山口大学 中高温微生物研究センター

「第9回環境微生物部門セミナー」を開催しました

第9回環境微生物部門セミナー

【会場】山口大学 理学部1号館1階13番教室(正面玄関入ってすぐ)

【日時】2020年1月24日(金) 13:30~16:50 

プログラム

13:30 開会挨拶 今井 剛教授山口大学大学院創成科学研究科(環境微生物部門 部門長)
13:35 亜熱帯地方のダム湖におけるメタン酸化細菌の動態 小林由紀准教授山口大学大学院医学系研究科
14:20 Hydrogen Sulfide Reducing by Utilization Conductive Concrete with MFC strain (Proteus spp.) Kanathip Promnuan氏博士課程Thaksin University, Thailand
14:50 休憩  
15:15 微生物燃料電池を利用した下水管内における硫化水素の発生抑制 福島聖人氏博士後期課程1年 山口大学大学院創成科学研究科
15:45 特別講演「微生物燃料電池の環境技術への応用に向けた展開」 渡邉智秀教授群馬大学環境創生部門社会基盤防災コース
16:45 閉会挨拶 山田 守教授山口大学大学院創成科学研究科(中高温微生物研究センター センター長)

【問合せ先】今井 剛 0836-85-9312, imai@yamaguchi-u.ac.jp

開催報告

2020年1月24日(金)、山口大学吉田キャンパスの理学部13番講義室において、第9回中高温微生物研究センター(Research Center for Thermotolerant Microbial Resources: RCTMR)環境微生物部門の部門別セミナーを開催しました。

今回のセミナーは、群馬大学の渡邉智秀先生に特別講演「微生物燃料電池の環境技術への応用に向けた展開」を、タイからの外国人訪問研究者Kanathip Promnuan氏(Thaksin University博士課程)に講演(「Hydrogen Sulfide Reducing by Utilization Conductive Concrete with MFC strain (Proteus spp.)」)をいただきました。

このセミナーは、本学中高温微生物研究センター環境微生物部門の部門長の今井剛教授が企画しましたが、上記の他に「亜熱帯地方のダム湖におけるメタン酸化細菌の動態」(小林由紀准教授、山口大学大学院医学系研究科)、「微生物燃料電池を利用した下水管内における硫化水素の発生抑制」(福島聖人氏 山口大学大学院創成科学研究科博士後期課程)など、バラエティーに富むシンポジウムとなりました。各講演とも、参加者の興味を大いに刺激する内容であったため、講演後には活発な質疑応答がありました。短い時間でしたが充実したセミナーになりました。

カテゴリー:

Copyright © 山口大学 中高温微生物研究センター. All Rights Reserved.
TOP