令和6年度 山口大学医学部附属 病院情報の公表
病院指標
- 1.年齢階級別退院患者数
- 2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 4.成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 5.脳梗塞の患者数等
- 6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- 8.リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 9.血液培養2セット実施率
- 10.広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 11.転倒・転落発生率
- 12.転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 13.手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- 14.d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 15.65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 16.身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 1616 | 669 | 518 | 687 | 1075 | 1817 | 2888 | 5197 | 2422 | 279 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科、肝臓内科、胆道膵臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 167 | 7.98 | 8.88 | 2.99 | 73.13 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 100 | 6.29 | 2.57 | 0 | 70.73 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 72 | 10.63 | 7.45 | 1.39 | 75.08 | |
060035xx03xxxx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 59 | 7.9 | 6.39 | 0 | 71.44 | |
06007xxx9910xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 51 | 3.59 | 4.08 | 1.96 | 70.88 |
当科では消化管、肝臓、胆道・膵臓疾患の診療を行っています。胆道・膵臓疾患に対する内視鏡治療として、胆管閉塞に対する内視鏡的胆管ステント留置術や結石除去を目的とした十二指腸乳頭括約筋切開術を数多く行っています。また、超音波内視鏡や胆道鏡を用いた精度の高い診断と治療にも取り組んでいます。また、胃がんに対する内視鏡的切除法を開発した歴史を持つ当科では、食道や胃、大腸に生じたがんやポリープに対して、内視鏡的粘膜下層剥離術を主体とした内視鏡治療を積極的に行っています。炎症性腸疾患の診療にも力を入れおり、小腸病変に対するバルーン内視鏡、カプセル内視鏡検査の症例数も増加しています。近年、治療法が多様化した肝臓がんでは、経皮的ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法、リザーバー動注化学療法、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などの治療を病状に応じて提供しています。また、食道胃静脈瘤に対しては、内視鏡治療に加え、カテーテルを用いたバルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術等を行っています。いずれの疾患においても、外科や放射線科と横断的なカンファレンスを行い、適切な治療の提供を心がけています。
循環器内科、腎臓・高血圧内科、膠原病・感染症内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx03x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2なし | 286 | 5.32 | 4.47 | 0 | 68.6 | |
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし | 110 | 5.68 | 4.18 | 0.91 | 72.61 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 99 | 13.06 | 9.59 | 8.08 | 75.71 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし | 80 | 4.85 | 3.07 | 1.25 | 71.53 | |
050080xx99000x | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 73 | 11.93 | 8.16 | 8.22 | 81.99 |
虚血性心疾患は心臓の筋肉(心筋)を養っている血管の内腔が狭くなったり、閉塞する病気です。心筋への血流が減少し、運動時などに胸の圧迫感を感じます(狭心症)。突然、閉塞すると心筋は壊死をおこし、心臓の機能が急激に低下し致命的になることがあります(急性心筋梗塞)。治療は、冠動脈バイパス手術やカテーテルによる冠動脈ステント留置術があります。弁膜症は心臓の中の弁が開きにくくなったり、閉じが悪くなって血液が逆流する病気です。弁形成手術や弁置換術が基本ですが、高齢の患者さんには低侵襲のカテーテル治療も行っています。心房細動、発作性上室性頻拍などの頻脈性不整脈にはアブレーション(経カテーテル心筋焼灼術)治療を行います。心室頻拍や心室細動など命にかかわる重症不整脈には植込み型除細動器(ICD)、重症心不全症例に対して心臓再同期療法(CRT)、脈が遅くなる徐脈性不整脈に対してはペースメーカ植え込み術を行います。遠隔モニタリングや経静脈リード抜去など適切なデバイス管理が可能です。
糖尿病・内分泌内科、血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99xbxx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2Bあり | 35 | 16.63 | 12.23 | 0 | 69.57 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり | 28 | 36.43 | 35.63 | 0 | 43.75 | |
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり | 24 | 14.33 | 13.77 | 0 | 62.83 | |
130030xx97xb0x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2Bあり 定義副傷病なし | 19 | 24.47 | 27.85 | 0 | 68.89 | |
130030xx99x5xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり | 17 | 20.35 | 19.3 | 0 | 72.18 |
糖尿病・内分泌内科では、糖尿病の患者さんに対して、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師などのチームによる療養指導、一人ひとりの病態に合わせた薬物治療を行います。糖尿病性ケトアシドーシス(糖尿病昏睡)をはじめとした重篤な急性合併症や糖尿病網膜症、腎症、神経障害などの慢性合併症の診断と治療を関連科と連携して行います。持続血糖モニターや人工膵臓を用いた病態の分析や、1型糖尿病患者さんを中心にインスリンポンプ治療も導入しています。また、下垂体、甲状腺、副腎などの内分泌疾患に対して、ホルモン検査や画像検査などにより診断と機能評価、治療を行います。
血液内科では、血液悪性疾患を中心に診療を行っています。入院治療の最も多い疾患は悪性リンパ腫で、次いで急性白血病、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などです。化学療法や放射線治療が治療の中心となりますが、新しい治療薬が登場し、治療成績は着実に向上しています。また、これらの疾患の治癒を目指して、骨髄移植などの造血幹細胞移植も積極的に行い、良好な治療成績をあげています。さらに悪性リンパ腫に対するCAR-T細胞療法も開始しています。感染症予防のため無菌病室を16床備え、造血幹細胞移植や化学療法に利用しています。
血液内科では、血液悪性疾患を中心に診療を行っています。入院治療の最も多い疾患は悪性リンパ腫で、次いで急性白血病、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などです。化学療法や放射線治療が治療の中心となりますが、新しい治療薬が登場し、治療成績は着実に向上しています。また、これらの疾患の治癒を目指して、骨髄移植などの造血幹細胞移植も積極的に行い、良好な治療成績をあげています。さらに悪性リンパ腫に対するCAR-T細胞療法も開始しています。感染症予防のため無菌病室を16床備え、造血幹細胞移植や化学療法に利用しています。
小児科、アレルギー科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2なし | 132 | 7.04 | 6.11 | 2.27 | 0 | |
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 84 | 7.18 | 6.22 | 0 | 1.13 | |
100250xx99x10x | 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等21あり 定義副傷病なし | 62 | 2.55 | 3.03 | 0 | 5.15 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 54 | 5.44 | 6.89 | 0 | 5.15 | |
140010x299x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等2なし | 41 | 13 | 11.83 | 0 | 0 |
小児科病棟では、重症の呼吸器感染症をはじめ、各種感染症の治療を行っています。先天性心疾患、リウマチ性疾患、内分泌疾患、血液疾患、腎疾患、神経疾患などの基礎疾患を有する児の感染症に対しては、専門の医師が中心となりチームでの医療を提供しています。内分泌やアレルギー疾患の患児では、症状や合併症の出現を考慮し、入院下で負荷試験による精密検査を実施しています。また、今後の治療方針に活かすため、腎生検・筋生検なども入院で行っています。急性白血病をはじめとする小児血液疾患および腫瘍性疾患の治療は、県内では当院のみが担っています。てんかんの治療についても、病態を踏まえ、効果を確認しながら薬剤を選択しています。新生児集中治療室では、早産・低出生体重児・仮死・呼吸障害をはじめ、先天性心疾患、小児外科疾患、脳外科疾患などの先天異常を有する児に対して、24時間体制で集中治療を提供しています。産婦人科とも連携し、胎児期からの継続的なフォローを実施しています。また、家族と子の愛着形成を重視し、児の治療に加えて、カンガルーケア、Family-centered care、オンライン面会などを積極的に導入しています。
循環器外科・心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、 消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし | 106 | 8.92 | 9.82 | 0 | 70.81 | |
