山口大学 中高温微生物研究センター

「発酵微生物部門シンポジウム」を開催しました

2021年度 山口大学 中高温微生物研究センター
発酵微生物部門シンポジウム「未来を拓くバイオSDGs」

【日時】令和4年3⽉4⽇(金)13:00〜17:30
【会場】山口大学大学会館2階会議室およびオンラインミーティングルーム

【参加費】無料
【申込方法】
 ・大学会館の場合:事前のお申込みは必要ありません。
 ・オンラインの場合:E-mailにて①お名前,②所属,③電話番号,④オンラインミーティングルーム連絡用E-mailアドレスを記載して下記までお申込みください。

【申込先】E-mail:agkenkyu@yamaguchi-u.ac.jp
【申込期限】令和4年3月2日(水)17:00

【問合先】E-mail:agkenkyu@yamaguchi-u.ac.jp

プログラム

【 プログラム PDF 】

13:00 ~ 開会挨拶 星田尚司(山口大学 中高温微生物研究センター 発酵微生物部門長)

13:05 ~ 「感染症とその制圧を目指した研究活動」
鈴木定彦(北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所 所長)          

13:45 ~ 「地球規模で広がる蚊媒介ウイルス感染症の対策に向けて」
大場靖子(北海道大学 人獣共通感染症国際共同研究所 准教授)

14:25 ~  休憩

14:35 ~ 「タマネギ乾腐病菌の遺伝的多様性と病原性に関する研究」
佐々木一紀(山口大学 中高温微生物研究センター 助教)

15:15 ~ 「海洋の生態系を支えるシアノバクテリアのクロロフィル代謝系」
伊藤 寿(北海道大学 低温科学研究所 助教)

15:55 ~  休憩

16:05 ~ 「微生物ゲノムの多様性に着目したタンパク質の機能解析」
渡邉友浩(北海道大学 低温科学研究所 助教)

16:45 ~ 「耐熱性酵母の改良とCO削減に向けたエタノール生産」
山田 守(山口大学中高温微生物研究センター センター長)

17:25 ~ 閉会挨拶 山田 守(山口大学中高温微生物研究センター センター長)

開催報告

 2022年3月4日に「未来を拓くバイオSDGs」と題して,中高温微生物研究センターシンポジウムを開催しました。本シンポジウムはコロナウイスルの感染拡大を防ぐ観点から,対面とオンラインのハイブリッド形式で,また,対面の会場では十分に間隔をとり換気状況にも気を配りながら開催しました。

 2021年度,本センターでは北海道大学の低温研究所と人獣共通感染症国際共同研究所と包括連携協定を結びました。あわせて,本センターでは今後ますます重要になるSDGs関連研究にこれまで以上に注力する方針であることから,これら3つのセンター,研究所のSDGs関連研究を集めたシンポジウムとしました。学内外から計70名の参加者がありました。

 それぞれの発表では活発な議論が交わされ,研究交流を期待させるトピックもありました。このシンポジウムをきっかけとして,3つのセンター,研究所間はもちろんですが,幅広い機関の研究者と連携しながら,持続可能な社会の構築に貢献する研究を加速していきたいと考えています。

カテゴリー:

Copyright © 山口大学 中高温微生物研究センター. All Rights Reserved.
TOP