当院は、厚生労働省「特定行為に係る看護師の研修制度」により、研修を修了した看護師が特定行為を実施しています。
 
 特定行為とは、事前に定められた手順書に従い、医師の判断を待つことなく特定行為研修を修了した看護師の判断で一定の診療補助を実施することです。
特定行為によって、安全かつ迅速に患者さんに対応することができ、より安心できる医療が提供できます。特定行為を実施する看護師は、
厚生労働省令に基づく研修を修了しており、高度かつ専門的な知識及び技能を持っています。
 看護師が特定行為を行うにあたっては、安全に十分配慮して行います。円滑に診療をすすめるために、個別に書面等による同意を得る手続きは行っておりませんが、
特定行為実施への同意はいつでも拒否することができます。
同意いただけない場合は、担当医または看護師、下記相談窓口にお申し出ください。
また、特定行為実施に同意されない場合でも、それを理由に治療および看護上で患者さんが不利益を被ることはありません。
特定行為に関することで、心配事や相談事が生じた場合は、担当医または看護師へお申し出ください。
相談窓口:患者支援センター(C棟1階(C11))
当院で実施する主な特定行為
| 特定行為区分の名称 | 特定行為 | 
|---|---|
| 呼吸器(気道確保に係るもの)関連 | 経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整 | 
| 呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連 | 侵襲的陽圧換気の設定の変更 | 
| 非侵襲的陽圧換気の設定の変更 | |
| 人工呼吸管理がなされている者に対する鎮静薬の投与量の調整 | |
| 人工呼吸器からの離脱 | |
| 呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連 | 気管カニューレの交換 | 
| 心嚢ドレーン管理関連 | 心嚢ドレーンの抜去 | 
| 胸腔ドレーン管理関連 | 低圧胸腔内持続吸引器の吸引圧の設定及びその変更 | 
| 胸腔ドレーンの抜去 | |
| 腹腔ドレーン管理関連 | 腹腔ドレーンの抜去(腹腔内に留置された穿刺針の抜針を含む。) | 
| 栄養に係るカテーテル管理(中心静脈カテーテル管理)関連 | 中心静脈カテーテルの抜去 | 
| 栄養に係るカテーテル管理 | 末梢留置型中心静脈注射用カテーテルの挿入※ | 
| 創部ドレーン管理関連 | 創部ドレーンの抜去 | 
| 動脈血液ガス分析関連 | 直接動脈穿刺法による採血 | 
| 橈骨動脈ラインの確保 | |
| 栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 | 
| 脱水症状に対する輸液による補正 | |
| 感染に係る薬剤投与関連 | 感染徴候がある者に対する薬剤の臨時の投与 | 
| 術後疼痛管理関連 | 硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整 | 
| 循環動態に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中のカテコラミンの投与量の調整 | 
| 持続点滴中のナトリウム、カリウム又はクロールの投与量の調整 | |
| 持続点滴中の降圧剤の投与量の調整 | |
| 持続点滴中の糖質輸液又は電解質輸液の投与量の調整 | |
| 持続点滴中の利尿剤の投与量の調整 | |
| 精神及び神経症状に係る薬剤投与関連 | 抗けいれん剤の臨時の投与 | 
※ 個別に書面による同意をいただきます。

