050080xx02010x | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 経カテーテル弁置換術等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等21あり 定義副傷病なし | 69 | 13.75 | 14.74 | 2.9 | 84 | |
050080xx0101xx | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | 41 | 22.93 | 20.84 | 2.44 | 69.56 | |
050163xx03x1xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等21あり | 41 | 11.27 | 14.96 | 0 | 74.8 | |
060040xx99x6xx | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり | 34 | 4 | 4.59 | 0 | 63.82 |
当科は総合外科の形態を今も維持しており、心臓班、血管班、呼吸器班、消化器班、小児外科班で構成されています。山口大学が地方大学であり、県内の病院と連携しながら地域医療を展開していくには、外科学全般をカバーする必要があるからです。患者さんのために、より高いレベルの外科治療ができる体制を構築し、各診療班のスタッフおよび各領域の専門医を中心にきめ細かな診療にあたっています。近年の高齢化社会に伴い、多臓器に渡るさまざまな持病や合併症を有する患者さんの治療に当たる機会が増加しています。当科では各領域の専門医が一同に介する全体カンファレンスを週3回行っており、各領域からの専門的かつ貴重な意見を集約しながら治療に当たっています。
消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし | 116 | 11.65 | 9.77 | 0.86 | 57.75 | |
06007xxx9907xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等27あり | 102 | 3.72 | 5.53 | 0 | 67.94 | |
060035xx99x5xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり | 92 | 3.67 | 4.42 | 1.09 | 63.6 | |
06007xxx9904xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり | 88 | 4.75 | 5.84 | 1.14 | 64.1 | |
060060xx9903xx | 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等23あり | 82 | 3.45 | 5.34 | 0 | 69.83 |
肝臓癌、膵臓癌、胆道(胆管、胆嚢)癌は消化器癌の中では難治癌ですが、肝胆膵外科専門医が、超高難度手術を安全に行うとともに、術前・術後化学療法を含む集学的治療を行っています。特に肝胆膵外科に関しては、県内唯一の肝胆膵外科高度技能修練施設(A)です。
大腸癌や胃癌、食道癌などの消化管癌は進行度に応じて内視鏡治療、手術、化学療法などの治療法が選択されますが、当科は内視鏡外科技術認定医や食道外科専門医、癌薬物療法専門医が複数在籍しており、すべての領域の治療が可能です。
また、乳房の悪性腫瘍(乳癌)は、女性の罹患率第一位の疾患です。生涯で女性11人に1人の割合で乳癌に罹患するとされており、年間9万人が新たに乳癌と診断されています。当科では乳腺専門医が、根治性のある手術療法やエビデンスに基づいた薬物療法をおこなうことで、再発の少ない乳癌治療を行いその成績も極めて良好です。
大腸癌や胃癌、食道癌などの消化管癌は進行度に応じて内視鏡治療、手術、化学療法などの治療法が選択されますが、当科は内視鏡外科技術認定医や食道外科専門医、癌薬物療法専門医が複数在籍しており、すべての領域の治療が可能です。
また、乳房の悪性腫瘍(乳癌)は、女性の罹患率第一位の疾患です。生涯で女性11人に1人の割合で乳癌に罹患するとされており、年間9万人が新たに乳癌と診断されています。当科では乳腺専門医が、根治性のある手術療法やエビデンスに基づいた薬物療法をおこなうことで、再発の少ない乳癌治療を行いその成績も極めて良好です。
整形外科・リウマチ科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 123 | 22.72 | 18.76 | 6.5 | 69.85 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 75 | 27.01 | 21.38 | 6.67 | 74.24 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし | 70 | 5.06 | 4.65 | 1.43 | 55.1 | |
070341xx020xxx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし | 46 | 29.8 | 19.4 | 45.65 | 73.2 | |
070343xx99x1xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等21あり | 37 | 7.38 | 2.56 | 0 | 74.16 |
当科は、小児から高齢者まで、すべての年代の運動器疾患を対象に診療しています。運動器とは、骨や関節、靱帯、神経など体を支え動かす仕組みの総称で、骨盤や股関節・膝関節・足関節に至る下肢、肩関節から指先までの上肢、さらに神経を保護する脊椎など幅広い領域を含みます。当科では小児整形外科、スポーツ障害、関節リウマチを含む運動器全般を専門的に診療し、地域の幅広いニーズに応えています。高齢化に伴い関節や脊椎の病気は増加しており、痛みやしびれによる歩行障害を改善することは、生活の質の維持に直結します。治療では最新の薬物療法やブロック治療、リハビリテーションなどの保存的治療を十分に行い、それでも改善が得られない場合には、コンピューター支援や顕微鏡を用いた精度の高い手術を行います。山口大学整形外科学教室では、人工関節手術、骨や筋肉に発生する腫瘍の切除や再建、脊柱管狭窄症に対する除圧や固定術など幅広く対応しており、さらに術後は山口県内の関連施設と連携したリハビリ体制を整え、社会復帰を力強く支援しています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 37 | 11.38 | 6.92 | 0 | 79 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | 26 | 11.88 | 12.98 | 7.69 | 61.35 | |
080140xxxxx2xx | 炎症性角化症 手術・処置等22あり | 22 | 2 | 2.75 | 0 | 53.18 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 20 | 11.8 | 9.33 | 10 | 72.05 | |
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし | 16 | 5.13 | 3.77 | 0 | 42.25 |
当科では、皮膚・毛髪・爪に関する疾患全般を診療しています。皮膚腫瘍は、良性から悪性(皮膚がん)まで幅広く対応しており、小規模な手術は日帰りまたは短期入院で行います。切除範囲が広い場合には入院手術となり、植皮術などによる再建を行うこともあります。皮膚がんの治療では、手術に加え、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬による薬物療法、放射線治療などを症例に応じて選択します。近年では、壊死性筋膜炎をはじめとする重症皮膚感染症による入院例が増加しており、点滴治療に加えて切開術や壊死組織除去(デブリードマン)などの外科的処置が必要となることも多くあります。高齢化の影響により帯状疱疹の患者数も増加しており、重症例では入院による加療が必要です。乾癬、アトピー性皮膚炎、円形脱毛症など、従来治療が難しかった疾患に対しては、生物学的製剤や経口低分子薬(JAK阻害薬など)の導入により、近年は高い治療成績が得られています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり | 168 | 2.68 | 2.45 | 0 | 72.58 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 94 | 14.26 | 11.11 | 0 | 69.94 | |
11001xxx01x0xx | 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 53 | 14.08 | 10.12 | 1.89 | 68.38 | |
110070xx02xxxx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術+術中血管等描出撮影加算 | 45 | 8.6 | 6.75 | 0 | 75.51 | |
120090xx97xxxx | 生殖器脱出症 手術あり | 42 | 10.62 | 7.74 | 0 | 74.24 |
腎尿路および性器の悪性腫瘍の患者さんを中心に、前立腺肥大症を始めとした排尿障害や尿失禁、腎不全、男性不妊症、副腎疾患、尿路感染症、小児泌尿器科など幅広い分野についても力を入れています。前立腺癌は無症状で、精密検査(生検)を行って初めて診断されます。当科では、MRIで異常を指摘された部位を生検時エコー画像に同期させる装置(県内では当施設のみ)を用いて狙撃生検することにより、がんの見逃し防止に役立てています。前立腺癌に対するロボット手術は年間100件前後と、国立大学の中でも上位の症例数を施行しております。膀胱癌、腎癌に対してロボット支援手術を行い、従来の手術より低侵襲であり、術後の回復も早く、速やかな退院が可能となりました。
腎移植も積極的に行っており、山口県内の各病院から紹介をいただき、毎年20例前後の手術を行っています。
腎移植も積極的に行っており、山口県内の各病院から紹介をいただき、毎年20例前後の手術を行っています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 620 | 2.62 | 2.49 | 0.00 | 74.02 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり片眼 | 187 | 13.07 | 7.53 | 0.53 | 58.61 | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 その他の手術あり片眼 | 155 | 8.66 | 4.52 | 0.00 | 69.74 | |
160250xxxx1xxx | 眼損傷 手術・処置等1あり | 115 | 7.06 | 7.73 | 0.00 | 72.34 | |
020280xx97xxxx | 角膜の障害 手術あり | 98 | 12.11 | 8.78 | 0.00 | 73.08 |
網膜剥離:網膜とは、眼球の内側の奥にある光を感じる膜です。網膜剥離になると視野異常や視力低下を生じます。痛みはありませんが、放置すると視野や視力の改善が難しくなります。状態に合わせて薬物治療やレーザー治療、手術治療を行います。
緑内障:緑内障は我が国において視覚障害の原因第一位を占める眼疾患で、我々の日常生活に多大な影響を及ぼします。国内における疫学調査では、40歳以上の20人に1人が罹患していることが報告されています。薬物治療や手術で眼圧を下げることにより、視野障害の進行を防ぎます。
角膜疾患:角膜は透明な組織で、眼の中に光を取り入れる窓の役割を果たしています。 この角膜がケガをしたり病気になると、視力が下がったり、痛みを伴うことがあります。細菌などの感染に対しては、原因を詳細に調査したうえで適切な薬剤を選択し、治療を行います。また、角膜移植(全層移植・パーツ移植)などの手術も行っています。
