||||
小林 宏至 | ○ | ○ | ○ | ○ | 東アジア社会人類学特別講義 | 社会人類学: 中国客家社会における民間建築と親族組織 |
○ | 演習 | |||||
特別研究シラバス | ||||||
更科 慎一 | ○ | ○ | ○ | ○ | 中国言語接触論特別講義 | 中国語学: 中国語音韻学、多言語対訳文献の研究 |
○ | 演習 | |||||
特別研究シラバス | ||||||
高橋 征仁 | ○ | ○ | ○ | ○ | 現代社会心理学特別講義 | 社会心理学・教育社会学: 青年と青年文化に関する研究 |
○ | 演習 | |||||
特別研究シラバス | ||||||
富平 美波 | ○ | ○ | ○ | ○ | 中国語音韻論特別講義 | 中国語学: 中国語音韻学、中国語学史 |
○ | 比較文化基盤演習 | |||||
特別研究シラバス | ||||||
根ヶ山 徹 | ○ | ○ | ○ | ○ | 中国近世演劇論特別講義 | 中国文学: 中国近世戯曲演劇史 |
○ | 演習 | |||||
特別研究シラバス | ||||||
森野 正弘 | ○ | ○ | ○ | ○ | 日本古代文学論特別講義 | 日本古代文学: 平安文学における表現構造の研究 |
○ | 演習 | |||||
特別研究シラバス | ||||||
谷部 真吾 | ○ | ○ | ○ | ○ | 民族文化論特別講義 | 民俗学: 日本における儀礼・祭礼研究 |
○ | 演習 | |||||
特別研究シラバス | ||||||
横田 尚俊 | ○ | ○ | ○ | ○ | 現代都市社会論特別講義 | 社会学(地域社会学、災害社会学): 災害とコミュニティに関する研究 |
○ | 演習 | |||||
特別研究シラバス | ||||||
和田 学 | ○ | ○ | ○ | ○ | 現代日本語文法論特別講義 | 言語学: 日本語・韓国語の文法の対照研究 |
○ | 演習 | |||||
特別研究シラバス |
(五十音順)
※履修ならび授業科目についての表記は、2021年度以降入学者に適用されるものになっています。