山口大学理学部サイト   理学部  

研究の今

滑石製石鍋生産地の素材特性により消費跡で出土している石鍋の産地が特定でき、中世の流通の重要な基礎データとなる
新種「ランタンバナジウム褐簾石 / Vanadoallanite-(La)」が発見され、新鉱物として承認
記録的な猛暑が続くと、自然界で起こる変化を暑さと結びつけて考えがちですが、冷静に、他の可能性について考えを巡らせることも自然を理解する上では重要です。
細胞内部の骨格構造とその動きを直接三次元動画として記録することで、細胞移動のメカニズムを解明

創成科学研究科の永嶌真理子若手先進教授,今岡照喜名誉教授、加納隆名誉教授らの共同研究グループは、リチ […]

5大大量絶滅の3回目にあたる約2億5千万年前のペルム紀末の大量絶滅を境に、それまで繁栄していた三葉虫 […]

創成科学研究科の沖村 千夏学術研究員、岩永 美咲大学院生と岩楯 好昭教授らは、魚の傷修復に関わる細胞 […]

カレーの香辛料として定番のターメリック(生薬ウコン)に含まれている黄色のポリフェノール色素であるクル […]

植物で初めてとなる低温域の温度センサータンパク質(フォトトロピン)を発見後、フォトトロピンが細胞内の […]

「宇宙論」とは一体何を研究する学問なのでしょうか?宇宙の不思議なお話をうかがいました。
「可換環論」とは?聞き慣れない言葉ですが、実は知らない間に触れている身近なものだったんです。
強誘電体と呼ばれる物質を身近な化学物質から合成できることを世界に先駆けて見出しました。身近な化学物質とは?
1 2 3
Copyright © 山口大学理学部サイト. All Rights Reserved.
TOP