緑内障:緑内障は我が国において視覚障害の原因第一位を占める眼疾患で、我々の日常生活に多大な影響を及ぼします。国内における疫学調査では、40歳以上の20人に1人が罹患していることが報告されています。薬物治療や手術で眼圧を下げることにより、視野障害の進行を防ぎます。
角膜疾患:角膜は透明な組織で、眼の中に光を取り入れる窓の役割を果たしています。 この角膜がケガをしたり病気になると、視力が下がったり、痛みを伴うことがあります。細菌などの感染に対しては、原因を詳細に調査したうえで適切な薬剤を選択し、治療を行います。また、角膜移植(全層移植・パーツ移植)などの手術も行っています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり | 111 | 2.00 | 2.02 | 0.00 | 43.46 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 82 | 10.11 | 5.84 | 0.00 | 58.87 | |
030250xx990xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1なし | 70 | 2.01 | 2.92 | 0.00 | 5.20 | |
030250xx970xxx | 睡眠時無呼吸 手術あり 手術・処置等1なし | 51 | 9.61 | 8.01 | 0.00 | 7.43 | |
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | 48 | 9.21 | 6.68 | 0.00 | 60.73 |
睡眠時無呼吸症は睡眠中にいびきを生じたり呼吸が停止する病気です。睡眠の質を低下させるだけでなく、高血圧や糖尿病などにも影響を与えます。特に小児の睡眠時無呼吸症では成長障害やおねしょなどの原因となります。治療は睡眠の質を改善し、高血圧や糖尿病などをコントロールするためにCPAP療法を行ったり、小児では睡眠時無呼吸症の原因の大半を占める扁桃腺の手術治療を行います。
慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎等の鼻の病気は鼻づまりや鼻水、嗅覚低下を伴い、生活の質を低下させ、病気によっては放置するとものが二重にみえたり失明、頭の中に合併症を引き起こす場合があります。当科では、CTやMRI、血液検査などを含めて的確に診断し、手術加療を含めた適切な治療をおこなっています。
頭頸部腫瘍領域は嚥下、発声、容姿など生活の質に関わる大切な領域で、特に悪性腫瘍では生命に関わるだけでなく、治療によりその質を低下させる事になります。放射線治療、抗癌剤治療、内視鏡治療、レーザー治療など患者さんにあった治療を目指します。耳下腺、顎下腺等の唾液腺や甲状腺の手術は周囲の神経を傷つけないように専門的な手術を行う必要があります。当院では神経モニターを併用した安全な手術を心がけております。
慢性副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎等の鼻の病気は鼻づまりや鼻水、嗅覚低下を伴い、生活の質を低下させ、病気によっては放置するとものが二重にみえたり失明、頭の中に合併症を引き起こす場合があります。当科では、CTやMRI、血液検査などを含めて的確に診断し、手術加療を含めた適切な治療をおこなっています。
頭頸部腫瘍領域は嚥下、発声、容姿など生活の質に関わる大切な領域で、特に悪性腫瘍では生命に関わるだけでなく、治療によりその質を低下させる事になります。放射線治療、抗癌剤治療、内視鏡治療、レーザー治療など患者さんにあった治療を目指します。耳下腺、顎下腺等の唾液腺や甲状腺の手術は周囲の神経を傷つけないように専門的な手術を行う必要があります。当院では神経モニターを併用した安全な手術を心がけております。
放射線科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
06007xxx9909xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等29あり | 21 | 3.05 | 3.19 | 0.00 | 69.24 | |
100020xx99x2xx | 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり | 11 | 3.09 | 5.83 | 0.00 | 69.91 | |
040240xx97x0xx | 肺循環疾患 手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 5.88 | - | - | |
050200xxxxxxxx | 循環器疾患(その他) | - | - | 7.71 | - | - | |
060050xx97x0xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし | - | - | 11.14 | - | - |
当科の入院では、画像下治療(インターベンショナルラジオロジー: IVR)や放射線治療を行っています。IVRとしては、肺腫瘍、腎腫瘍、骨腫瘍に対する経皮的針生検や肺動静脈奇形に対する血管塞栓術などを行っています。また、抗がん剤を点滴する時に使用するCVポートの埋め込み術も数多く行っています。IVRは大きく切らずに体の内部の臓器や血管の治療ができ、患者さんの体への負担が少ないという特徴があります。そのため手術後の回復も早く、入院期間は短くなっています。
放射線治療は、早期の肺がんや肝臓がんに対してピンポイントで腫瘍に集中的に放射線を照射する呼吸同期定位放射線治療、前立腺癌に対して様々な方向から放射線の強さに強弱をつけながら照射する強度変調放射線治療(IMRT)も行っています。甲状腺がんに対しては放射性ヨード内用療法も行っています。
放射線治療は、早期の肺がんや肝臓がんに対してピンポイントで腫瘍に集中的に放射線を照射する呼吸同期定位放射線治療、前立腺癌に対して様々な方向から放射線の強さに強弱をつけながら照射する強度変調放射線治療(IMRT)も行っています。甲状腺がんに対しては放射性ヨード内用療法も行っています。
産科婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 108 | 12.71 | 9.40 | 0.00 | 32.98 | |
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 80 | 4.44 | 4.07 | 0.00 | 63.55 | |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 67 | 8.90 | 5.88 | 0.00 | 45.54 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 62 | 7.02 | 5.97 | 1.61 | 44.89 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし | 52 | 13.23 | 9.84 | 0.00 | 56.62 |
当院は山口県内に2箇所ある総合周産期母子医療センターの1つであるため、正常な妊婦さんの妊娠分娩管理から、極めて早い妊娠週数を含む切迫流早産、ハイリスク妊娠、合併症妊娠、胎児疾患の妊娠管理や分娩にも対応しています。NICU(新生児集中治療管理室)がセンター内に設置されており、24時間体制で搬送を受け入れ、周産期集中医療を行っています。当院には学会認定の腹腔鏡技術認定医が複数在籍しており、子宮や卵巣の良性腫瘍に対しては、基本的には低侵襲な腹腔鏡下あるいはロボット支援下の手術を行っています。また婦人科領域の悪性腫瘍(卵巣癌、子宮頸癌、子宮体癌など))に対して、患者さんの状態に応じて手術療法、化学療法、放射線療法などを選択し、かつ適切に組み合わせた集学的治療を行っています。抗癌化学療法は患者さんの状態や状況に応じて、外来または入院にて治療を行っています。手術は開腹による拡大手術から、早期子宮体癌に対する腹腔鏡下あるいはロボット支援下の根治的手術まで、あらゆる状況に対応できるようにしています。
麻酔科蘇生科、ペインクリニック
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070350xx97xxxx | 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり | 10 | 2.90 | 15.94 | 0.00 | 47.90 | |
010111xxxxx0xx | 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし | - | - | 12.00 | - | - | |
070350xx99x0xx | 椎間板変性、ヘルニア 手術なし 手術・処置等2なし | - | - | 9.47 | - | - | |
071030xx99xxxx | その他の筋骨格系・結合組織の疾患 手術なし | - | - | 10.52 | - | - | |
010070xx99000x | 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 8.23 | - | - |
麻酔科のペインクリニック部門では、痛みのある患者さんに対する治療を行っています。
外来診療が主ではありますが、特に痛みが強い患者さんに対しては、入院治療を行っています。
入院治療を行う疾患は主に2つあり、三叉神経痛や帯状疱疹後神経痛などの神経障害性疼痛と、腰痛や首、足の痛みなどの運動器の慢性痛です。
神経障害性疼痛に対して行う入院治療は主に神経ブロックですが、外来診療で行うものより専門的な神経ブロックをX線透視やCT透視を用いて行っています。また、運動器の慢性痛に対してもブロック治療や薬物療法を行いますが、これらの治療では改善しない場合も多くあります。このような場合、痛みにとらわれてしまっている生活や考え方の改善を目指して、認知行動療法やリハビリテーションを中心に治療しています。当科は整形外科や精神神経科、リハビリテーション部と協力して、慢性痛の入院治療を行っている日本でも数少ない施設です。
外来診療が主ではありますが、特に痛みが強い患者さんに対しては、入院治療を行っています。
入院治療を行う疾患は主に2つあり、三叉神経痛や帯状疱疹後神経痛などの神経障害性疼痛と、腰痛や首、足の痛みなどの運動器の慢性痛です。
神経障害性疼痛に対して行う入院治療は主に神経ブロックですが、外来診療で行うものより専門的な神経ブロックをX線透視やCT透視を用いて行っています。また、運動器の慢性痛に対してもブロック治療や薬物療法を行いますが、これらの治療では改善しない場合も多くあります。このような場合、痛みにとらわれてしまっている生活や考え方の改善を目指して、認知行動療法やリハビリテーションを中心に治療しています。当科は整形外科や精神神経科、リハビリテーション部と協力して、慢性痛の入院治療を行っている日本でも数少ない施設です。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 63 | 21.27 | 16.89 | 46.03 | 75.03 | |
010030xx02x0xx | 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2なし | 58 | 9.64 | 8.63 | 0.00 | 68.00 | |
010030xx991xxx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1あり | 47 | 2.91 | 2.86 | 0.00 | 62.87 | |
010010xx03x00x | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 44 | 21.36 | 19.89 | 13.64 | 62.52 | |
010060xx02x40x | 脳梗塞 経皮的脳血管形成術等 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 39 | 24.59 | 23.71 | 64.10 | 79.97 |
当院では、脳卒中(脳梗塞)、未破裂脳動脈瘤、脳腫瘍、てんかんに対して、地域の中核病院として専門的かつ包括的な診断・治療を行っています。
脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血に分類され、発症直後の手術・点滴治療から、リハビリテーション、再発予防まで一貫した医療を提供しています(特に脳梗塞については詳細を後述しています)。
未破裂脳動脈瘤は、動脈瘤の大きさ・部位・形状に基づいて破裂リスクを評価し、経過観察を含めた治療方針を慎重に検討します。手術が適応となった場合には、近年は身体的負担の少ない血管内治療を第一選択として、ハイブリッド手術室で治療を行っています。
脳腫瘍に関しては、髄膜腫や下垂体腺腫などの良性腫瘍から、膠芽腫をはじめとする悪性脳腫瘍まで幅広く対応しており、画像検査に基づいて治療方針を決定し、安全性と根治性の両立を重視した摘出術を行っています。術中MRIを必要に応じて使用出来る数少ない施設です。
てんかんは脳神経の過剰な電気活動によって生じ、人口の約1%に見られます。多くの症例では薬物治療で発作をコントロール可能ですが、難治例には脳波検査や薬剤調整のための入院治療を行い、個別に最適な治療を選択しています。
患者さんやご家族の意向を尊重し、安全で質の高い医療を提供しています。
脳卒中は脳梗塞、脳出血、くも膜下出血に分類され、発症直後の手術・点滴治療から、リハビリテーション、再発予防まで一貫した医療を提供しています(特に脳梗塞については詳細を後述しています)。
未破裂脳動脈瘤は、動脈瘤の大きさ・部位・形状に基づいて破裂リスクを評価し、経過観察を含めた治療方針を慎重に検討します。手術が適応となった場合には、近年は身体的負担の少ない血管内治療を第一選択として、ハイブリッド手術室で治療を行っています。
脳腫瘍に関しては、髄膜腫や下垂体腺腫などの良性腫瘍から、膠芽腫をはじめとする悪性脳腫瘍まで幅広く対応しており、画像検査に基づいて治療方針を決定し、安全性と根治性の両立を重視した摘出術を行っています。術中MRIを必要に応じて使用出来る数少ない施設です。
てんかんは脳神経の過剰な電気活動によって生じ、人口の約1%に見られます。多くの症例では薬物治療で発作をコントロール可能ですが、難治例には脳波検査や薬剤調整のための入院治療を行い、個別に最適な治療を選択しています。
患者さんやご家族の意向を尊重し、安全で質の高い医療を提供しています。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010110xxxxx40x | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 40 | 13.10 | 15.45 | 5.00 | 63.20 | |
070560xxxxx00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 31 | 16.52 | 14.93 | 6.45 | 61.03 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 26 | 20.12 | 17.95 | 15.38 | 71.54 | |
070560xxxxx90x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等29あり 定義副傷病なし | 20 | 14.95 | 22.02 | 0.00 | 62.95 | |
010111xxxxx0xx | 遺伝性ニューロパチー 手術・処置等2なし | 17 | 18.35 | 12.00 | 17.65 | 54.65 |
当科では、頭痛や認知症、脳卒中などのよく知られている病気だけでなく、神経変性疾患や神経感染症、末梢神経障害、筋疾患など多岐にわたる病気を診療しています。入院で特に多いのは慢性炎症性脱髄性多発神経根ニューロパチーなどの免疫介在性・炎症性ニューロパチーで、末梢神経に対する抗体などによって手足の動きや感覚が障害される病気です。広く西日本一帯から患者さんが来られ、免疫学的治療を専門的立場から繰り返し行う場合が多いために、稀少疾患でありながら最多を占めています。また、筋炎や、膠原病に伴う神経障害や血管炎性ニューロパチーのような全身諸臓器にも重い症状がみられる自己免疫疾患も、生検手術(筋生検・神経生検など)などで診断し治療に結びつけています。さらに、パーキンソン病をはじめとする神経変性疾患、遺伝性ニューロパチーについて、専門的検査による診断を行い、薬物療法やリハビリテーションを行っています。また、細菌やウイルスなどによって生じる髄膜炎や脳炎などは重症例が多く、入院して治療を行います。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | 28 | 2.25 | 3.62 | 17.86 | 41.50 | |
180010x0xxx0xx | 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2なし | - | - | 20.03 | - | - | |
160870xx99x00x | 頸椎頸髄損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし | - | - | 13.22 | - | - | |
050161xx9900xx | 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | - | - | 16.49 | - | - | |
050210xx9901xx | 徐脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり | - | - | 8.62 | - | - |
先進救急医療センター(高度救命救急センター)に入室する患者さんのうち、救急科の医師が中心になって治療するのは、重症な感染症(敗血症)、心停止後症候群(蘇生後脳症)、急性薬物中毒(大量服薬)、多部位の外傷(多発外傷)などです。
意識状態の悪い場合や循環・呼吸状態が安定しない場合、気管挿管後に人工呼吸管理を行います。腎臓の機能が低下している場合、血液浄化療法を行います。体温が上がりすぎる場合や逆に下がりすぎる場合には、体温を一定に保つ管理を行います。熱中症や低体温症に対しては体温管理を含めた全身管理を行います。このような濃厚な治療を継続している時には、薬で痛みを軽減し、意識レベルを落として患者さんが楽な状態を保ちます。栄養に関しては、経胃管または経静脈的に栄養療法を行います。貧血や血小板減少が進行する場合には、輸血を行います。また、感染症を併発しやすいので、その予防または抗菌薬投与を行います。
意識状態の悪い場合や循環・呼吸状態が安定しない場合、気管挿管後に人工呼吸管理を行います。腎臓の機能が低下している場合、血液浄化療法を行います。体温が上がりすぎる場合や逆に下がりすぎる場合には、体温を一定に保つ管理を行います。熱中症や低体温症に対しては体温管理を含めた全身管理を行います。このような濃厚な治療を継続している時には、薬で痛みを軽減し、意識レベルを落として患者さんが楽な状態を保ちます。栄養に関しては、経胃管または経静脈的に栄養療法を行います。貧血や血小板減少が進行する場合には、輸血を行います。また、感染症を併発しやすいので、その予防または抗菌薬投与を行います。
呼吸器・感染症内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 134 | 2.46 | 3.03 | 0.75 | 73.17 | |
040110xxxx00xx | 間質性肺炎 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 65 | 14.55 | 18.68 | 12.31 | 73.65 | |
040110xxxx10xx | 間質性肺炎 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 64 | 10.38 | 10.66 | 3.13 | 68.02 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし | 63 | 6.79 | 8.16 | 0.00 | 72.03 | |
040170xxxxxxxx | 抗酸菌関連疾患(肺結核以外) | 31 | 5.13 | 10.46 | 0.00 | 67.52 |
当科では主に肺癌、それに続いて間質性肺炎の患者さんの入院が多くを占めていますが、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気胸、胸膜疾患、肺炎、急性呼吸不全など呼吸器疾患全般に広く対応しています。とりわけ喘息では重症例が多く、生物学的製剤の導入も積極的に行っています。肺癌診療では主に気管支鏡検査を用い、EBUS-GS法や縦隔リンパ節生検(EBUS-TBNA)により診断を行っています。治療方針は呼吸器外科・放射線治療科と協議し、個別化された最適な治療を提供します。遺伝子変異やPD-L1発現も調べ、適切な薬物療法につなげています。間質性肺炎では息切れや乾いた咳が主症状で、原因検索と病型分類のために詳細な問診、血液検査、画像検査を行い、必要に応じて気管支鏡によるクライオ生検や外科的肺生検を実施します。放射線科・病理診断科と協議し、精確な診断と治療選択に結びつけています。抗線維化薬の導入、呼吸リハビリ、栄養指導、疾患理解を深める入院教育も積極的に行っています。非結核性抗酸菌症(NTM)や結核といった抗酸菌感染症にも注力しており、喀痰培養・PCRや画像・気管支鏡を用いた迅速な診断と標準治療を提供しています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1なし | 26 | 6.15 | 4.65 | 0.00 | 40.81 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2なし | 23 | 3.74 | 2.74 | 0.00 | 72.00 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし | 18 | 17.28 | 6.92 | 5.56 | 71.50 | |
160200xx030xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1なし | 16 | 3.06 | 3.31 | 0.00 | 19.38 | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 14 | 8.00 | 5.63 | 0.00 | 38.00 |
当科は機能のみならず、整容性=見た目をより正常に、より美しく仕上げる手術を行う外科系診療科です。対象疾患には体表面に生じた良性及び悪性の皮膚腫瘍や、顔面の外傷が含まれます。皮膚がんの中で頻度が高い基底細胞がんや有棘細胞がんは、しばしば顔面に生じます。手術が治療の原則ですが、確実な切除による根治性はもちろんのこと、切除後の皮膚欠損に対して整容面に配慮した修復術を心がけています。良性腫瘍の手術においてはより一層きれいな仕上がりが求められる時代であり、形成外科は術後のきずあとのケアもしています。顔面の外傷では浅い切りきずから骨折まで扱います。変形やきずあとが如何に目立たないように治すかを追求しています。また上瞼が垂れて視野が障害される眼瞼下垂の手術も手掛けています。また形成外科は創傷外科でもあり,糖尿病や動脈硬化を基礎疾患とした足潰瘍の治療を専門としています.難治性皮膚潰瘍でお困りの方はぜひご相談ください。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 37 | 5 | 21 | 34 | 82 | 22 | 1 | 8 |
大腸癌 | 46 | 65 | 167 | 181 | 134 | 188 | 1 | 8 |
乳癌 | 55 | 42 | 19 | 11 | 92 | 9 | 1 | 8 |
肺癌 | 105 | 37 | 71 | 139 | 76 | 89 | 1 | 8 |
肝癌 | 18 | 39 | 64 | 27 | 41 | 104 | 1 | 8 |
初発・再発をあわせて大腸癌の患者さんが最も多く、次いで肺癌・肝癌・乳癌となっています。
胃癌や乳癌では、早期ステージである患者さんの割合が高くなっています。
大腸癌・肝癌・肺癌では、再発の患者さんも数多く治療しています。
当院では、手術、抗がん剤治療や放射線治療等、患者さんの病態に応じて最良の治療を提供できるよう努めています。
胃癌や乳癌では、早期ステージである患者さんの割合が高くなっています。
大腸癌・肝癌・肺癌では、再発の患者さんも数多く治療しています。
当院では、手術、抗がん剤治療や放射線治療等、患者さんの病態に応じて最良の治療を提供できるよう努めています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 14 | 10.29 | 51.07 |
中等症 | 40 | 14.73 | 72.43 |
重症 | 11 | 15.91 | 79.73 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
市中肺炎とは、普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システムを用い集計しています。 この指標では、細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルス性肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎などは集計対象外となっています。
当院では、「中等症」の患者さんが多く、患者さんの病態に応じて最良の治療を提供できるよう努めています。
成人市中肺炎診療ガイドライン(日本呼吸器学会)による重症度分類システムを用い集計しています。 この指標では、細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルス性肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎などは集計対象外となっています。
当院では、「中等症」の患者さんが多く、患者さんの病態に応じて最良の治療を提供できるよう努めています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 157 | 23.29 | 77.62 | 46.11 |
その他 | 23 | 21.57 | 68.26 | 11 |
脳梗塞は脳血管障害の約7割を占める疾患で、脳の血管が何らかの原因で閉塞することで発症します。主に心原性脳塞栓症、アテローム血栓性脳梗塞、ラクナ梗塞の3つに大別され、それぞれ約3割ずつを占めています。治療の一つとして、発症から4.5時間以内であれば血栓溶解作用のある薬剤を点滴し、閉塞した血管の再開通を目指す血栓溶解療法が適応されます。また、太い脳動脈が閉塞した場合にはカテーテルを用いた血栓回収術を行い、血栓を体外に除去したり狭窄した血管を広げたりして脳梗塞の拡大を防ぎます。これらは発症早期に行われる治療法です。
その後は再発予防のために抗血栓薬などの薬剤療法を継続し、同時にリハビリテーションを行い機能回復を図ります。当院にはStroke Care Unit(脳卒中専門病棟)を設置しており、医師、看護師、リハビリテーション療法士をはじめとする多職種チームが連携して患者さんの診療にあたっています。さらに地域のリハビリテーション病院と密接に連携し、退院後の支援や機能改善にも力を入れています。患者さん一人ひとりに最適な治療とケアを提供し、より良い生活の回復を目指しています。
その後は再発予防のために抗血栓薬などの薬剤療法を継続し、同時にリハビリテーションを行い機能回復を図ります。当院にはStroke Care Unit(脳卒中専門病棟)を設置しており、医師、看護師、リハビリテーション療法士をはじめとする多職種チームが連携して患者さんの診療にあたっています。さらに地域のリハビリテーション病院と密接に連携し、退院後の支援や機能改善にも力を入れています。患者さん一人ひとりに最適な治療とケアを提供し、より良い生活の回復を目指しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科、肝臓内科、胆道膵臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 136 | 1.53 | 8.18 | 5.15 | 73.97 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 | 87 | 1.45 | 3.41 | 0.00 | 68.97 | |
K721-4 | 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 | 77 | 1.79 | 5.45 | 0.00 | 70.55 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 | 72 | 2.15 | 7.53 | 1.39 | 75.01 | |
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 | 45 | 3.51 | 8.96 | 2.22 | 74.73 |
当科では消化器疾患の診療を行っており、内視鏡やカテーテルを用いた消化管、肝臓、胆道・膵臓疾患に対する低侵襲治療に取り組んでいます。胆道・膵臓疾患では、胆管閉塞に対する内視鏡的胆管ステント留置術や結石除去を目的とした十二指腸乳頭括約筋切開術を数多く行っています。また、超音波内視鏡や胆道鏡を用いた診断と治療にも積極的に取り組んでいます。消化管疾患では、食道や胃、大腸の早期がんに対する内視鏡的治療、特に内視鏡的粘膜下層剥離術を積極的に行っており、症例数が増加しています。また、小腸病変に対するバルーン内視鏡を用いた処置にも対応しています。肝臓がんに対しては、経皮的ラジオ波焼灼療法、肝動脈化学塞栓療法等の手術に加え、リザーバー動注化学療法、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などの化学療法を病状に応じて提供しています。さらに、食道胃静脈瘤に対する内視鏡的静脈瘤硬化療法および結紮療法、バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術等に力を入れており、肝がんと肝硬変のトータル・マネジメントを行っています。いずれの疾患においても、治療法の選択には外科や放射線科等の他診療科との横断的なカンファレンスにより、適正な治療の提供を心がけています。
循環器内科、腎臓・高血圧内科、膠原病・感染症内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの | 247 | 1.93 | 2.89 | 0.00 | 70.34 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの | 94 | 4.28 | 5.09 | 7.45 | 72.39 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの | 49 | 3.06 | 3.02 | 0.00 | 59.24 | |
K570-3 | 経皮的肺動脈形成術 | 36 | 1.44 | 5.11 | 0.00 | 63.50 | |
K5972 | ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 | 28 | 3.07 | 9.21 | 0.00 | 74.86 |
狭心症や心筋梗塞に対しては、心臓の栄養血管である冠動脈にカテーテルという細い管を挿入し、血管の内側から閉塞部位や狭窄部位をステントという金網を留置して狭くなった血管を拡張します。低侵襲の治療で体への負担が少ないため、短期間の入院で治療するが可能です。急性心筋梗塞の場合は一刻も早く血流を回復させる必要があり、昼夜を問わず緊急でカテーテルによるステント留置術で対応しています。最近では、経皮的補助人工心臓(インペラ)を導入し、重症な患者さんの救命率も向上してきました。不整脈の一種である心房細動の患者さんは非常に多く、動悸症状を強く感じたり、また脳梗塞や心不全を合併するリスクがあり、認知機能の低下や突然死にも関与するため、治療を要する不整脈の一つです。約半分の患者は無症状ですので、定期的に心電図検査を受けて隠れ心房細動を見つけることが重要です。治療は抗凝固療法(脳梗塞予防)、心拍数のコントロール、心房細動を止めて正常洞調律に戻して洞調律を維持することが中心となります。心房細動に対してカテーテルアブレーションは、近年めざましく発展しており、心房細動を根治し洞調律を維持できるようになってきました。心房細動に対するカテーテルアブレーションの目的は左心房と肺静脈の電気的なつながりを絶つ(電気的隔離する)ことです。多くの患者さんの場合、肺静脈の根本の異常な電気が左心房に伝わることによって心房細動が開始するわけですから、肺静脈と左心房の間に電気が流れないようにすれば、心房細動は起こらなくなります。
糖尿病・内分泌内科、血液内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | 32 | 12.94 | 12.53 | 6.25 | 62.59 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K9212ロ | 造血幹細胞採取(一連につき) 末梢血幹細胞採取 自家移植の場合 | - | - | - | - | - | |
K921-31 | 末梢血単核球採取(一連につき) 採取のみを行う場合 | - | - | - | - | - | |
K922-2 | CAR発現生T細胞投与(一連つき) | - | - | - | - | - |
当科では主として造血器悪性腫瘍(血液のがん)を中心に治療を行っています。血液のがんは抗がん剤を主体とした治療を行うことがほとんどですが、抗がん剤の中には血管外に漏れると壊死を起こしてしまう薬剤や血管炎を起こしてしまう薬剤があります。そのような抗がん剤による皮膚や血管の副作用を防ぎ安全に治療を継続する方法として、中心静脈という太い血管に埋込み型のカテーテルを留置する手術を行っています。放射線治療科に依頼し、主に鎖骨下静脈にカテーテルの留置を行います。手術は1時間程度の局所麻酔の手術で、翌日からカテーテル専用の針を使用することで治療が開始できます。1週間程度で創の抜糸を行います。埋め込んだ部分に若干の違和感はありますが、入浴等の日常生活には全く支障ありません。予定した化学療法が終了すればカテーテルは抜去します。安全面以外の利点として、腕の血管から点滴を行わないため、読書やスマートフォンの操作に支障なく抗がん剤の投与を行うことができます。
小児科、アレルギー科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K9132 | 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの | 19 | 0.00 | 53.05 | 15.79 | 0.00 | |
K9131 | 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの | 13 | 0.00 | 35.77 | 7.69 | 0.00 | |
K7151 | 腸重積症整復術 非観血的なもの | - | - | - | - | - | |
K154-2 | 顕微鏡使用によるてんかん手術(焦点切除術、側頭葉切除術、脳梁離断術) | - | - | - | - | - | |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの | - | - | - | - | - |
周産期医療の分野では、産科・新生児科医だけでなく、眼科・小児外科・脳外科など幅広い専門医がチームを組み、高度な医療を提供しています。山口県全域及び隣接県からの新生児を受け入れには、新生児ドクターカーを活用しております。また、遠隔地からはヘリコプターを利用した搬送も行っています。重症新生児仮死に対する低体温療法、重症呼吸障害に対する一酸化窒素吸入療法などの管理も積極的に行っています。総合周産期母子医療センターとして、あらゆる新生児の問題に対応可能です。
当院では超音波検査装置を用いた腸重積症整復術を行っています。この方法は放射線被爆を避けることができ、整復困難な症例の判別が容易です。
当院では超音波検査装置を用いた腸重積症整復術を行っています。この方法は放射線被爆を避けることができ、整復困難な症例の判別が容易です。
循環器外科・心臓血管外科、呼吸器外科、小児外科、 消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K555-22 | 経カテーテル大動脈弁置換術 経皮的大動脈弁置換術 | 75 | 7.81 | 6.77 | 2.67 | 83.87 | |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 | 61 | 3.26 | 7.15 | 4.92 | 74.90 | |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの | 46 | 2.22 | 7.20 | 0.00 | 71.50 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 | 32 | 1.75 | 5.78 | 0.00 | 69.78 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 40 | 2.05 | 4.83 | 5.00 | 71.23 |
心臓外科では従来法よりも患者さんの体に対する負担が少ないMICS (Minimally Invasive Cardiac Surgery)を施行し、血管外科では胸・腹部大動脈瘤に対する血管内治療であるステントグラフト内挿術、消化器外科では消化器癌に対する腹腔鏡下手術やロボット支援手術、呼吸器外科では完全胸腔鏡下肺癌手術やロボット支援手術、小児外科では整容性を重要視した小切開、鏡視下手術などを多くの症例に行っております。各診療班とも低侵襲手術に力を注いでいます。特に循環器内科、麻酔科と合同でハートチームを結成し、重症大動脈弁狭窄症で高齢やリスクが高いために外科的大動脈弁置換術が施行できない患者さんに対して、経カテーテル大動脈弁留置術を施行しています。
消化管外科、肝・胆・膵外科、乳腺・内分泌腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 75 | 1.97 | 8.43 | 1.33 | 59.79 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 46 | 3.41 | 12.85 | 6.52 | 75.41 | |
K636-3 | 腹腔鏡下試験開腹術 | 40 | 2.35 | 6.53 | 2.50 | 68.00 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの | 38 | 1.92 | 9.13 | 0.00 | 52.89 | |
K695-21イ | 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの | 36 | 2.39 | 12.56 | 0.00 | 72.64 |
乳房の悪性腫瘍(乳癌)に対して、詳細な術前検査で患者さんに最適な術式(乳房温存手術あるいは乳房全摘術)を選択しています。さらに、上肢の浮腫(むくみ)など後遺症の多い腋窩リンパ節郭清を省略するために、独自に開発した高精度のセンチネルリンパ節生検も行っています。再建希望の患者さんには形成外科専門医と連携し自家組織および人工乳房を用いた乳房再建が可能です。
また食道癌、胃癌、大腸癌などの消化管癌に対する手術は全国的にも低侵襲手術が中心となりつつあります。当科では各領域の内視鏡外科技術認定医が在籍しており、腹腔鏡手術やロボット手術の割合が90%以上と低侵襲手術に積極的に取り組んでいます。
肝臓外科においても内視鏡手術を積極的に応用しており、肝切除の80%を腹腔鏡下で施行しています。また高度進行癌に対して化学療法後に手術を行うことで切除率を上げています。
また食道癌、胃癌、大腸癌などの消化管癌に対する手術は全国的にも低侵襲手術が中心となりつつあります。当科では各領域の内視鏡外科技術認定医が在籍しており、腹腔鏡手術やロボット手術の割合が90%以上と低侵襲手術に積極的に取り組んでいます。
肝臓外科においても内視鏡手術を積極的に応用しており、肝切除の80%を腹腔鏡下で施行しています。また高度進行癌に対して化学療法後に手術を行うことで切除率を上げています。
整形外科・リウマチ科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術 肩、股、膝 | 213 | 2.33 | 21.26 | 7.51 | 72.04 | |
K1426 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 | 95 | 5.95 | 19.86 | 26.32 | 72.00 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 | 60 | 5.10 | 23.13 | 25.00 | 70.37 | |
K0301 | 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹 | 46 | 0.80 | 4.41 | 0.00 | 62.37 | |
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 | 45 | 8.69 | 29.93 | 71.11 | 72.29 |
当科では、体に負担の少ない低侵襲手術を基本に、人工関節置換術、脊椎手術、腫瘍手術、小児の手術、骨折などの外傷など多岐にわたる治療を行っています。人工関節ではコンピューター支援技術を活用し、高い精度で関節を再建して痛みを軽減し、歩行機能を回復させます。脊椎では顕微鏡を用いたマイクロ手術や神経の除圧術、固定・矯正術によって、しびれや筋力低下といった神経症状を改善します。救命救急センターと連携したダメージコントロール手術では、重症外傷患者さんの救命と社会復帰を両立させています。骨腫瘍や軟部腫瘍では、正確な診断のための生検や切除・再建術を行い、必要に応じて早期に内科治療へとつなげる体制を整えています。さらに、悪性腫瘍が運動器に転移した患者さんには痛みを和らげる手術も行い、生活の質の維持を重視しています。小児整形外科では成長期の障害を予防する手術を実施し、将来にわたる健やかな発達を支援しています。当科の手術は、一人ひとりの症状に応じて最適な方法を選び、患者さんが再び日常生活や社会活動に戻れるよう、安全で質の高い治療を提供しています。
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 | 51 | 1.12 | 11.98 | 0.00 | 77.55 | |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2cm未満 | - | - | - | - | - | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 | - | - | - | - | - | |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3cm以上6cm未満 | - | - | - | - | - | |
K0022 | デブリードマン 100c㎡以上3,000c㎡未満 | - | - | - | - | - |
当科では、粉瘤や脂肪腫などの良性腫瘍から、基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫(メラノーマ)などの悪性腫瘍まで、皮膚から皮下に生じるあらゆる腫瘍の手術を行っています。多くの手術は局所麻酔による小手術で、日帰りで対応可能ですが、術後管理が必要な場合には入院で行うこともあります。生命に危険を及ぼす壊死性筋膜炎などの重症皮膚軟部組織感染症や重度の熱傷に対しては、常時緊急手術が可能な体制を整えており、救急科の集中治療下でデブリードマン(壊死組織除去)や植皮術などを実施し、迅速かつ的確な治療に努めています。また、眼瞼、鼻、口唇など機能や整容面が重視される部位の手術や、広範囲の皮膚軟部組織欠損が予想される症例では、形成外科と密に連携し、より質の高い外科的治療を提供できるよう努めています。当科では、患者さんの安全と生活の質を重視しながら、専門的かつ柔軟な外科的対応を行っています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの | 103 | 1.96 | 7.16 | 0.97 | 76.12 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) | 94 | 3.21 | 10.04 | 0.00 | 69.94 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの | 37 | 1.59 | 4.19 | 0.00 | 64.43 | |
K836 | 停留精巣固定術 | 37 | 1.03 | 1.08 | 0.00 | 2.32 | |
K865-2 | 腹腔鏡下仙骨腟固定術 | 36 | 3.08 | 7.19 | 0.00 | 74.14 |
ロボット支援手術を前立腺癌、腎癌および膀胱癌に対して行っています。また腎盂尿管移行部狭窄症に対する腎盂形成術や、骨盤臓器脱に対する仙骨膣固定術などもロボット支援手術を開始しています。その他にも結石や前立腺肥大症に対する内視鏡治療も数多く行っています。男性不妊症に対するマイクロサージェリーは日本国内のみならず海外からも患者さんが受診されており、泌尿器科の医師も勉強に来られています。膀胱癌に対する光力学診断併用経尿道的腫瘍切除術(PDD-TURBT)は、肉眼では見えない平坦な癌を光らせて切除を行う新しい技術で、当院では積極的に行っています。小児泌尿器科の手術も多くの病院で施行されなくなった分、当院に集約され、停留精巣や膀胱尿管逆流症および尿道下裂などの手術を多く施行しています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの | 625 | 0.58 | 1.03 | 0.00 | 74.08 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの | 261 | 0.58 | 10.35 | 0.38 | 64.65 | |
K2682イ | 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 | 147 | 0.88 | 9.01 | 0.00 | 70.31 | |
K279 | 硝子体切除術 | 135 | 0.75 | 5.93 | 0.00 | 69.01 | |
K259 | 角膜移植術 | 69 | 3.45 | 10.17 | 0.00 | 71.58 |
硝子体手術:硝子体とは眼球の内部に存在するゼリー状の透明な組織で、網膜に接しています。硝子体を切除することで、?がれた網膜を元の場所に戻したり、網膜が引っ張られている状態を改善したり、硝子体自体の混濁を取り除く手術を総称して、硝子体手術と呼びます。裂孔原性網膜剥離や、黄斑前膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、硝子体出血などの疾患を対象に硝子体手術を行っています。
緑内障手術:緑内障治療は、眼圧を下げることで視神経障害(視野障害)の進行を抑制することが目的です。 薬物治療だけで眼圧が十分に下がらない場合は、緑内障手術の適応となります。当院では流出路再建術、濾過手術に加え、チューブシャント手術まで幅広く対応しております。
角膜移植:角膜が濁ったり、変形したり、孔があいた場合などに、ドナーからご提供頂いた角膜を用いて行います。当院では年間60件前後の角膜移植を行っており、全層移植やパーツ移植を実施しています。
緑内障手術:緑内障治療は、眼圧を下げることで視神経障害(視野障害)の進行を抑制することが目的です。 薬物治療だけで眼圧が十分に下がらない場合は、緑内障手術の適応となります。当院では流出路再建術、濾過手術に加え、チューブシャント手術まで幅広く対応しております。
角膜移植:角膜が濁ったり、変形したり、孔があいた場合などに、ドナーからご提供頂いた角膜を用いて行います。当院では年間60件前後の角膜移植を行っており、全層移植やパーツ移植を実施しています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術 摘出 | 94 | 1.38 | 7.99 | 0.00 | 17.49 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) | 41 | 1.78 | 7.51 | 0.00 | 54.95 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 39 | 2.46 | 8.49 | 2.56 | 62.74 | |
K374-2 | 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) | 33 | 1.88 | 13.42 | 6.06 | 70.70 | |
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 26 | 0.12 | 6.54 | 0.00 | 34.35 |
当科では、ほとんどの鼻副鼻腔手術をナビゲーションシステムを併用して内視鏡下で行っています。
当科の耳科手術では病変の除去後に可能な限り自家組織(耳介軟骨、耳珠軟骨等)を用いて再建を行い、再発の少ない手術を心がけています。最近増加しつつある内視鏡下耳科手術のための設備も整えており、患者さんそれぞれの病態にあわせて、より負担の少ない手術を提案いたします。難聴患者さんに対する人工聴覚器の手術にも力を入れており、最新の残存聴力活用型人工内耳や埋め込み型骨導補聴器の手術が可能です。当院には耳科手術指導医、鼻科手術指導医が在籍しており、これらの手術を担当しております。
急性扁桃炎によって、口蓋扁桃の炎症が波及し、膿がたまった場合には切開排膿を行い、重症化を防ぎます。急性扁桃炎(高熱、咽頭痛)を繰り返す場合は、口蓋扁桃を摘出することで扁桃炎を予防します。
咽頭悪性腫瘍に代表される頭頸部悪性腫瘍に対しても、嚥下、発声、容姿などの機能温存を重視し、内視鏡を用いた外科手術を積極的に導入しております。進行がんの場合にも、形成外科と連携した再建手術で可能な限り患者さんの機能を重視しつつ、手術成績の向上を目指した治療を行っております。
当科の耳科手術では病変の除去後に可能な限り自家組織(耳介軟骨、耳珠軟骨等)を用いて再建を行い、再発の少ない手術を心がけています。最近増加しつつある内視鏡下耳科手術のための設備も整えており、患者さんそれぞれの病態にあわせて、より負担の少ない手術を提案いたします。難聴患者さんに対する人工聴覚器の手術にも力を入れており、最新の残存聴力活用型人工内耳や埋め込み型骨導補聴器の手術が可能です。当院には耳科手術指導医、鼻科手術指導医が在籍しており、これらの手術を担当しております。
急性扁桃炎によって、口蓋扁桃の炎症が波及し、膿がたまった場合には切開排膿を行い、重症化を防ぎます。急性扁桃炎(高熱、咽頭痛)を繰り返す場合は、口蓋扁桃を摘出することで扁桃炎を予防します。
咽頭悪性腫瘍に代表される頭頸部悪性腫瘍に対しても、嚥下、発声、容姿などの機能温存を重視し、内視鏡を用いた外科手術を積極的に導入しております。進行がんの場合にも、形成外科と連携した再建手術で可能な限り患者さんの機能を重視しつつ、手術成績の向上を目指した治療を行っております。
産科婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8981 | 帝王切開術 緊急帝王切開 | 98 | 4.52 | 9.01 | 0.00 | 32.60 | |
K8982 | 帝王切開術 選択帝王切開 | 96 | 5.42 | 8.16 | 0.00 | 33.42 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの | 68 | 1.84 | 4.29 | 1.47 | 44.24 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 66 | 2.21 | 5.24 | 0.00 | 46.65 | |
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 48 | 1.29 | 1.90 | 0.00 | 47.08 |
当院は総合周産期母子医療センターであるため、極めて早い妊娠週数を含む切迫流早産、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、前置胎盤、胎児発育不全、多胎妊娠などのハイリスク妊娠の管理や分娩に対応しています。県下全域からの母体あるいは胎児・新生児も含めた管理依頼の搬送や近隣施設からの緊急対応要請も24時間体制で受け入れています。従って緊急あるいは予定の帝王切開の症例は多くなっております。また、双胎妊娠における双胎間輸血症候群(TTTS)に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術(FLP)は、中国・四国地方で当院でしかできない治療であり、遠方より患者さんが集まっている状態です。さらに、当院は生殖医療センターを開設し、泌尿器科とも連携し、様々な背景の患者様に対応できる体制を整えています。近年、不妊治療が保険診療に移行し生殖補助医療件数が増加してきており、多くの採卵術を行っています。
子宮や卵巣の良性腫瘍に対する手術は基本的には低侵襲の腹腔鏡下手術で行っており、さらには2022年からはロボット支援下手術も導入しておりますので、患者さんのニーズにお応えできるように体制を整えています。悪性疾患に関しては、当科には婦人科腫瘍専門医や内視鏡技術認定医が複数名所属しており、検査的手術から低侵襲な根治的手術、さらには他の科の医師とも連携した拡大手術まで、必要に応じた手術を数多く行っております。また遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)の診療体制を整備し、遺伝カウンセリング、予防的卵巣卵管切除術を実施しております。
子宮や卵巣の良性腫瘍に対する手術は基本的には低侵襲の腹腔鏡下手術で行っており、さらには2022年からはロボット支援下手術も導入しておりますので、患者さんのニーズにお応えできるように体制を整えています。悪性疾患に関しては、当科には婦人科腫瘍専門医や内視鏡技術認定医が複数名所属しており、検査的手術から低侵襲な根治的手術、さらには他の科の医師とも連携した拡大手術まで、必要に応じた手術を数多く行っております。また遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)の診療体制を整備し、遺伝カウンセリング、予防的卵巣卵管切除術を実施しております。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1781 | 脳血管内手術 1箇所 | 73 | 2.07 | 23.55 | 23.29 | 64.58 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの | 69 | 7.42 | 22.17 | 20.29 | 62.12 | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 41 | 0.68 | 13.88 | 39.02 | 80.56 | |
K609-2 | 経皮的頸動脈ステント留置術 | 40 | 6.85 | 9.50 | 22.50 | 76.85 | |
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 39 | 0.08 | 26.26 | 71.79 | 79.56 |
当院で多く行われている手術の上位には、脳血管内手術、頭蓋内腫瘍摘出術、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術、経皮的頸動脈ステント留置術、経皮的脳血栓回収術が含まれます。
脳血管内手術は頭頚部の血管疾患に対し、カテーテルを用いて治療を行う低侵襲手術です。中でも、経皮的脳血栓回収術は脳梗塞治療の重要な方法であり、詰まった血栓をカテーテルで回収し血流を再開することで、後遺症の軽減を図ります。また、脳動脈瘤に対する血管内治療では、動脈瘤内にプラチナ製のコイルを詰めたり、フローダーバーターと呼ばれるステントを留置して破裂予防を行います。さらに、経皮的頸動脈ステント留置術は、脂肪沈着などで狭窄した頸動脈にステントを設置し、脳梗塞を予防する治療です。
頭蓋内腫瘍摘出術は、開頭して腫瘍を除去する手術で、顕微鏡や外視鏡、4K内視鏡、術中神経モニタリング、脳ナビゲーション、術中MRIなどの最新機器を用いて安全かつ精密に行っています。また、内視鏡下経鼻腫瘍摘出術により、開頭を伴わない腫瘍摘出も可能です。
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、脳表面にたまった血液を吸引除去する手術で、高齢者に多い認知機能低下や歩行障害の改善に寄与します。局所麻酔下で頭蓋骨に小さな穴を開けて行います。
脳血管内手術は頭頚部の血管疾患に対し、カテーテルを用いて治療を行う低侵襲手術です。中でも、経皮的脳血栓回収術は脳梗塞治療の重要な方法であり、詰まった血栓をカテーテルで回収し血流を再開することで、後遺症の軽減を図ります。また、脳動脈瘤に対する血管内治療では、動脈瘤内にプラチナ製のコイルを詰めたり、フローダーバーターと呼ばれるステントを留置して破裂予防を行います。さらに、経皮的頸動脈ステント留置術は、脂肪沈着などで狭窄した頸動脈にステントを設置し、脳梗塞を予防する治療です。
頭蓋内腫瘍摘出術は、開頭して腫瘍を除去する手術で、顕微鏡や外視鏡、4K内視鏡、術中神経モニタリング、脳ナビゲーション、術中MRIなどの最新機器を用いて安全かつ精密に行っています。また、内視鏡下経鼻腫瘍摘出術により、開頭を伴わない腫瘍摘出も可能です。
慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術は、脳表面にたまった血液を吸引除去する手術で、高齢者に多い認知機能低下や歩行障害の改善に寄与します。局所麻酔下で頭蓋骨に小さな穴を開けて行います。
呼吸器・感染症内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K509-3 | 気管支内視鏡的放射線治療用マーカー留置術 | 21 | 0.05 | 1.05 | 0.00 | 74.71 | |
K6154 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)その他のもの | - | - | - | - | - | |
K6113 | 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K1262 | 脊椎、骨盤骨(軟骨)組織採取術(試験切除によるもの) その他のもの | - | - | - | - | - |
肺がんに対する検査・治療:肺がんに対しては、診断や治療の精度を高めるための検査や処置を行っています。がんが肺の奥や他の臓器に転移している場合など、気管支鏡で到達しにくい病変に対しては、放射線科の医師に依頼し、CTや超音波(エコー)を使って体の外から針を刺す経皮的生検を行うことで、確実な診断につなげます。また、呼吸によって動く肺のがんに正確に放射線を当てるため、事前に金属の小さなマーカーを3から4個、気管支鏡で肺の中に留置します。これは、ピンポイントでがんに照射するために欠かせない処置です。さらに、抗がん剤を安全に投与するため、皮下に植込型カテーテル(ポート)を設置することもあります。喀血に対する対応:肺の病気による出血(喀血)では、放射線科と連携してカテーテルを用いた血管塞栓術(BAE)を行い、止血を図ります。緊急時には、EWSという器具を気管支に詰めて一時的に出血を止める方法も併用します。いずれも当科で入院・全身管理を行います。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 | 22 | 0.82 | 18.05 | 9.09 | 74.68 | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6cm以上12cm未満 | 17 | 1.29 | 6.35 | 5.88 | 49.06 | |
K333 | 鼻骨骨折整復固定術 | 17 | 1.06 | 1.00 | 0.00 | 21.12 | |
K2191 | 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 | 14 | 0.14 | 2.21 | 0.00 | 75.43 | |
K0053 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4cm以上 | 13 | 0.92 | 5.46 | 0.00 | 29.31 |
皮膚に生じた良性及び悪性腫瘍の手術を多く行っています。皮膚がんで大きく皮膚を切除した場合は再建手術が必要になります。隣接する皮膚に切開を加えて移動させる局所皮弁術や、皮膚だけでなく脂肪や筋肉を含めたより大きな組織を血流のある状態で移植する動脈皮弁術・筋皮弁術、また離れた部位から組織を採取し、手術用顕微鏡を用いて血管吻合を行い(マイクロサージャリー)移植する遊離皮弁術をしています(他診療科との合同手術であることが多く、上記当科手術件数には含まれておりません)。当科での手術対象はそのほぼ全てが体表面にあり、治療の結果は患者さんやご家族の目で直接確認されます。皆様に納得して頂けるよう日々技術を磨いています。医学の進歩に伴い、病気が治ればよい、生きられればよいという時代ではなくなりました。病気や怪我を治した後、整容面を含めた生活の質を維持できるまで治療することが形成外科の役割と考えています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 20 | 0.12 |
異なる | 15 | 0.09 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | - |
異なる | - | - | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 58 | 0.34 |
異なる | 13 | 0.08 |
入院契機が「同一」とは、感染症や合併症の治療を目的として入院されたことを示し、入院契機が「異なる」とは、他の治療目的で入院したものの、入院中に感染症や合併症の治療が主な治療目的となったことを示しています。
起こりうる合併症については、可能な限り事前に患者さんに説明し、同意をいただいた上で、細心の注意を払いつつ手術・処置を施行しております。
起こりうる合併症については、可能な限り事前に患者さんに説明し、同意をいただいた上で、細心の注意を払いつつ手術・処置を施行しております。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1984 | 1078 | 54.33% |
肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群ともいわれ、主に下肢の深部静脈にできた血栓(深部静脈血栓症)が血流によって運ばれ、肺動脈に閉塞を起こしてしまう重篤な病態です。呼吸困難や胸痛を引き起こし、死に至ることもあります。手術後の安静臥位がそのリスクになると考えられており、これを予防するため適切な対策を行う必要があります。本指標は、「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症予防ガイドライン」に基づいて実施した弾性ストッキングの着用、間欠的空気圧迫法及び低用量未分画ヘパリンなどの抗凝固薬の薬物的予防等の実施率を表しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
1,350 | 289 | 21.4% |
血液培養検査は、血液の中に存在する細菌を特定する検査です。血液の中には通常、細菌は存在しませんが、感染症を発症すると細菌が血液の中に侵入してしまうことがあり、重篤な感染症の原因となります。感染症を治療するためには、原因となっているその細菌に最もよく効く種類の抗菌薬(抗生物質や抗生剤などとも呼ばれます)を選んで治療することが必要です。
血液培養検査は1回の検査(1セットといいます)では、十分に細菌を特定できないため、2回以上検査(2セット以上といいます)をすることにより、特定できる可能性が高まります。「血液培養2セット実施率」は原因となっている細菌を積極的に特定する診療を実施している目安になるものです。
※令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。一部の記録のみを使用しコンピュータで自動算出した数値のため、実際の実施状況とは異なる可能性があります。
※電子カルテの記録から実施率を算出すると、血液培養オーダー日数(分母)4038、血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子)3563、血液培養2セット実施率88%になります。
血液培養検査は1回の検査(1セットといいます)では、十分に細菌を特定できないため、2回以上検査(2セット以上といいます)をすることにより、特定できる可能性が高まります。「血液培養2セット実施率」は原因となっている細菌を積極的に特定する診療を実施している目安になるものです。
※令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。一部の記録のみを使用しコンピュータで自動算出した数値のため、実際の実施状況とは異なる可能性があります。
※電子カルテの記録から実施率を算出すると、血液培養オーダー日数(分母)4038、血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数(分子)3563、血液培養2セット実施率88%になります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
754 | 627 | 83.15% |
広域スペクトル抗菌薬は、感染症の治療に用いられる抗菌薬(抗生物質や抗生剤などとも呼ばれます)の一種です。幅広い細菌に効果があり、原因となっている細菌がわかっていない重症の感染症などに用いられます。しかし、広域スペクトル抗菌薬を多用すると、抗菌薬が効かない細菌(「耐性菌」と呼ばれます)が増えてしまい、今後使用できる治療薬がなくなってしまうことがわかっています。そこで、感染症の原因となる細菌を特定し、その細菌に最もよく効く種類の抗菌薬を選んで治療を行うことが重要です。細菌の種類を特定するための検査が細菌培養検査です。この検査は感染症の治療を滞りなくすすめるためにも、「耐性菌」を増やさないためにも重要な検査です。「広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」は、広域スペクトル抗菌薬を使う場合、原因となっている細菌を調べるための検査を行っていることの目安になるものです。※一部の記録のみを使用しコンピュータで自動算出した数値のため、実際の実施状況とは異なる可能性があります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
234,371 | 586 | 0.25% |
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。本指標は、病院全体の転倒転落を予防する取り組みを評価しています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
234,371 | 1 | 0.0004% |
転倒・転落の指標は、転倒・転落によって患者に傷害が発生した損傷発生率と、患者への傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
4,152 | 3,795 | 91.4% |
手術後の合併症の一つに手術部位の感染症があります。手術の種類によっては、抗菌薬(抗生物質や抗生剤などとも呼ばれます)を使用することにより、手術部位の感染症を予防することができ、これを予防的抗菌薬投与と呼んでいます。予防的抗菌薬投与の効果を高めるためには、抗菌薬を開始するタイミングが重要で、そのタイミングは抗菌薬の種類により異なることがわかっています。使用する抗菌薬は患者さんごとに異なるため、この指標では一律に評価できませんが、手術開始前1時間以内に開始すると予防効果が最も高い抗菌薬が多いことから、「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」は効果的な予防的抗菌薬投与の実施状況を示す目安になるものです。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
230,752 | 74 | 0.03% |
日本褥瘡学会の定義では、「褥瘡とは、寝たきりなどによって、体重で圧迫されている場所の血流が悪くなったり滞ることで、皮膚の一部が赤い色味をおびたり、ただれたり、傷ができること」とされています。一般的に「床ずれ」とも言われています。重篤になると筋肉や骨まで及ぶものもあり、ときには生命に影響することもあります。当院では入院した全ての方に褥瘡発生の危険因子を定期的に評価し、その結果に基づいてマットレスの選択や除圧方法などを計画・実施し、予防的な介入を図っています。また、褥瘡発生時には褥瘡回診チームである皮膚科医師や専門知識を得た看護師および管理栄養士・理学療法士・薬剤師が、処置やケア内容などを見直すことで早期治癒を目指しています。さらに、褥瘡発生率の低下に向けて褥瘡発生に至った原因を究明することや、医療従事者を対象にした研修を開催し褥瘡予防の知識と技術の向上に取り組んでいます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
9,312 | 4,912 | 52.76% |
当院では、全ての入院患者さんを対象に、入院後早期に栄養状態を評価する「栄養スクリーニング」を実施しています。これは患者さんが低栄養状態に陥っていないか、そのリスクがないかを確認するためのものです。栄養スクリーニングでリスクがあると判断された方には、世界的な基準である「GLIM(グリム)基準」を用いて、より詳細な栄養診断を行います。特に高齢の患者さんは、入院による環境の変化で食欲が落ちたり、体力が低下したりしやすく、栄養状態が悪化する恐れがあり注意が必要です。この診断結果に基づき管理栄養士が中心となり、医師・看護師などの他職種が連携して患者さん一人ひとりの状態に合わせた「栄養管理計画書」を作成します。入院中も継続的に患者さんの栄養状態を把握し、食事の進み具合や体重の変化などを他職種で共有しています。患者さんの状態にあわせて計画を随時見直し、栄養面から早期回復をサポートできるよう努めています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
193,160 | 6,062 | 3.13% |
身体的拘束は、患者の行動の自由を制限し、尊厳を損なう行為です。身体的・精神的な弊害をもたらすだけでなく、更なる医療的処置を生じさせかねず、経済的・社会的にも影響を及ぼします。
当院では、患者の尊厳と自主性を尊重し、組織一丸となって身体的拘束の最小化に取り組んでいます。身体的拘束を廃止することは容易なことではないため、医療スタッフのみならず病院全体で職員一人ひとりが拘束による影響を理解し、身体的拘束の廃止に向けた意識をもち、緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束を行わない医療の提供に努めています。
当院では、患者の尊厳と自主性を尊重し、組織一丸となって身体的拘束の最小化に取り組んでいます。身体的拘束を廃止することは容易なことではないため、医療スタッフのみならず病院全体で職員一人ひとりが拘束による影響を理解し、身体的拘束の廃止に向けた意識をもち、緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束を行わない医療の提供に努めています。
更新履歴
- 2025/9/30
- 病院情報の公表について、令和6年度の病院指標を掲載しました。
令和6年度の退院患者のうち、60歳以上の患者さんの占める割合は約63%となっており、症状が比較的重症になりやすい高齢の方の入院が多くなる傾向にあります。
※年齢は入院時の満年齢で集計されています。