「第10回 発酵微生物部門セミナー」を開催しました
第10回発酵微生物部門セミナー
【会場】山口大学 中高温微生物研究センター コホート
【日時】2020年1月31日(金) 14:00~18:00
プログラム
【プログラム】
14:00 | 開会挨拶 | 星田 尚司(発酵微生物部門 部門長) |
14:05 | 水素資化性メタン生成菌の凝集メカニズムとその機能 | 高坂 智之 (大学院創成科学研究科,中高温微生物研究センター) |
14:35 | Improvement of thermotolerance of Zymomonas mobilis by genes for reactiveoxigen species-scavenging enzymes and heat-shock proteins | Sakunda Anggarin(大学院創成科学研究科 博士後期課程学生) |
15:05 | 安定な遺伝子高発現を達成する酵母YHpプラスミドと大腸菌srlAプロモータ | 赤田 倫治(大学院創成科学研究科),中村 美紀子(信州大学 基盤研究支援センター),星田 尚司(大学院創成科学研究科) |
15:35 | 休憩 | |
15:55 | コリネ型細菌を活用するものづくり | 片岡 尚也(大学院創成科学研究科) |
16:25 | 特別講演 バイオファウンドリー技術による迅速な微生物育種 |
近藤 昭彦(神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科) |
17:25 | 閉会挨拶 | 山田 守(中高温微生物研究センター センター長) |
【問合せ先】星田尚司,TEL 0836-85-9293, e-mail hoshida@yamaguchi-u.ac.jp
開催報告
2020年1月31日(金),本学吉田キャンパスの中高温微生物研究センター研究棟コホート室で第10回発酵微生物部門セミナーを開催しました。
今回の部門セミナーでは,特別講演として神戸大学大学院・科学技術イノベーション研究科の近藤昭彦教授に講演をいただくとともに,発酵部門の各研究室から最新の研究成果発表を行いました。
近藤先生からは,バイオテクノロジーと情報,ロボティクスを融合することで,今後のバイオテクノロジーの研究開発手法を革新するようなご自身の取り組みを紹介していただきました。その構想の規模,さらには,バイオテクノロジーの発展を確信させるアイデアに刺激を受けました。
発酵部門からは,メタン生成菌の凝集性変異体の解析,Zymomonas菌の耐熱性強化,酵母での超過剰発現用プラスミド開発,コリネ型細菌のメタボリックエンジニアリングの成果を発表しました。いずれの研究者も,それぞれの微生物の特徴を生かした物質生産の強化を進めており,今後の展開を期待させるものでした。
各講演の後は活発な質疑応答が続き,予定終了時刻を大きく超えての閉会となりました。
カテゴリー: